goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

あおきん見聞録② その3丁目

2007-02-25 02:47:01 | あそびじゅつ
更新大変遅ればし、申し訳ないです…(^_^;)

三重最終日です。伊勢神宮では有名な「朝参り」に参加しました。朝6時半に集合。前の日遅かったから眠いよーーけど、朝は冷えてたからてゆーか東京より寒いよっ!目は覚めますよ。

寒くて道もこんなん



大きな橋の鳥居をくぐって、宿泊の会館の人の解説付きでのご案内についていきました。神話の世界です、アマテラスオオミカミです。

メインの内宮でのお参りの前にも小さな鳥居がいくつかあって、この日だけで4カ所お参りした…、これで自分は当分大丈夫だという妙な自信を付けて帰る

この新鮮な空気を吸った後の朝ご飯がうまいんだもちろんご飯はおかわりで

荷物をまとめてフロントに預け、いよいよ、今日のメインイベントの”こどものまち”「おまけ横町」の会場(のおかげ横町のあるところ)へ!!

しかしハプニング発生着いたはいいが、一日目の間違い探しで稼いだ通貨(メリー)がない!!フロントの荷物へあわてて取りに行く
大人は銀行でメリーにくずせるけど、やっぱり自分で稼いだお金で買いものしたいっっ

自分で稼いだ80メリーを持っていざ「おまけ横町」内のお店の2階ホールへ

ここでは小中学生高校生がその”まち”内で使える通貨「メリー」でお店をだしたり、「メリー」で好きな物を買ったりできる”まち”をこどもたちでつくっていくのです。2日間別行動していた小学生はこの”まち”準備をしたり、2日目ちょろっと見てみたら、すでに”まち”が始まっていてメリーのやりとりがされていました。

しかし、中高生が宣伝していた中高生自作出演のドキュメンタリーの席代とパンフ代で残りはもう10メリー…銀行行って換金した…

中高生は、小学生達とは別に、2日目はおかげ横町で職場体験をしていたんです一日目はそのオリエンテーションでした。その様子を追った内容の映画なんだけど、中高生の一生懸命ながんばりにすごく胸をうたれて、特にあいさつとか丁寧にみんなで練習していて、自分も接客してるし、もっと頑張らないと、と思わせられた映画でした
2日目は建国記念の祭日でお正月に近い人手だったそうで、業界でいう繁忙期です。その繁忙期にみんな新人には見えなく声を出したり、食器を運んでいたりしました。この繁忙期に職場体験を受け入れてくださるおかげ横町もすごいです。

はなしは戻って、50メリーとりあえず換金、「マンガ喫茶」に行きました。こどもが豆を手動でひいて入れてくれるのと、一口もちを焼いたものがでてくるのだ
休んでいるときには、たなにある手作りのマンガを読む、まさにマンガ喫茶!



ホントはもっとマンガでいっぱい。そいえばよく小学生の時四コマとかめっちゃかいてたなぁ。。。「○○の日常」とか、実は結構笑える。

あとは似顔絵書きで6メリーからで3人が人物を書いてくれるのとか、クイズやさんとか占いやさんとか折り紙やさんとか、個人商店も何人かのお店もたくさん!

伊勢とかおかげ横町ぽいのは「おみくじや」とか



「かごやのタクシー」とか地域出てるのもその町の”こどものまち”ならではだったりします
あと的あてみたいなゲームもあって、賭け事に似ていて、真ん中に玉を投げると5倍くらいのメリーが帰ってくるんだけど、これはなかなか難しかった

この”こどものまち”はたった2時間なんだけど、お金も回っていたし、十分”まち”として機能していました

大人も通貨を使って参加できる”まち”は珍しいです。”こどものまち”定義としてはあれ?かもしれませんがこの”こどものまち”の中は年の差関係なく大人もこどもも一緒で対等でした

終了後は最後の伊勢でのご飯へ
もう一つの名物、「てこね寿司」をたべました



ホントはカツオ目当てだったけど、人気あるモノは売り切れる法則でマグロ。でもうまかったっっ味がしみてるマグロにごはん。


食べ終わったらもう解散
2泊3日は早かったなぁ。同じ部屋の人はみんないい人だったし。また他の「あそびじゅつ」であえるかな

間食食べ歩き道中とか寄り道ナゴヤ編とかにつづく

あおきん見聞録② その2丁目

2007-02-16 02:22:31 | あそびじゅつ
三重2日目~今日もはれー!


朝ご飯がおいしい!ごはんに付けるモノがたくさんあってまよっちゃうょー!
ノリは伊勢湾ので超ぱりぱりだし、温泉卵あるし、じゃこついてるしー

こどもの本のお店のメリーゴーランド店主の増田さんから”おいしい本の話”を聞きました

最近おすすめの本と、「ブックラブ」という毎月増田さんのセレクト本がお家に届く会員制のがあるんだけど、その本を、その人に合わせてどうやって選んでいるかとかの話を聞いたんだけど、すんごい気持ちがこもってて、ホントに一人一人にこの子ならこれは読まなそうだからこれがいいかなーとか思って選んでいるっていうのが伝わってきて、そういう人におすすめの本を選んでもらえるなんていいなーって思った

そこでおすすめしてくれたのが「銀のロバ」という本です



児童書の部類だけど、この表紙からフツーに一般書に見える…なんか神秘的な感じだし

じーんとくる話なんだって、買ってまだ読んでないけど、読んだらここに感想書きますね

昨日の続きで飯野さんのお話も聞きました。飯野さんは本を読むときもおもしろいんだけど、フツーのトークもめちゃめちゃおちゃめで、文の合間に「っひょい」なんてコ動作と一緒に言ったりしています、飯野さんのお話には、今のような擬音や音がたくさん入っているんだけど、そういうのは実際歌いながら書いたりするんだって

