goo blog サービス終了のお知らせ 

POP LIFEwww.wb.commufa.jp/atl-pop

春日井市の絵画教室、あとりえPOPアートスクールの教室風景や内容を中心に、アートについて広く記事にします。

スケッチ旅行記

2014-08-18 19:04:45 | 教室のこと(一般絵画)




長野県に、オールラウンド絵画のスケッチ旅行に行ってきました。
行きは体調不良にも関わらず朝からつられてビール。
帰りはこれからの展開と展望についての秘密談義があって、隣りの鳥居さんとといちゃいちゃ(?)していたので確実なことはいえませんが、白馬高原、八方尾根に行ったんだと思います。
そのあたりの詳しくは、今回参加して下さった生徒のナベさんのブログに飛んでください。
(ブックマークしてありますが一応以下アドレス)

◆徒然やんばる
http://yanbaruq.blog.fc2.com/

ナベさんは山歩きが趣味で、高山植物にも詳しい方。
オマケにスポーツにもアイドルにも詳しい方。
ってことは、スポーツ界のアイドルなんていったらもう…なんでしょうか?
とにかく美しい写真が載った説明記事になっています。
私が言うのもなんですが、どうぞご覧くださいませm(_ _)m

たくさんの方が参加してくださりました。
そのあたりの詳しくは、今回参加してくださりました生徒で友達のベベさんのブログに飛んでください。
(ブックマークしてありますが一応以下アドレス)

◆こぐまのらくがきファイル
http://blog.goo.ne.jp/bebepopo327

ベベさんは本当に真面目な方で、今回もキチンとスケッチしてくれました。
また、ご家族も参加してくださり、とても楽しい旅になりました。
やっぱり私が言うのもなんですが、どうぞご覧ください。

あとは、みわさんのブログ…はお孫さんの絵ばっかりですかそうですか。
鳥居さんのブログ…もご自分の作品の話…ですかそうなんですね。

ま、まぁナベさんベベさんの「べ」繋がりナベベコンビの記事で十分楽しんで頂けます。

ではごきげんようm(_ _)m







ってなわけにはいきませんかそうですかやっぱりねf^_^;

じゃ。
私なりにまとめようかな。

まずは初日。8月13日水曜日。朝8時桃花台アピタ集合。
みわさん、かりやさんを乗せた鳥居さんが、道に迷って遅刻。迷惑をかける。
バスに乗るやいなや、ナベさん名刺代わりのプレモルでみんなの心を掴もうとするも、捕まれたのはみわさんだけ。なんとなく「つぶし合い」という言葉が頭に浮かぶ。
中央道小牧東インターから長野道豊科まで、特に渋滞もなくスケジュール通り進めたのは、今回合同参加の歩こう会のメンバーのお一人が、大型二種の実力を、周りには気づかれないように、遺憾なく発揮して、マイクロを操って下さったおかげです。
高速を降りて湖を3つ超えて白馬に入り、山に着いてゴンドラ、リフトを乗り継いでいった辺りで皆さんスケッチ開始。
初日のピーク。
私の体調不良もピーク。
チクチクムカムカゲロゲロバー(汚い表現ですみません)
体の中で悪魔が暴れている感じ。
スケッチ引率のくせに、全く見ることもできず皆様に心配される私。
「先生うつ病になった?」とかりやさんが言うくらい酷い顔だったよう。
しかし、遠くの空の雲の隙間の晴れ間同様、あと少しでなんとかなる気配…は正しく、ゴンドラ乗り場のトイレで全ては解決。
ミオ別人のように蘇る。坂田さんに喜んでもらい、鳥居さんに呆れられる
パイプの煙という見た目体育館のような宿につき、部屋割りをして大浴場へ。
みわさん、ナベさん、ミオ。草笛という3人部屋の名は、居酒屋に変更。
さっぱりしたあとのバイキング美味し酒美味し。
居酒屋に殆どのメンバー集まるも、話題の中心は本日のスケッチではなくウォッチ。べべジュニアの妖怪ウォッチの話。
ミオ、なんとなく妖怪に体を乗っ取られそうで散歩に出る。
一日が終わる。

そして2日目。
朝5時半起床。6時に大浴場露天風呂で目を覚まし、部屋に戻ってみわさんにビールを勧められて乾杯。
6時半から朝ご飯バイキング。前日の体調不良が嘘のように、和食メニュー全てを完食。
7時半には宿を後にしゴンドラ、リフトリフトと乗り継いで、昨日とは違う山に行く。
トレッキングコースを結構山頂近くまで歩くも、スケッチ場所は下の方が良いと引き返す。
時折小雨が降るも、スケッチには支障なく午前中終了。
予定より1時間早いため、白馬の別の地区に連れて行ってもらい、古い建物や清流をスケッチ。
ミオは川辺で足をバシャバシャ、子どものようにはしゃぐ。
皆さん電気のないランプの喫茶店で一服。
呼ばれたので行くも、コーヒー頼んだ途端に集合合図。
1分でアツいコーヒーを飲み干す。
帰りのバスは、またもや買い込んだビールを飲みながら、鳥居さんと話していたら着いてしまった感じで終了~。
ではなく、マイクロバスに携帯を忘れるミオ。
べべさん家族に乗せてもらい、レンタカー会社に取りにいく始末。
だいたい楽しい宴の後は携帯を忘れる癖があるミオ。
無事携帯取り戻して長いような短いような旅はおしまい。
誰もケガや病気がなくてよかったよかっためでたしめでたし。

今回の旅は企画が完璧で、手はずも段取りも完璧で、誰一人ストレスなく過ごせたのが「当たり前」と錯覚するほどスムースでした。
企画の松木さん。
本当に有り難うございました。


ざっとこんな旅行記ですが、最後にひとつ。
一緒に参加されたメンバーのお一人が、明日大きな手術を受けます。
大変な手術ですが、無事成功を祈ります。
成功するに決まっています。
そして元気になって戻ってこられたら、来年も一緒に旅行に行くんだ!




※アップ前にナベさんべべさんのブログとみわさん鳥居さんのブログを確認したら、普段全然上げない鳥居さんが旅行記アップしてるではありませんか!
そちらもブックマークしてありますが以下アドレス。
◆鳥居純子のアートワーク
http://torijun.blog.fc2.com/
なんだかおつな記事でした。

元気をくれる作品

2014-07-24 10:37:40 | 教室のこと(一般絵画)


デイサービスでは、三回に渡って、ダンボールに千切り絵を作ってきました。

題材はひまわりで、皆様にはひまわりの写真を渡し、それを元に制作してもらいました。
中には手が不自由な方もいらっしゃいましたが、皆様ご自分のペースでしっかり作り上げました。

大胆なもの、シンプルなもの、細かいもの、奇抜なもの等様々ですが、皆様本当にこだわりを持って制作され、それは素晴らしい力作ぞろい。
完成作品をお見せできないのが残念ですが、デイサービススタッフも驚く仕上がりで、最後は、講師の私の予想をはるかに上回る完成度の作品が集まり並びました。
皆様も満足されたようです。

6月の梅雨入り辺りから作り始めたひまわりは、盛夏の中で一層元気に咲いています。

作られた方は、きっとご家族と千切り絵を囲み眺めて、団らんのひとときを過ごされたのではないでしょうか?

「わたしらも元気になるわ」
と、残念ながら千切り絵制作に参加できなかった方が、周りで口を揃えます。

何を隠そう私が一番元気を頂いた気がしますo(^-^)o

この言葉。
最近使い回しておりますが…
「皆様熱中症に気をつけてくださいね」


8月はうちわリメイクです。
また元気に参加してください(^_^)



※写真は制作風景と満足な笑顔。

ひまわり

2014-07-04 08:39:58 | 教室のこと(一般絵画)
最近の、私が率いる一般絵画講座は、オールラウンド絵画教室高蔵寺でも、洋画とデッサンの手ほどき瀬戸でも、サラアートラボでもひまわりを描きました。
毎年この時期には、切り花のひまわりを描きます。

