goo blog サービス終了のお知らせ 

POP LIFEwww.wb.commufa.jp/atl-pop

春日井市の絵画教室、あとりえPOPアートスクールの教室風景や内容を中心に、アートについて広く記事にします。

小さくて遠い月

2014-01-17 15:05:12 | 日記
昨晩の満月は、一年で一番小さな満月。
一年で一番遠くにある月。

そんなことを言われると、とても貴重な気がして、ちょっと早く帰ることができた昨晩、おぼろ月夜をぼんやり楽しみました。


「これが一年で一番小さい月?」


よくわかりませんでしたが、月は眺めていても飽きません。

地球からもっとも近い星。

もうずっと当たり前のように、そばにいる星。

不思議ですが、地球に住む私たちからすれば、月は宇宙の入り口。

知識がありませんから、これ以上深く言及もするつもりはないのですが…

皆さんは、昨晩月を眺めましたか?

私は癒されたので、小さな記事にしてみました。

今日も見てみよう。

見てみませんか?

晴れたらいいですね。
(^_^)

ガーナは美味しいね

2014-01-11 16:09:14 | 日記
あるラジオ番組を聴いていて。

殺人事件が年間に千件を下回ることが、今年の素晴らしい事実だと誰かが言っていました。
その方は、窃盗事件が百万件を下回ったことも同じだと付け加えていましたが、そもそも一件でもあれば不幸な話をするのに、素晴らしいなどと表現することに、首を傾げますし、人が年間にそれだけ殺され、物が盗まれている事実にも驚かされました。

この方は、加えて2013年の素晴らしい出来事に、首都知事失脚をあげていましたが、あの姿を見て「自分はああなってはいけない」「あれに比べたら自分は幸せだ」と思うことができた、などとしゃあしゃあと言ってのけました。
そういう問題?と、車の中でラジオに突っ込んでしまいましたが、確かにお粗末な転落劇でした。
耳から汗を垂らしながらの答弁は、悲惨以外の何物でもない姿でしたが…
人のふり見て我がふり云々、とはそんな意味ではないですし、増してやそれと自分を比較するなら、胸の内にしまっておけばいいのに…となんだか切なくなりました。

このままラジオを聴いていると「三年前に地震がおきたのが、我が町じゃなくて素晴らしい」や「台風被害が、我が国じゃなくて素晴らしい」などと言い始めかねないので、無意味は承知で、力一杯ラジオを消しましたが、この方が、局に選ばれてコメントをしている事実が、残念な後味を残しました。

価値観の違いと非常識の線引きは難しいと思いますし、この記事を書いていること自体「自分は常識人だ」と恥ずかしいことを公にしている行為です。

これも「胸のうちにしまっておけばいいこと」であることは重々わかっていますが、あえて記事にしてみたのは、近頃、ブログについて「当たり前の疑問」が、頭の片隅ではあれ、どんよりもたげているからです。

実は、今年からブログをやめるつもりになっていました。
これは真顔で。
正確にいえば、続けるならば、完全に形態を変えて、10日に一度、ピックアップした授業を記事にするブログにしようと、真剣に考えていたのです。

ブログをやっていて、昨年は、嫌なこともありましたし、望まない状況もつくりましたから。
まぁそれはもう終わったこと。どうでもよいことなのですが、何よりも、自身があまり楽しめなくなっていましたので、ならばこんなブログはやめてしまおうかと…。
そんな次第です。

また、これはやめようと思った理由と直接は関係ないのですが、世の中には親切な見知らぬ人がいまして、昨年末のある日「絵画教室のブログなら、もっとプライベートを排除すべきではないか?」と丁寧にご指摘くださったのです。

この場合のプライベートとは恐らく「絵画教室やアートと関係ない内容」を指すと思われます。

うむ。
私も「日記」というカテゴリーを設定しておきながら、日記を公開するようなブログに意味は感じませんし、よくわからないので、本来の意味のプライベートな内容は極力避けています。
(立場上共有する何かを発信する場合や、趣味や作品を公開する目的が前提にあるものは別)
また、あくまでも私見ですが、よほどじゃない限り、異性関係等、意味なく独りよがりな、つまらないプライベートを感じさせる人物を登場させたり、匂わせるのは、何だかものすごくイヤらしいとずっと思っています…………………………はい。このように。
確かに私は、個人的な意見や価値観を「あたかも正当である」という立場で記事にし、強い口調で決めつけて書いてきたことは、多々心当たりますので、これからもブログを書いていくならば、頂いたご意見、これは参考の余地が十分ありそうだと思いました。

しかし、こんな風にして、ブログの内容は制限されていきます。

「言葉」というナマモノを扱う以上、この取り扱いの注意はもちろん、たとえ毒入りでも、どこかの会社の冷凍食品のように、二度と回収できないことを、よくよく理解しておかねばなりません。

また「これはブログの記事になるかな?」という尺度と、自分のアウトプット能力を照らし合わせる場面が、日常多々あることも問題です。
活字にできない楽しさを、見逃してしまいそうになるのも問題です。
私の場合、作文には極力時間を割かないよう努力していますが「ネタ集め」は無意識に近く、気づかないうちに、かなり時間を使っているかもしれません。
「ネタ集め」なんて言葉が、日常私の脳内を横行するようになった時点で、望むブログ生活ではありません。

こんな風にブログを書いているのはどうなんでしょう?
私は絵描きですが「私を見て!」と思って生きているタイプではないと思っています。
ならば、もっと授業の話を淡々と書いていこう。
アートの紹介もやめてしまおう。
でも自分が楽しめるかな?
などと、頭の片隅にはびこるものが、近頃ずっとあったという訳です。

難しい問題です。
日々訪問し、閲覧してくださる300名前後の皆様は、どう思っているのでしょう?
なんて話を友人にそれとなく漏らしたら「ほんなん見たくなければ、オレみたいに見なくなるんやから、書く方は気にしたらあかんし、ミオが思うてるほど、その人らには大した問題やない思うわ」と言われました。
それから「ほんまにやめる気になれば、その日からやめれるんやで。それにほんまにやめとうなったら、もうやめてる思うわ。せやから、そうなるまで適当にやっときや」

な、なるほどね。
オレみたいに、ね(笑)
いつでもやめれる、ね。


そうなんですよね。
私もラジオを消したではありませんか。
訪問しなくなったブログがあるではないですか。

いつのまにか、義務感をもってやっていました。
好かれたいと思って書いていたのかもしれません。


「もうちょっと続けてみようかな」


結局何にも変わらないかもしれませんし、相変わらず面白くも何ともない記事を垂れ流すかもしれませんが、私は私ですからね。
これでも気にしながら書いていた、最低限の「常識的と思われる配慮」は意識しつつ、友人のおかげで、マイペースで続けてみてもいいかな?くらいの気持ちになりました。

さしあたり「ガーナチョコレートって美味しいと思いませんか?」
なんて記事は、なるべく書かないようにしながら書いていこう、と年末に決めたから続いていますよ本年も。(^_^)vm(_ _)m


次は何を書くのかな?
楽しみにはしないで、またご訪問ください。

おわり。



※上記の文の諸々の箇所は、「決して」誰か特定の人物を指しているわけではありませんので、どうか「ぶっ飛ばしてやる」等メールは送らないでくださいませ。

出張先生ナカムラミオ

2014-01-08 20:04:27 | 日記
《月曜日》
★こどもの造形と絵画
★美大芸大進学応援塾
オールラウンド絵画教室
(以上、高蔵寺中日文化センター)

《火曜日》
★こども造形美術
★美大芸大進学応援
(以上、犬山中日文化センター)
★オールラウンド絵画教室
(瀬戸中日文化センター)

《水曜日》
★オールラウンド絵画教室
(高蔵寺中日文化センター)
★あとりえPOPアートスクールこどもコース
★あとりえPOPアートスクール一般コース
★あとりえPOPアートスクール受験コース

《木曜日》
美大芸大進学応援塾
(一宮中日文化センター)
★サラ・アートラボ入園前コース
★サラ・アートラボこどもコース
★サラ・アートラボ一般コース
★サラ・アートラボ受験コース

《金曜日》
★あとりえPOPアートスクール一般コース
★あとりえPOPアートスクール受験コース

《土曜日》
★美大芸大進学応援
★アーティストを目指して
(以上、高蔵寺中日文化センター)
★あとりえPOPアートスクールこどもコース
★あとりえPOPアートスクール受験コース

《日曜日》
★あとりえPOPアートスクール受験コース月3回1日特別講習会

《その他》
★デイケアセンター大人の工作教室


今年も毎月21講座。
満席講座から少人数講座までありますが、一宮、犬山、瀬戸、高蔵寺、勝川、名古屋、安城と、呼んで頂ける限り向かいます。

そこでしかできないこと。ナカムラミオにしかできないこと。皆様とだからできること。今だからやりたいこと。今やらなければいけないこと…
そんな授業を用意して、皆様の『楽しみ、夢、豊かな生き方』のために、全力で頑張ります。

本年も『出張先生ナカムラミオ』に関わって下さる2才から99才の生徒の皆様。
お互い元気でいきたいものですね。

健康の大切さを知った昨年。
元気に皆さんと会うことを繰り返す日々こそが、良い一年に繋がると思います。


宜しくお願いします。
m(_ _)m

穏やかな大晦日に

2013-12-31 15:30:48 | 日記
本日は12月31日。
私の住む土地は、穏やかな一日になりました。
そして、あと数時間で、今年も終わります。


皆様はどんな年でしたか?
来るべき新しい年を、どのように過ごしたいと願いますか?


《入園前のこどもたち》
もうすぐ幼稚園の子は、初めての集団生活ですね。毎日が新しい刺激ばかり。きっと、ものすごい速さで成長していきます。泣いて笑って怒って泣いて…やっぱり全力の君たちの日々が、来年も楽しいものでありますように。

《幼稚園(保育園)のみんな》
待ちに待った小学校入学を迎えるみんな。幼稚園とは違います。歩いて分団で学校に通うのですね。
そして、いっぱい勉強して、いっぱい運動して、いっぱい友達ができたら嬉しいね。
健康な一年でありますように。

《小学生たち》
冬休みが終わったら3学期。
まだまだ寒いけど、春はもうすぐです。
そして、進級、進学しても、君たちは君たちです。君たちは君たちのまま、成長してくれることを願っています。
そのために私ができることは何だろう?
先生は、それを考え続けていきます。
元気な一年になりますように。

《中学生諸君》
本当に美術科の高校に行くことが良いことなのかな?もう一度、それも考えてみようか。
そして、迷わず進む君たちの背中を押そう。疑問が湧いたならば、最後まで一緒に考えよう。
先輩たちの姿を見て、よく考えることが大切です。
しかし、絵はきっとこれからの君たちを助けてくれるはず。
ますます楽しさを知る年でありますように。

《受験生へ》
この時期ナーバスになるのはわかります。
しかし始まれば終わる受験生。結果はすべてではないですが、結果が進路を決めるのです。
その進路が明らかになるのはこれからです。
今やれることは何か。
燃え尽きない者は、煮え切らない道を歩み、力を出し尽くした者は、結果をきちんと受け入れて歩むことができる。
一番努力をしている君の未来は明るいよ。
最後まで頑張れ!
大人への一歩を、きちんと踏み出す年になりますように。

《中高年生徒の皆様》
皆様は、私の生徒ではありますが、人生の先輩たちです。
子育てを終えて、お勤めを終えて、新たな可能性を模索する皆様のお手伝いができる喜び。
それには、責任が伴うとともに、学びの場を与えて頂く感謝が同居しているのです。常に皆様を尊敬していますが、年々身近になる関係に、節度を持てるよう律していくつもりです。でも飲みにいきましょうね。盛り上がりましょうね。
ですから、病気はしないでください。健康でいてください。
どうか変わらぬ一年でありますように。

《デイサービスのおじいちゃんおばあちゃん》
童心に帰れるような楽しい工作を用意していきます。
手が動けば大丈夫。
途中で寝ちゃっても大丈夫。
ひなたは、ひだまりのようなデイサービスですよね。
皆さんと和気あいあい作って楽しめる温かなひと時が、私の癒やしの時間です。
無理しないでいてください。
皆様の余生が安らいだものでありますように。
来年が平安に満ちた時間でありますように。

《デシたちよ》
解放されなければいけない。
また捕らわれてしまう。
我々画家は、常にぬるま湯が与えられ、留まることをゆるされる道が沢山用意されている。
それは自分の世界なのか?君が生み出したのか?
だから同じことをやろうとするのか?
よく考えてほしい。
ただ描くのではなく、もっと「未来に立ち返れ」この言葉の意味を考えてください。
悩み多き一年でありますように。

《私の周りの作家たちへ》
来年も信じた道を歩めますように。
信じたものを生み出せますように。
例え悪魔にとりつかれても、生きていられますように。
作品と向き合えますように。

《友へ》
あなたが私の友ならば。
来年も心配をかけるかもしれません。

私があなたの友ならば。
来年もあなたのために、できるだけのことをしよう。
だから、たくさん話をしよう。
来年も再来年も時々会おう。



来る年もきっと関わってくださるであろう皆様に、こんな一年であってほしいと、静かに想います。

良い年とはなんでしょう?
きっとあなたらしい年で、私らしい年をいうのでしょう。


皆様。
2014年が『良い年でありますように。』

心から祈ります。

ナカムラミオ

クラス会

2013-12-30 18:57:41 | 日記
久しぶりに少人数のクラス会をやりました。

勝川駅から歩いて10分程の、落ち着いた居酒屋で、高蔵寺高校3年1組+αの集い。
今回は手始めとして6×6の12名。


無くなったやつ。
白くなったやつ。

肥ったやつ。
たるんだやつ。

ゴージャスなやつ。
オーラがあるやつ。

28年ぶりのやつ。
クラスメートの葬儀以来のやつ。

ロスから来たやつ。
バスで来たやつ。

飲んで騒いで。
写真撮って。
肩組んで。

みんな美人になっていて、大人になっていて、落ち着いていて、丸くなっていました。


私はどう映ったのでしょう?
特に気にはなりませんが、来年幹事を任されて、もう少し規模を大きくすることになったので、その時はちょっと聞いてみよう。かな(笑)

懐しかった友たち。
まだ会っていないやつら。

来年連絡しますから。
私はLINEはできませんが、なんとか連絡しますからね。


みんな良いお年を。


ナカムラミオ