昼間になって、またおかげ横町でご飯4人くらいで食べたんだけど、あおきんだけ伊勢うどんどーしても食べてみたくて20分待ってゲットしてきました




聞いていたとおり、汁はすくなくて、濃い醤油の色でした。人によって合う合わないがあるらしいんだけど、あおきんは濃いのも好きだからおいしかった
麺は柔らかくて、讃岐とかの麺よりも丸太いって感じかなー。

その後キュウリスティックも食べたこの売り方もスゴイ好き。おもしろい~。



さっぱり~

このままおかげ横町で自由時間を過ごして、

夜は車で少しの所にある、今では数少ない小さな映画館「新富座」へ

少し休みの期間もあったそうだけど、実は80年も続いてるんだって!こんどテレビにいるおすぎさんが来るんだって
今はシネコン増えたし、こういう映画館は貴重。。中はでも一席が昔みたく窮屈ではなくて、ゆったりしてたからすわりごこちよかった☆

プージェーという映画を見ました。その前に、実際にモンゴルで取材した関野吉春さんとのトークもあったんです。その人がスクリーンに映ってるから「ホントに行ったんだ!」と思ってちょっとびっくりしました



グレートジャーニーで関野さんがモンゴル行って、1人の女の子を追うのがドキュメンタリーになった内容なんだけど、すごい感動モノだった

女の子は最初5歳だったんだけど遊牧民だからお家のお手伝いが日課で、すごく大人っぽかった印象でした。けど関野さんと慣れてくと日本の同じ年の女の子と一緒の仕草を持ってる子だったただ結末が悲しいので…涙とまらず…(; ;)
感動の余韻が止まらないー。

車で戻って深夜に増田さんたちのトークを聞いて就寝。だめだ、眠い、眠すぎるぅ。即寝

明日は朝一でお伊勢参りしかも朝参りだぞ、起きられるのか?!同室の人はみんな今日行ってるから自分しか行かないかもだぞ?自分でお起きるしかないやん

つづく





あおきん見聞録② その1丁目 あそびじゅつinおかげ横町

2007-02-14 01:15:50 | あそびじゅつ
三重から帰ってきました

「あそびじゅつinおかげ横町」というのに参加してきました

「メリーゴーランド」という三重県四日市にあるこどもの本のお店が主催する遊びのワークショップの出張拡大版という感じかな

http://www.merry-go-round.co.jp/index2.html メリーゴーランドサイト

超久々ののぞみに乗ってその速さを体感、窓側で外もたくさん見てきた

昼はみそかつ駅弁食べたいつも行くしぞうかじゃ食べられないしね

名古屋から快速みえというたった2両編成の電車に乗って現地、三重県伊勢神宮の近くの宿泊場所へ。行き方に快速みえがひっかからず、こどもの班にまぜてもらったですよ
高校生?てきかれてそのままうなずきたかった(笑)けど泊まる部屋は大人と一緒だから同室の人に(悪気はないのは分かってますが)「独身?」て聞かれてそのギャップにショックだった…でも、大人班は大体親子づれだからなぁ、そうなるわなぁ

同じ部屋の人とどこから来たか話をするに、この電車図鑑の地図が、超大活躍したわざわざカラコしたかいがあった遠くに行く関係なくただ全国全駅載ってるから即買いしたんだけど、これは使える!!みなさんもぜひあ、でも電車はそんな載ってないので、地図に価値があります☆



オープニング終わって、絵本作家の飯野和好さんの浪曲に合わせて読み語りを聞きました、飯野さんは「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズなどで有名です





あおきんはあまり読む機会はなかったのですが、浪曲に合わせて聞こえてきたお話のテンポの良さと飯野さんの七変化以上の声色がとても楽しかったぁ

そのあとは、普段参加できない大人が、”こどものまち”(おみせやさんごっこの大きくしたようなもの、でもこのまちはこどもが自分で仕事を選んでそのまちの通貨をかせぐこどもによるこども”だけ”のまちのだ。マネマネマネ~(ココリコの1万円生活ででてくるあの曲))で使える通貨を手に入れるために、伊勢神宮の近くにある、むかしの町を再現した「おかげ横町」で夢中になってまちがいさがしをしました

ぎゃぁ!うまく加工してある写真と現実の看板とかをみてにらめっこあおきんは小さい頃の間違い探しのやり過ぎで、加工した部分じゃない「その日だけ違う」間違いを見つけてばっか(笑)この間違いを正しく見つけると、大人も通貨を稼げるその合間に名物赤福本店のぜんざいを食べる。うまぁ。



80メリーくらい(こどものまちには専用の通貨があって、ここでは「メリー」なのだー。)稼いだところで夜ご飯を食べて、おかげ横町内にある、むかしの町、そう、昔実際にあったおかげ横町の町並みを再現した「おかげ座」という博物館のような所へ見に行きました

夜はやってないけど、特別にこのあそびじゅつのために解放してくれたのだ

中はとってもリアルで、びっくり人の姿も何人もいます。ちょぴっとリアル…。



この人形から声も聞こえて来るですよ。どの会話も「○○のおかげや~」とかってしゃべっていて、当時、米は貴重だったらしく、お米にも「おかげゃ」と言って感謝していましたお米を食べるも、これを知って、ここに来られたのも、何にでも「おかげ」があるんだって思ったおかげおかげ

この「おかげ座」は町おもしろくて、動かないのにビデオに撮ったくらい

寝る前は落語を聞きました、落語を聞くのは初めてで、よく笑いました内容は長くなるんでここは割愛

あっという間に1日目が終わる…おやすみぃ。眠い…爆睡ゃ…