goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇365季 by 春雪

春夏秋冬。
四季が流れる一年間。そんな四季を365通り阿蘇に住み感じ見た
一人の冴えないオッサンの阿蘇日記です。

一瞬の月。

2015年09月27日 | 日記
昨夜は中秋の名月。
実は今年は頼まれ事もあり、月撮影に望んでいましたが、残念ながら天気は雨交じりの空模様・・・・・・。
気を取り直して予定変更・・・・(^^;)
この日は観月会が行われていたので、足を運んできました。

実は会場では熊本で活躍するミュージシャンの友人も参加していて、
急遽ステージカメラマンになったのでした。

ステージ中には何と一瞬でしたが月が姿を現してくれました。

文字通りツキがありますね~。
私はその後にまた元の月撮影に戻りましたが姿は現してくれませんでした(^^;;)
中々今年のお月様は気紛れなのです(^^;)

ミュージシャン「よつば」ちゃん。

実は生のステージを見たのはこれが初めて(^^;)
確実にステップアップしている彼女の今後の活躍に期待です(^^)

さて、私は自分の主戦場である阿蘇のフィールドでの月撮影が続きます。
天気の塩梅を考えると2日位かな~~と考えます。
地味に根気がかかる月撮影のお月見・・・・・。

今日も自宅から空を見ながらお天と様のご機嫌をうかがっています・・・・・(^^;)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

一枚の大切さ。

2015年07月28日 | 日記
個展以降、撮影の際に色々イメージ「思い描く」様になって来たと思います。
やはり実践から得られるモノは大きいです(^^)

さて、写真はその時の一瞬を捉えるモノですが、その一瞬の刻の動きやその場所の空気感をいかに伝えるか・・・・・。
著名な写真家や高いクオリティを持つセミプロの方々は、皆さん個性的なセンスかつ様々なテクニックを駆使して一瞬の情景を捉えています。

私はというと・・・・・。
テクニックや技術云々で頭を回転させていたら、大体その場でフリーズ(笑)
そして、チャンスを逃す・・・・のパターン・・・の繰り返しでした(^^;)
結果的に辿り着いたのが、その時に体感した瞬間にシャッターを切るという実に抽象的なものでした(^^;)

そしてそれを生かして撮った一枚。
偉そうな事はまだまだ言える立場ではありませんが、この一枚の際にふと吹いた涼しい風が合図でした。

緑の稲が波打つ瞬間。実に単純明快な一枚ですが、実はこうして体感して一枚に収めるのが写真なんだなぁ~と思います。

最近勉強の意味でネットも含めて色んな写真や映像(プロ、アマを問わず)を見ていますが、
中には私が苦手な技術論、機材知識で大勢を占めたプロの方のサイトや書籍などもよく目にします。

阿蘇で言えばせっかく素晴らしい自然の中にいるのに、そういった理屈で写真を撮っていたら、
大事な部分を見落としている様にも思えて勿体無く思います。
適材適所。自分が必要になった時にテクニックや機材の使用法を学んでそれを生かせば良いだけ・・・・と結構簡単に考えています。
楽しみながら自然体に。本当に単純ですがそれがやっぱり一番だと思います。

阿蘇という雄大な場所は、言葉でのやり取りこそないものの、それを強く教えてくれる
最高の師であり手本なのです(^^)

さて今回こんな内容を記したのは、先日撮影の際に隣だった団体の皆さんの考え方捉え方に大きな落胆を覚えた為でして・・・・・。
中々うまく構図が決まらないとかで(結構その会話が聞こえてました(^^;;))その横で私が手持ちで移動しながら撮影しているのを見て、
声を掛けてきました。
曰くココじゃ構図が決まらず無理でしょうと仰っていましたが、田舎らしいこの風景全然良いですよー。
と私が返答すると笑いながら立ち去って行きました。

仰々しく三脚並べてた皆さん私に一言言ってそれでお終い・・・・(^^;)
ま、ひとそれぞれなので自由にやって頂けたらと思いますが、率直に言ってカメラはその方たちにとっては只の道楽の機械に成り下がっているでしょう。
本当にカメラもそうですが、阿蘇に来てまで勿体無い話です。

私は阿蘇のこんな日常の風のある普通の風景が大事な風景と捉えてます。構図や技術云々関係なく。
以上、今回はチョッと何時もと違った内容となりました。

お粗末でした(^^;;)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

体調不良・・・・・。

2015年07月23日 | 日記
このところ長引いている体調不良。
流石に最近チョッとダルさも目立ってきたので、朝一で病院へ・・・・・。
結果、軽い胃腸炎と診断されたのでした(^^;)
暫くは食事も軽めにしながら、なるべく無理は控え様と思っていますが・・・・・。
どうも肝心な日常はそうは上手くいかない様で中々難しいものです(^^;;)

さて、天候も中々思う様な空にはならず・・・・・。

今日の南阿蘇は晴れ間もあるものの、雲が多い空模様・・・・・。
コチラもいつ梅雨明けするのやら・・・・・。
 
全くもってスッキリしない日々が続きますが、
この様子だとまだ暫くはモヤモヤな日々が続きそうです(^^;;


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

高千穂峡へ遠征。

2015年07月20日 | 日記
久し振りに阿蘇以外の名勝へ遠征(^^;) 高千穂峡へ行ってきました。
遠征とは言っても意外と近く車で一時間ほどでしたが・・・・・・(^^;;)

生憎の雨でしたが、それはそれで中々幻想的な渓谷美は流石に有名な名勝地なだけはあります(^^)
遊歩道沿いを歩きながら高千穂峡をノンビリと散策。

真名井の滝。

高千穂峡では必ず目にする定番の景色。
全国滝100選にも選ばれた真名井の滝と渓谷は本当に有名です。
この日は雨模様でしたが、薄く立ち込めた霧が幽玄な渓谷美を見せていました。

七ツヶ池

遊歩道沿いにあった七ツヶ池。七つの穴が連続した池です。
神話では十社大明神が、鵜ノ目姫に一目ぼれされた場所とされているそうです。

柱状節理の渓谷。

高千穂峡一帯に続く柱状節理は、阿蘇の噴火で流れ出た溶岩が数万年かけ侵食され今の形状になったそうです。
特に柱状の巨大な柱状節理が屏風状に見える「仙人の屏風岩」が有名です。

観光客も多く。

雨模様にも関わらず多くの観光客も来ていました。
遊歩道には場所によっては傘の列が続いているのでした(^^;;)

因みに貸しボートは雨による増水の為、中止になっていました。
出来ればボートで渓谷の景色も見てみたかったので、少々残念でしたが、それは又次の機会にと思っています(^^;;)
今回は、半分思い付きの遠征でしたが、良い気分転換になったのでした(^^)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

七夕過ぎて・・・・・・。

2015年07月08日 | 日記
個展が終わった最初の週。息つく暇もない日々に逆戻り・・・・・(何だかな~~)
気付けば七夕も過ぎ、願い事も考えるのを忘れる始末(^^;;)

さて阿蘇の七夕はやっぱり高森町の湧水トンネルがメジャーです。


毎年色んな飾りがライトアップされてます。

ノーマルに笹の葉に願い事を書いた短冊を飾る七夕らしい事も出来ます。
子供達は自由に色んな事を書いているみたいでした(^^)

そう言えば、梅雨が長引きそうですね~~。
台風も3つ同時に発生するし、全く夏らしい空が望めそうにありません。
この時期になってくると思う事ですが、早く梅雨が明けて欲しいものです(^^;)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