打合せ帰りに銀座へ。



佐藤卓展「2つの実験」
紙を正確にカッティングする機械ありきの展示?
3階の紙の積層による「ひらがな」の立体作品は、佐藤さんらしい作品。
地下の紙の積層によるキャラクタースクリーン映像作品は、仕掛けが凝っていて、
商業デザインでは見ることができない、センスが感じられて面白かった。


Helvetica forever: Story of a Typeface ヘルベチカ展
1階も2階も Helvetica ばっかり。1つの書体で展覧会が開けてしまうなんてスゴイよね。
モノのあり方として、「ヘルベチカのような存在」ってあるような気がする。
例えば、Cal.Log はヘルベチカのような存在でありたいと思う。
Helvetica は Bold のウエイトをちょっと太らせたくなっちゃうんだけど、ダメですか?



佐藤卓展「2つの実験」
紙を正確にカッティングする機械ありきの展示?
3階の紙の積層による「ひらがな」の立体作品は、佐藤さんらしい作品。
地下の紙の積層によるキャラクタースクリーン映像作品は、仕掛けが凝っていて、
商業デザインでは見ることができない、センスが感じられて面白かった。


Helvetica forever: Story of a Typeface ヘルベチカ展
1階も2階も Helvetica ばっかり。1つの書体で展覧会が開けてしまうなんてスゴイよね。
モノのあり方として、「ヘルベチカのような存在」ってあるような気がする。
例えば、Cal.Log はヘルベチカのような存在でありたいと思う。
Helvetica は Bold のウエイトをちょっと太らせたくなっちゃうんだけど、ダメですか?