goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログⅡ~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

ブログの容量がいっぱいになったのでブログを移転します。
移転先はダイビングと生き物の写真ブログ3
よろしくお願い致します。

※このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
当ブログの写真・文章を二次利用する場合はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ヤンバルクイナの顔

2012-11-08 21:30:00 | 野鳥-沖縄

先週、思い立って行って来たやんばるの写真の続きです。


突然ですがヤンバルクイナと友達になりました^^
ただし、撮影は車の中からです。
この子は車のエンジンが止まると逃げません^^



ヤンバルクイナ
BORG77EDⅡで撮りたいのですが道路の際にいて距離が近すぎます。
こういう場合は全身を撮るのは諦めて顔だけ撮るのが正解です。
ヤンバルクイナのこんな写真もなかなかないと思います^^



もちろん、普通?の写真も撮ってます^^





ヤンバルクイナ
もっと遠くてもいいから2・3匹写ってるのがほしかったんですけど時期的に厳しいですかね。
雨が降ればこんな写真はいっぱい撮れます。









ヤンバルクイナ
雨の中餌を探して食べています。
平たいナメクジ?のような生物を水溜りから引っ張り出して食べています。
この平たいのは何なんでしょうかね^^?






今回、早朝のヤンバルクイナ観察をしているときに数組の観察者を見かけました。
まずは、親子3人連れでしたが車から降りて自分の目の前の茂みに入っていきます。
当然、ヤンバルクイナは一瞬で逃げていき、親子連れも自分の視線に気付いてそそくさと逃げていきました。。。
また、別の場所では地面に座ってカメラを構えて喋りながらヤンバルクイナが出てくるのを待っている5人連れを見かけました。
もちろん、そんなところにヤンバルクイナがのこのこと出てくる筈はありませんので彼らは見れず仕舞いで去っていきました。

結論から言うとヤンバルクイナは車より人に敏感に反応します。
ルールとかマナー以前にそういう生態なワケです。
ここをご覧の皆さんもヤンバルクイナを見たり撮ったりする際は車の中からが絶対にオススメです。
あと、早朝と夕方が見やすいのは当たり前ですが雨の日なら日中でも見れる確率がかなりUPします。




ヤンバルクイナ~memo~
・英名;Okinawa Rail/学名;Gallirallus okinawae
・国指定の天然記念物/環境省RDB;絶滅危惧IA類(CR)/国内希少野生動植物種
1981年に新種として発見される以前から地元の人々にアガチ・アガチャ=慌て者、ヤマドゥイ=山の鳥などの名で知られていた。
生息数はおよそ700羽と推定されており近い将来の絶滅が予想されている。
平地から標高500メートル以下の緑広葉樹林に生息。
5~7月に地表に枯れ葉を組み合わせた皿状の巣を作り2~5個の卵を産む。





フォトチャンネルです。
ノグチゲラ・アカヒゲ・ヤンバルクイナ~やんばるの野鳥2012.11


ホントウアカヒゲ・ヤンバルクイナ・ノグチゲラなど~沖縄本島の野鳥2012.9


ヤンバルクイナ・ホントウアカヒゲ・オオコウモリなど~沖縄やんばるの野鳥2012.9










いつもご覧いただきありがとうございます。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする