goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシヤさんちへょうこそ☆

Welcome to the @okin world!

ミニいちかわ09 大洲こども会議その1メティ

2009-07-17 01:54:04 | ミニいちかわ2009


そして午後は大洲地区のこども会議。

なんと、雨が降ってきてしまいました…<emoji:bad>

定刻の2時になってもなかなか集まらず、少したって、道が混んでいた、と車でまとまって来た子達が到着。

全部で14人くらいだったんだけど、中には、去年あおきんが担当した、乗り物ブースで働いていた子が今年は最初からスタッフとして来てくれました!

半年以上ぶりの再会にびっくり&覚えていてくれて嬉しかったです<emoji:pikapika>
去年が電車だったから、今年はバスにしたいんだって!本人かなりの電車好きだったからちょっと不思議。

行徳と同じ自己紹介したら、今度はカレーが多かったです(笑)

ゲームは、こちらでは予定通り、宝さがしを。

折り紙でグレーと茶色2色のチームに分かれ、片方のチームずつ色を隠します。

これは会議室バージョンなので、あえてグレーと茶色。カベの色と机の色的に。

お互い何枚見つけられたか大人もこどもに混じって勝負するんだけど、これが難しいんだ:-)

結局あおきんのいたチームは負けてしまった…(-_-)
でも、大人も本気になって楽しめたところがとても楽しかった!
文化ステーションの良さは、ここにもあると思う!

そして、DVDを見たあとに、ミニミニいちかわ。

ここでも輪投げにはまる子出現。
人数少ないから、おかしやさんはナシにしようかと考えたけど、食べ物があることで楽しさが増したので、アドバイスどうり食べ物屋さん復活させてよかった(^o^)

あと、ここのおかしやさんは、じゃんけんで勝つと安くなるのでみんな異様に真剣。
最後にはおかし山のようにもっている子とかいた!
あおきんは、みんなをみまもりつつ、1人で商売を始めます。

それは、「ヤミじゃんけん」。
100メティ払って、3回先に参加者が勝てば、倍になって帰ってくる、というギャンブル。実は、この起業は、行徳ではじゃんけんに負け続けて倒産した(爆)

今回は、結構勝てたので、倒産の危機は免れた…危なかった時はあったけど。

銀行では、メティを発行したり、職安では仕事を紹介したり。短時間だったけど、みんな楽しそうで良かったです。

そして、「ミニいちかわでひつようなこと」について。

今回は、少ないので、2班に分かれたよ。

イベント案はこちらでも多く、三沢選手追悼でプロレス、なんて案も出た!
具体的な案も既に出ていて、紙幣は10枚ずつ束ねた方がいい、とかね。
お店の話ももちろんいっぱいでて、さっきのわなげや、自動販売機も!
ATMはブース化しているから、次は自販機ができるかも?!

この会議のすごかったところは、お互いの班が発表しているところにみんなで集まって、聞いているというところ!みんなの真剣さが出ていました(^o^)

大洲も行徳もこのメンバーならよいまちができそうです!

ミニいちかわ09 行徳こども会議1メティ

2009-07-17 01:49:05 | ミニいちかわ2009


あおきんの活動です。

6月の28日に、ミニいちかわの第1回こども会議を開きました!

これは、6月の中旬に、市川市全域の小学校にこどもスタッフの募集をかけて、みんなに呼びかけたんです(^∀^)

今年も会場別に準備を進めていきます<emoji:good>

まずは、行徳の方から。

今回は小中学生20人くらい集まりました<emoji:face_hearteye>

円になって、みんなで自己紹介しました(^o^)

☆名前
☆学校・学年
☆ミニいちかわは○回目です
☆ミニいちかわで挑戦したいこと
☆好きな給食

このコンテンツは、大人会議で、どうやってこども会議をすすめるかねー、って考えてるんです。「好きな給食密かに何が多く発表されるか数えておこうか」なんて言ってたんだけど、すっかり忘れてた…と思ったその瞬間!

「メロンが一番多かったよ!」

と数えてた男の子(笑)みんなで興味深くうなずきました(^_^)

そして、仲良くなるためのゲーム!
宝さがしを用意していたんだけど、円になっているこの状態から、
「イス取りゲームやりたい!」という発想が。

曲は?と聞くと、オレが歌うよ~ということで1曲目は初代ガンダムの歌がアカペラで(小5なのによく知っている(笑))、2曲目は将来自衛隊願望の中学生が君が代を…(^_^;)

とんでもない輪に…。その後、女の子が、「着うたがいいじゃん」ということで、流しました☆意外と大勢でがやがやしていると、携帯からの音源は小さいので、みんなで集中して音楽を聴けたのはよかったのではないでしょうか(^_^)

5人で仲良く同率1位ということで終了。

そして本題、ミニいちかわのDVDを見て、ミニいちかわのしくみのおさらい。

その後、ミニいちかわならぬ、「ミニミニいちかわ」を少人数で実行。
みんなでシュミレーションをすることで、ミニいちかわを体験してもらおう、というもの。こんな小さなまちにも、職安、銀行などの必須ブースのほかに、輪投げ、おかし屋を用意。1分で100メティ稼げることにして、輪投げで遊んだり、お菓子を買える楽しさを用意しました(^_^)

輪投げは中学生が店長をしてくれました。今年自分の店開くから、その練習なんだって。たくさんはまってくれる子もいました。

楽しさと熱気で部屋が暑くなって来たところで、お開きになりました<emoji:sun>

そして班に分かれて、「ミニいちかわに何が必要か」というテーマで話し合いをして発表しました。

みんな付箋にどんどん意見を書いていく!

去年から行っているエコ活動を元に、今年は「ペットボトルのキャップ集め」を提案した子がいたり、毎年定番化したか?!と思われる「マヨラー」(いろんな食べ物にマヨネーズをつけて食す)、お化け屋敷・ものまね等のイベント案もいろいろでて、時間押していっぱいの意見が集まりました!

この意見も参考に、前からあるミニいちかわの経験も生かして、今年のミニいちかわをみんなでつくっていきましょう!というシメで終わりました(^o^)