goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

オシドリのバタバタ

2012-11-21 21:30:00 | 野鳥-本州/四国

今年も地元の千里中央公園にオシドリがやって来ました。
しっかりと数えたワケではありませんが今のところ15羽前後です。
去年は60羽ぐらい、一昨年は40羽ぐらいでしたから少ないですね。
これから増えてくれるのかどうかです。

野鳥観察窓の前は綺麗に草が刈ってあってとっても観察しやすいのですが、
そちらにオシドリが現れるのは早朝か日暮れギリギリで、
殆どは南東側の水際にいるので50m離れた北西の対岸からしか見ることができません。

写真は全てオリンパスOM-D E-M5/BORG77EDⅡ(テレコンなし)で撮影。




オシドリ♂
バタバタしてます。
これからこんな写真は山ほど撮れると思います。



オシドリ♂ 飛翔
いきなり飛んだので追いきれずにこんなになりました。
飛びものは今後の課題でが71FLでないと撮れそうにないです。





オシドリ♂
デジタルテレコンで撮影しました。
50m先の絵とは思えないぐらいしっかりと撮れています。





オシドリ ペア
これはOM-Dのデジタルテレコンなしの写真なので距離感はわかると思います。
BORG77EDⅡは510mmなのでマイクロ4/3で画角が2倍になり35mm判換算で1050mmになります。
上のデジタルテレコンをONにした写真は2100mmになります。





話は変わりますが、来年新たに行きたい野鳥スポットを2つ挙げておきます。

1つ目は「奄美大島」です。
ルリカケス・アカヒゲ・アマミヤマシギ・オオトラツグミと固有種がいるのが魅力的です。
特にルリカケスはじっくり撮ってみたいと思っています。
行くとすれば5月の連休ぐらいですかね。

2つ目は「三宅島」です。
ここにはアカコッコ・オーストンヤマガラ・タネコマドリ・イイジマムシクイなど多くの固有種・亜種がいます。
特にアカコッコの頭の黒さとオーストンヤマガラの色の濃さに魅力を感じますね。
行くとすれば5・6月ですけど果たして休みが取れるのかどうかですね。
隙あらば弾丸で行く感じになると思います。



あちこち行きますが自分のスタイルは綺麗な野鳥を綺麗に撮りたいというのが根底にあります。
たとえ希少種であっても撮影意欲が湧かないものは撮りませんし普通種でも綺麗な野鳥はたくさん撮ります。
なので、野鳥を何種類撮ったとかは実際に数えたことがなく数にこだわった鳥撮りはしていません。

多くの方が数を数えながら撮った野鳥の種類が増えるのを楽しみに撮影をされているのは知っています。
もちろん、それが野鳥撮影の楽しみの1つであることは十分理解できますし否定するつもりは全くありません。
しかし、自分はどうしてなのか数には全く興味がないんですよね^^;

多分、撮影を始めた初期の理由が「野鳥を撮る」ではなく「綺麗な生き物を撮る」だったので、
数えるという概念がなかったんだと思います。
だから、「何種類撮った?」って聞かれるといつも返答に困ってしまいます。

とある先輩バーダーさんが「珍鳥も1回撮ればただの鳥」と冗談っぽく言っておられましたが、
「珍鳥」という概念も実は自分の中では希薄なんですよね。
「あちこち出かけて珍鳥をいっぱい撮っているじゃないか」と突っ込まれるかも知れませんが、
「珍鳥だから撮りに行く」ではなく「綺麗だから撮りに行く」というのが自分の行動原理なわけで、
その綺麗な野鳥がたまたま世間一般で言われる「珍鳥」と重なることが多いだけの話なんです。
と言いながら○○で△△が出たと情報を頂いたら有難く撮りに行くのですから現金なものなんですけど^^;

まあ、楽しみ方は人それぞれということです。




フォトチャンネルです。
コマドリ・アカウソ・オオマシコなど~野鳥の渡り2012.11


アネハヅル・ノゴマなど~秋の野鳥2012.10


キクイタダキ・コマドリなど~秋の野鳥2012.10


キビタキ・オオルリなど~秋の野鳥2012.10


イナバヒタキ・オオタカなど~秋の野鳥2012.10


ツツドリ1号~秋の野鳥2012.9









いつもご覧いただきありがとうございます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする