goo blog サービス終了のお知らせ 

POP LIFEwww.wb.commufa.jp/atl-pop

春日井市の絵画教室、あとりえPOPアートスクールの教室風景や内容を中心に、アートについて広く記事にします。

トマトであってトマトじゃない

2015-06-22 08:25:23 | 教室のこと(一般絵画)




あとりえPOPアートスクールのブログ「POPLIFE」をご覧くださる皆様。
スクールを主宰しますナカムラミオ♂と申します。
本日の記事に入る前に、あとりえPOPについてご説明させて頂きます。

★あとりえPOPアートスクールとは?
(説明文のあと記事に続きます)

「あとりえPOPは、子どもから大人までが学べる絵画教室です」

子どもコースは、想像の翼を広げ、自由にのびのびと絵や工作を楽しみ、中学生以上の一般コースは、具象、抽象問わず、水彩画や油絵、パステル画、アクリル画、色鉛筆画、デッサンなど、ご希望の技法を基礎から丁寧に学んでいます。
また、受験コースは、全国の美大芸大全学部全学科に対応し、夢を叶えるお手伝いをしています。
そして、美術科、デザイン科高校を含めた合格率はほぼ100%の実績を誇ります。
皆様の個性、講師とのコミュニケーションを大切にし、アートの面白さを伝えていくスクールです。
※詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.wb.commufa.jp/atl-pop/
※無料体験随時受付中!
※お問い合わせ
office/0568891625
携帯/09034432954
※Facebookもご覧くださいませ



【トマトであってトマトじゃない】


先週の高蔵寺中日文化センター「オールラウンド絵画」の授業です。
たまにはこんな内容も、皆様の幅を広げることに役立つに違いありません。

「トマトを見ながらトマトの色を使わず新しい表現を模索する」

トマトの形から絵を作る人。イメージから絵を創作するひと。
それは様々ですが、モチーフを模写することにとどまらず、そこに自分だけの「+α」を加味することで「個性」が生まれるのです。

「上手い人」はたくさんいますが「らしい人」は少ない。
オールラウンド絵画は、そんな「自分らしい絵を描く」ことを見つけられる教室にしたいと思います。

※高蔵寺中日文化センター講座
「オールラウンド絵画」
第1、第3水曜日
午前10時15分~12時15分
絵を始めたい方の登竜門であり、絵の可能性をみんなで模索する実験室のような教室です。
いつでも遊びに来てください。

オールラウンド絵画

2015-06-11 13:34:03 | 教室のこと(一般絵画)




あとりえPOPアートスクールのブログ「POPLIFE」をご覧くださる皆様。
スクールを主宰しますナカムラミオ♂と申します。
本日の記事に入る前に、あとりえPOPについてご説明させて頂きます。

★あとりえPOPアートスクールとは?
(説明文のあと記事に続きます)

「あとりえPOPは、子どもから大人までが学べる絵画教室です」

子どもコースは、想像の翼を広げ、自由にのびのびと絵や工作を楽しみ、中学生以上の一般コースは、具象、抽象問わず、水彩画や油絵、パステル画、アクリル画、色鉛筆画、デッサンなど、ご希望の技法を基礎から丁寧に学んでいます。
また、受験コースは、全国の美大芸大全学部全学科に対応し、夢を叶えるお手伝いをしています。
そして、美術科、デザイン科高校を含めた合格率はほぼ100%の実績を誇ります。
皆様の個性、講師とのコミュニケーションを大切にし、アートの面白さを伝えていくスクールです。
※詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.wb.commufa.jp/atl-pop/
※無料体験随時受付中!
※お問い合わせ
office/0568891625
携帯/09034432954
※Facebookもご覧いただけます。



【オールラウンド絵画】

久しぶりに、高蔵寺中日文化センターの講座「オールラウンド絵画」の記事です。
今回は額アジサイ「墨田の花火」と、シモツケソウ、葱坊主をモチーフに絵を描いて頂きました。
薄いブルーと緑、えんじ色が相まって、ぼんやりした雰囲気を醸し出します。
それを、オールラウンド絵画の皆様の個性で自由に表現してもらいました。

透明水彩、パステル、アクリル…様々な画材を用いた作品が集まりました。
さしずめここは「オールラウンド絵画研究室」といったところ。
皆様普段慣れ親しんだ画材に捕らわれません。
また、慣れた画材を使う方も、新しい描き方や、技法にトライします。
常に「新しい刺激」を求め、納得するまでやってみる。
すると、毎回新鮮な作品が講評に並びます。

今回は鳥居さんが使っている海綿が流行りました。
みんなそれをどう利用するか?それぞれの作品にあった使用法をディスカッションしながらあーでもないこーでもない…
聞いているだけで楽しくなります。
そしてやっぱり、講評のテープルの上に同じものはなく、ワクワクするものが並びました。
本当に何年経っても「私が」飽きない教室です(笑)

このように「オールラウンド絵画」は、自由に楽しみ発見する場所です。
よろしければいつでも遊びにいらしてください。
決まりはありませんが、自由な画材と情熱が必要です。
お待ちしています。
m(__)m

あとりえPOPです!《一般コース》

2015-04-08 20:13:34 | 教室のこと(一般絵画)




春日井市にあります小さな絵画教室「あとりえPOP」は、こどもから大人までが、楽しく自由にアートを学ぶスクールです。

本日は一般コースをご紹介。
あとりえPOPの一般コースは、デッサンから油絵、水彩画、パステル画、色鉛筆画、またその中でも具象画や抽象画、クロッキーにドローイングなど、皆様が望まれる絵画を、好きなように学んでいただけます。

「とりあえず絵をやってみようか?」とお考えの方は、話し合いながら少しずつ適正を見つけ、基礎らやって頂きます。
その進行の中で、あらゆる画材や技法にトライしてもらっても、全てに対応致します。
また、すでに経験していらっしゃる方は、ご希望の画材や技法を追求するもよし、新たなことに挑むもよし。

とにかく皆様のニーズに寄り添い、個人に適した指導をきちんと致します。
初心者の方には、画材選びから相談にのっていきますのでご安心下さい。

あとりえPOPの25年の歴史の中には、画家や、イラストレーターとして活躍している方もいますし、公募展に出品しながら継続している方、ご自分のペースで描きながら、自宅に飾って楽しまれる方…様々いらっしゃいますが、とにかく徹底的に「個人」の希望に寄り添って、より適したことを見つけて指導し、楽しく長く続けて頂くことを一番に考えていきます。

絵はいくつでも、いつからても、いつまでも続けられるマイペースな趣味になります。
これを期に、軽い気持ちで絵を描いてみたいと思われる方も、プロを目指す方も、一度遊びに来てください。
ざっくばらんに話ながら、皆様の心のゆとり作りをお手伝いします。

無料体験も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※お問い合わせ
講師:ナカムラミオ♂
09034432954
mio.atelierpop@ezweb.ne.jp
パソコンからは
mio.atelierpop@gmai.com

どうぞよろしくお願いしますm(__)m

大人だって挑戦します!

2015-02-04 20:42:16 | 教室のこと(一般絵画)




第一、三水曜日午前中は、高蔵寺中日文化センターの講座「オールラウンド絵画」です。

皆さん個性的で、ご自分のスタイルを持った方が多い教室です。
だからこそ、たまには挑戦が必要。
その挑戦が経験となり、自身のスタイルがより充実した世界観を帯びるのです。

前回の授業からの継続ですが、今回は挑戦。
というのは、前回は「鳥の写真から描く」という授業で、皆さん得意な描き方で描いて頂きましたが、今回は同じ写真を使って「ボールペンで描く」「指で描く」と、普段はやらない事を必須と指示したのです。

色がつけば画材です。
ボールペンも指も、絵の具で筆。のようなもの。
皆さんには「不自由の中の自由」を経験してもらいました。
既存のジャンルである「ボールペン画」のように、難しいテクニックを身につけようというのではありませんし、指できっちり点描画を描こうというのでもありません。
ボールペンで力強く速い、勢いのある線をひき、その線を重ねることで濃淡をつけながら立体感を作る。
指を使って、曖昧で味わいある雰囲気の絵作りをする。
その中で「これが鉛筆だったら消せるな」とか「筆で細かい描写をしたい」というストレスを乗り越えて「お?中々いいじゃん」「あ、こうなるんだ?」なんて発見をしていてもらいたい。
そんな目論見です。

でも、皆さんやりますね!
結果として、きっと大いに発見し、楽しんでもらえたことが、作品からビシビシ伝わってきました。
また、それだけではなく、かなりレベルの高い作品も生まれました。
牧歌的な雰囲気を感じながら、童心に帰った方も、まるで職人のように遮二無二没頭された方もいらしたようです。
このように、楽しみながら頭を切り替えて、自分の中で新しい事を構築しながら作品にする。
これが挑戦。
この経験が、皆様の作品の深みに繋がってくれたら嬉しいです(^_^)

次回のオールラウンド絵画は、私がモチーフを用意致します。
そしてまた「○○してください」というかもしれませんし、いわないかもしれません。
どちらにせよ私の気分でやることがかわります。
しかし、私の気分はいつも「皆様に良かれ」の方向に向かって閃きます。

どうぞ皆様お楽しみに(^_^)


※写真は本日の授業の様子と作品の一部。

※オールラウンド絵画は、中日文化センターの講座です。
いつでも生徒募集中。
素敵な仲間と絵を楽しみませんか?

※文化センター講座と並んで私中村未生が主宰する、春日井市の絵画教室「あとりえPOPアートスクール」も随時生徒を募集しています。
絵画造形を楽しむこどもコース。油絵や水彩画、デッサンを学ぶ一般コース。そしてほぼ100%の合格を誇る美大芸大受験コース。
どのコースも無料体験を行っています。
詳しくはホームページを御覧下さい。
http://www.wb.commufa.jp/atl-pop/
また、ご連絡等はメールでも受け付けています。
mio.atelierpop@ezweb.ne.jp
mio.atelierpop@gmai.com
いつでもご連絡くださいませ。
中村未生でFacebookもよろしければ御覧下さい。
宜しくお願いします。

アツい大人たち

2014-10-14 12:21:56 | 教室のこと(一般絵画)

◆写真1枚目。
先週金曜日夜授業の様子。

受験生の多くが試験でお休みでしたから、いつもとは趣向を変えて、二人のナイスなミドルをガチンコスタイルでぶつけてみました。
キタザワ君とナベさん。
年齢と経験はかなり違いますが、その様子はまるで月下の棋士のようです。

奥のイケメンが、アラフォー独身貴族のキタザワ君。
あのツネモリ君を唸らせるデッサン力を身につけても尚、もっと先、もっと上を目指すから困ったものです(・_・;)
(って受験生にこれくらいの根性がほしい!)
普通ならばもう教えるレベルでしょうが、こうなったら私の口八丁指導で、春日井のデューラーを目指してもらおうo(^-^)o

そして背中を向けたもうひとりのイケメンは、還暦間近には絶対見えない元オランダ代表9番「ファン・ニステルローイ」のユニフォームを纏った、こちらも花の独身大王ナベさん。
春から始めたばかりですが、細くて小さな老眼鏡をかけたらガラリと様子が変わり、すごい集中力を発揮されます。
普段はゆるキャラ候穏やかナベさんですが、その変貌ぶりはまるでウルトラセブン。
隣の部屋で油絵を描く生徒たちをよそに、真剣そのもののガチバトルは、見応えありました。

とは言えおもしろがっているでけで、デッサンは戦いではありませんから、結果作品は…
載せずにおきましょうか。
ナベさんは次回に持ち越して、同じものの密度をあげて、キタザワ君は、次回みかん一個を2時間半かけて描いてみよう。
(これはきつい)


◆写真2枚目。
「今日は草間さんになるわ」
と苅谷さん。

ならばと、たまたま持っていた大きな正方形ダンボールに描いてもらいました。

苅谷さんは遠い未来の「自分」を見据えて描いています。
何者だろうとそれが私らしい私であるように「今は勉強」とあらゆることを模索する。
思いついたらやってみる。
描いてみる。
挑戦してみる。
そのためには、痛い足を引きずってでも、観たいものを観にいく。
美術館にもギャラリーにも山にもギリシャにもいく。

草間さんはどんな気持ちで描いているのか。
同じ目線で描いてみました。
「経験してみること」これがモットーの苅谷さん。
今回のテーマはご自身で決めた「秋」
すすき、どんぐり、コスモス、銀杏…
黄色い画面を回しながら描いていきました。

「このやり方は面白いしやりやすいわね」

…やりやすい(・◇・)?
こ、これは「感情を移入しやすい」「リズムを取りやすい」という意味だと理解しました。
いや、そう理解したい(笑)

苅谷さん。
次回はデュフィになるそうです(^_^)
来年は名古屋での個展。
私がプロデュースします。
頑張りましょう!
(ライブペインティングにも来てくださり有難うございました)

それにしても、元気な大人っていいですよね。
本日ご紹介はできませんでしたが、私の周りにはまだまだたくさんの「元気な大人たち」がいます。
中でも一番元気じゃない私は、皆様から子どもたちと同じくらいパワーをもらっています。
そして未来は明るいと教えて頂くのです。

どうか皆様。
いつまでも元気に私を引っ張っていってくださいm(_ _)m