
キャンプですよー。
あおきんは、大のお泊まり嫌いから、ついにキャンプへ行けるように成長?!したのかもしれません。
ホント、2年前はかんがえられなかった、キャンプの参加。やらせ以外の参加は小1以来です。あの時夜中眠れなくて何度もおしっこいったわ…。
なんで、仲良くなる、という発想が、「お泊まり」なのでしょうか。
生活を共にすることで密な仲になるって言うのですが、やっぱり「うーん」と思ってしまう…。
今行ける用になったのは、多分自由に動けるようになったからなのかなぁ。
あの集団行動で、集団で同じ部屋で集団風呂で修学旅行とかマジで苦手だった…。
今は枕変わると眠れないことはなくなったし。行かされているという縛りもないし、自分である程度行動範囲を決められるようになったから?なのかなぁ

今回は異世代で行く奴なんだけど、同世代の集団お泊まりとか、大人数で同じ部屋とかは得意ではないかもですね…。
とかブツブツ喋ってしまいましたが。8月の9日からキャンプに行きました

川で遊べる!魚が捕れる!去年もNPOでキャンプの写真見せられましたが、マスつかみがどうもおもしろそう、という方向にその時からひっかかっていて、これも参加できるきっかけだったのかもしれない…。
あと、去年の7月に、増田さんの話で、「(体験で)自然に勝てるものはない」と言い切ったことですか。そうかー、と思ったワケですね。
朝6時50分の大型バス!全体は75人ですが、高学年班(小5~青年)は14人で別プログラム。埼玉の秩父に出発

しかし、何か寒い


水が超冷たい!!

それでも、温度が慣れてくると、遊びたくなるわけだね、小学生も遊び始めたし。ココまで来て何もしないの?!

それー

橋から飛び降りる奴。人生初体験。先に行った人が、「立つと意外と怖いんだ」と言っていた。確かにそうだった

その後は、小学生と水かけ合いですよ!!これが一番面白い


この後は、念願のマスつかみ!
土壌をつくって、人数分のマスを放流。言われてた通り、ぬるんぬるん

コツは直ぐつかめたけど、メンバーに、「えらをもつと良いよ」とか言われて実行するんだけど、数秒で手を放したらマスは天国へ…

そんな、マスを開いてもらって、あおきんが塩味つけ係でした

目分量が不安だったけど、おいしかった!!

食器は自宅のアルマイト(笑)給食研究の時に買っておいた代物。
ここで役に立つとは…。ホントに給食みたいです

メニューは、焼きそば、ご飯、味噌汁、隣のグループにもらったや・き・に・く

ご飯の焦げがおいしいし、普段焼きそばは食べないけど、こういうときの焼きそばっておいしいと思った