昨日はオールラウンド絵画教室高蔵寺。
相変わらずの面白さでした。
18人の満席講座。
初心者に近い方からベテラン、セミプロ、はたまたブロの抽象画家までが揃う中で、誰一人似ていない、しかも全てに作者の個性が現れた作品が並びました。
これは毎回の事。
それは、画材の違いではなく、経験の違いでもありません。
「完成のイメージと、プロセスの遊び方」の違いです。

それぞれの方に向いていることを見極め、導き、満足してもらうことが講師の努めならば、一生懸命努力をしていますが、ここではあまり報われてはいません。
それは、オールラウンド高蔵寺には、自主性があり、向上心が強く、志が高い方が集まっているからです。
そうなんです。
言い換えれば「講師いらず」な教室。
(・◇・)?

しかし、トップダウン型を良しとしない私には、理想的な教室で「さりげないアドバイスがあって、思い返せば、毎回よく考えられたモチーフが選んであり、気持ちよく描き、帰ることができる教室だな(だったな)」と、いつか皆さんに思ってもらえたら嬉しいです。

オールラウンド高蔵寺が、満席講座として続く理由は、生徒さんのペースと自由が前提であるという、この講座のポリシーもありますが、実際は、既在の生徒さんが、アットホームでウェルカムな雰囲気を作って下さっているからに他なりません。
こんな風に皆様に支えられて、これからもずっと続いていくといいなぁ。
そのために私ができることは、皆様に楽しんでもらえる環境を作ることです。

良い作品が生まれる場所。
行けば何かがリセットされ、何かが満たされるような場所でありたい
そんな風に思っています。

ところで本日のひまわり。
どれひとつ取っても、「元気で爽やかな夏」をイメージさせる作品はありませんでした。(笑)

皆さんが「ありきたりなこと」から一歩踏み出して制作しよう」とされた意図や、自分だけのオリジナリティを表現したいという欲を表した結果と受け止めています。。
しかし、そこからもう一歩進むと、ありきたりなことの中に、深みを求めるかもしれませんし、また基本にもどって追求しようとするかもしれません。

ただ言えるのは、どのような時期であれ、その時々に正直な表現でなければならなくて、失敗も挑戦も、一枚の絵という結果の上に、重ねていかねばならないということです。

ですから、今回の皆様の絵は、例えひまわりらしくなくとも、これで良かったのです。
だから毎年成長や変化を見るために、同じモチーフを描くのですから。

来年はどんな絵になるでしょうか。
今から楽しみです。
o(^-^)o

オールラウンド高蔵寺の皆様。
これからも末永く宜しくお願いしますm(_ _)m


※写真は講評風景

さじ加減

2014-06-26 07:43:06 | 教室のこと(一般絵画)


久々デイサービスの授業の話を書きます。

千切り絵を作っています。
モチーフはひまわり。
実物も用意がありましたが、皆さんスケッチや写生が苦手なようで、今回は人数分のひまわりの資料を使うことにしました。
その資料を見ながら、30×30センチのダンボールに、各々自由に鉛筆で下書きし、そこに色がみを千切って貼っていくのです。

細かい作業です。
本来、性格が如実に表れるはずの工程です。
しかし、やりたいことと、やれることのギャップに個人差があるのがデイサービス講座の特長で、集中力はあるのに手が思うように動かない、逆にまだまだ器用にできるのに、集中が持続しない、やりながら忘れていく…など、一概に性格云々では語れないのが個性のデイサービスは、やはり目的が、リハビリとしての色合いが濃いのは間違いありません。

ですから、どこまで準備をしていくのか、どこからやり始めてもらうのか等、ソフトとハードのさじ加減が、中々スリリングでもあるのです。
「そこまでやらされるの?ならやらない」とへそを曲げられますし、「無茶だわ」を連発されたりもしますから(笑)

しかし、大先輩方は、数年前の祖父母であり、数年後の親であり、いつかの我々の姿をして、そこにいてくださるのです。
こちらは謙虚でいなければなりません。

とはいいつつ、謙虚なだけでもいけない。
よりフレンドリーであること、きちんと導くことが大切なのは、子ども講座も一般講座も、デイサービスも全く同じですから。
顔色ばかり伺ってもいられない。
これもさじ加減です。

今日の課題のひまわりは、2回で仕上げます。
参加された皆さんも「次回にとっておく」「今日はここまでやりきる」を、ご自身のさじ加減でコントロールされていました。

そんなデイサービス講座も今回の授業で丸2年になります。
次回から3年目に突入。
ここまで24回20種類の授業を行ってきました。
そろそろネタ切れ。(・◇・)?
子ども教室24年目の私でも、デイサービスは難しい…なんて言ってはいられない。
ひまわり作品の結果と共に、これからのデイサービス奮闘記も必ず書いていきますので、よろしければご覧下さいませ。
m(_ _)m


※写真千切り絵制作風景。皆様回りから作り始めました。メインディッシュは最後に食べる世代か?

魚を描く

2014-06-10 20:43:02 | 教室のこと(一般絵画)




本日は久々「オールラウンド絵画教室瀬戸」のお話しを…

あ。
オールラウンド絵画教室瀬戸。
名前を変えてリニューアルしたのでした。
新講座の名前はー
『洋画とデッサンのてほどき』…だったかな?

なんだかナカムラミオの講座じゃないみたいです。
しかし、講座は地域性を考えて開いていかなければなりません。
ですから、きっとこれでいいのです。

その新講座、洋画と…………………………………………………なんだっけ?

恐らく講師の私をはじめ、既存の生徒さん誰一人名前を覚えていません(・◇・)?

『洋画とデッサンのてほどき』ですか。(文化センター命名)

はい。只今5名。
地味に粛々とやっていくつもりです。


さて。
本日の授業は「魚を描こう」です。
私は、年に一度魚を描く授業を行います。
そして、その時は必ず春日井市にある新鮮な魚屋さん「魚辰」でモチーフを調達します。

この魚辰さんは、市場や商店街、スーパーにあるわけではなく、幹線道路から少し外れた道沿いにポツンと小屋を構える、今どきは珍しくなったツウ好みな魚屋さん。
市場直仕入れですし、店で生きている魚もいるわけですから、新鮮は当たり前。その上値段も安く、こちらのニーズに気持ちよく答えてくださります。

「この時期、絵に描いて美しい魚はなんですかね。値段は○○くらいでf^_^;」
「毎年有り難うございます。ならこれはどうでしょ?」

そこで魚辰さんの本日チョイスは「鮎」でした(昨年はカワハギ)
一尾¥150。
これ。安くないですか?
授業直前に買って、氷とアルミホイル、お持ち帰り用ビニール袋を持って準備オッケー。

生徒さんたちは、とても喜んでくれました。
(^_^)
鮎の微妙な色の変化、ちょっと間違えたらフナやあじになってしまいそうな形、模様等、ポイントをチェックしながら丁寧に制作を進めます。

本日は、画材屋さん直送の新鮮なリス毛の水彩筆を並べて販売もしました。
皆さん新しい筆を購入し、その使い心地を確かめ、納得の表情です。
それもあってか、集まった作品は、いつもより繊細な仕上がりに見えました。

描いたものは食べる。
もちろん食べ物に限りますが。
ですから、皆様ビニール袋に氷とともにおさめて、持ち帰られました。
今頃ワタを抜いて塩焼き…お腹に収まったことでしょうか?

何はともあれ、オールラウンド…じゃなくて洋画のなんちゃらの授業は、本日も無事終了。
次回からも、楽しんで頂ける内容を考えていきますので、生徒の皆さん。これからも、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


※写真は本日の授業の様子。
因みに来週のオールラウンド高蔵寺の授業も魚です。魚辰さんとは打ち合わせ済み。鮎じゃなくて○○です。どうぞお楽しみに(^_^)v