
そして午後は大洲地区のこども会議。
なんと、雨が降ってきてしまいました…<emoji:bad>
定刻の2時になってもなかなか集まらず、少したって、道が混んでいた、と車でまとまって来た子達が到着。
全部で14人くらいだったんだけど、中には、去年あおきんが担当した、乗り物ブースで働いていた子が今年は最初からスタッフとして来てくれました!
半年以上ぶりの再会にびっくり&覚えていてくれて嬉しかったです<emoji:pikapika>
去年が電車だったから、今年はバスにしたいんだって!本人かなりの電車好きだったからちょっと不思議。
行徳と同じ自己紹介したら、今度はカレーが多かったです(笑)
ゲームは、こちらでは予定通り、宝さがしを。
折り紙でグレーと茶色2色のチームに分かれ、片方のチームずつ色を隠します。
これは会議室バージョンなので、あえてグレーと茶色。カベの色と机の色的に。
お互い何枚見つけられたか大人もこどもに混じって勝負するんだけど、これが難しいんだ:-)
結局あおきんのいたチームは負けてしまった…(-_-)
でも、大人も本気になって楽しめたところがとても楽しかった!
文化ステーションの良さは、ここにもあると思う!
そして、DVDを見たあとに、ミニミニいちかわ。
ここでも輪投げにはまる子出現。
人数少ないから、おかしやさんはナシにしようかと考えたけど、食べ物があることで楽しさが増したので、アドバイスどうり食べ物屋さん復活させてよかった(^o^)
あと、ここのおかしやさんは、じゃんけんで勝つと安くなるのでみんな異様に真剣。
最後にはおかし山のようにもっている子とかいた!
あおきんは、みんなをみまもりつつ、1人で商売を始めます。
それは、「ヤミじゃんけん」。
100メティ払って、3回先に参加者が勝てば、倍になって帰ってくる、というギャンブル。実は、この起業は、行徳ではじゃんけんに負け続けて倒産した(爆)
今回は、結構勝てたので、倒産の危機は免れた…危なかった時はあったけど。
銀行では、メティを発行したり、職安では仕事を紹介したり。短時間だったけど、みんな楽しそうで良かったです。
そして、「ミニいちかわでひつようなこと」について。
今回は、少ないので、2班に分かれたよ。
イベント案はこちらでも多く、三沢選手追悼でプロレス、なんて案も出た!
具体的な案も既に出ていて、紙幣は10枚ずつ束ねた方がいい、とかね。
お店の話ももちろんいっぱいでて、さっきのわなげや、自動販売機も!
ATMはブース化しているから、次は自販機ができるかも?!
この会議のすごかったところは、お互いの班が発表しているところにみんなで集まって、聞いているというところ!みんなの真剣さが出ていました(^o^)
大洲も行徳もこのメンバーならよいまちができそうです!