未だ残暑が残る今年の秋ですが、阿蘇方面では例年通りに秋の花が見頃を迎えています。
この連休中はそんな秋を求めて多くの観光客が訪れていました。
波野のそば畑。

約700万本のそばの花が白い花を咲かせています。
丁度今が満開で、一面の白い絨毯が訪れる人の目を楽しませていました。
七ツ森古墳の彼岸花。

阿蘇の隣。
大分県竹田市にある七ツ森古墳の彼岸花も見頃を迎えています。
彼岸花も今が見頃ですね~~。
彼岸花の群生で名所になっているこの場所も多くの人が訪れていました。
暑い暑いと言っても季節は例年通り変わらず秋に向かっている様です。
そう言えば、早朝や夜は20℃を切る日も出てきています。
過ごし易い季節。阿蘇は一足早く訪れそうです(^^)


この連休中はそんな秋を求めて多くの観光客が訪れていました。
波野のそば畑。

約700万本のそばの花が白い花を咲かせています。
丁度今が満開で、一面の白い絨毯が訪れる人の目を楽しませていました。
七ツ森古墳の彼岸花。

阿蘇の隣。
大分県竹田市にある七ツ森古墳の彼岸花も見頃を迎えています。
彼岸花も今が見頃ですね~~。
彼岸花の群生で名所になっているこの場所も多くの人が訪れていました。
暑い暑いと言っても季節は例年通り変わらず秋に向かっている様です。
そう言えば、早朝や夜は20℃を切る日も出てきています。
過ごし易い季節。阿蘇は一足早く訪れそうです(^^)


震災の復旧作業が継続中の阿蘇。
現在も多くの現場で多くの関係者の方が働いています。
阿蘇と言えば雄大な草原など自然風景が一般的に連想されますが、
険しいカルデラ地形の関係で個性的な道路といった他では珍しい人工物も見る事が出来ます。
特に有名なのが「ラピュタの道」ですが残念ながら震災で崩落し現在も閉鎖されています。
そのせいか?最近ではそれに代わる様な道路が少しずつ知名度を上げている様です。

通称「蛇の道」と呼ばれる道路。
北外輪山壁を蛇行して下る様子を蛇に例えているみたいです。
実は私も最近知りました(^^;
一応ミルクロードから入り口はありますが、この道は牧野の作業用に設置されたもので、一般の方は通行は出来ませんので注意して下さい。
山腹にある砂防ダム。

こちらは私が見つけた砂防ダム。
震災で崩落した山腹の復旧作業で新たに設置されている砂防ダムです。
崩落した山の斜面を綺麗に整備して芸術的な並びで複数のダムを設置しています。
こちらは現在も作業中。険しい斜面でこんな丁寧な仕事をするとは本当に感服しました。
生活にそして防災に。
阿蘇はこうした丁寧な仕事で造られた物で支えられています。


現在も多くの現場で多くの関係者の方が働いています。
阿蘇と言えば雄大な草原など自然風景が一般的に連想されますが、
険しいカルデラ地形の関係で個性的な道路といった他では珍しい人工物も見る事が出来ます。
特に有名なのが「ラピュタの道」ですが残念ながら震災で崩落し現在も閉鎖されています。
そのせいか?最近ではそれに代わる様な道路が少しずつ知名度を上げている様です。

通称「蛇の道」と呼ばれる道路。
北外輪山壁を蛇行して下る様子を蛇に例えているみたいです。
実は私も最近知りました(^^;
一応ミルクロードから入り口はありますが、この道は牧野の作業用に設置されたもので、一般の方は通行は出来ませんので注意して下さい。
山腹にある砂防ダム。

こちらは私が見つけた砂防ダム。
震災で崩落した山腹の復旧作業で新たに設置されている砂防ダムです。
崩落した山の斜面を綺麗に整備して芸術的な並びで複数のダムを設置しています。
こちらは現在も作業中。険しい斜面でこんな丁寧な仕事をするとは本当に感服しました。
生活にそして防災に。
阿蘇はこうした丁寧な仕事で造られた物で支えられています。


梅雨に入り雨や曇りの日が続いています。
そんな中、一瞬の梅雨の晴れ間に運よく雲海を見る機会がありました。
前日の雨からの天候回復なので雲海の雲はいつもの雲海に比べとても変化の大きいものでした(^^;

夜明け前の雲海。
雲海の様子を見て急遽、大観峰へ向かいました(^^;
大観峰にて。

丁度、太陽が昇り始めた時間帯に到着。
日の出と共に雲海の雲の変化も活発になってきます。
この日は外輪山の外にも雲海が広がっていました。
姿を見せた涅槃像。

活発に波打つ雲海からは涅槃像も姿を見せてくれました。
そういえば大観峰そして北外輪山からの雲海は久々でした(^^;
以前の住まいからは大観峰は少し遠くなったので必然的に足を運ぶ機会が減ったのもありますが・・・・・(^^;
最近は色々と撮影スタイルも含めて色々と思案の日々が続いています(^^;


そんな中、一瞬の梅雨の晴れ間に運よく雲海を見る機会がありました。
前日の雨からの天候回復なので雲海の雲はいつもの雲海に比べとても変化の大きいものでした(^^;

夜明け前の雲海。
雲海の様子を見て急遽、大観峰へ向かいました(^^;
大観峰にて。

丁度、太陽が昇り始めた時間帯に到着。
日の出と共に雲海の雲の変化も活発になってきます。
この日は外輪山の外にも雲海が広がっていました。
姿を見せた涅槃像。

活発に波打つ雲海からは涅槃像も姿を見せてくれました。
そういえば大観峰そして北外輪山からの雲海は久々でした(^^;
以前の住まいからは大観峰は少し遠くなったので必然的に足を運ぶ機会が減ったのもありますが・・・・・(^^;
最近は色々と撮影スタイルも含めて色々と思案の日々が続いています(^^;


連休明けから阿蘇も花や蝶が舞う賑やかな季節を迎えています。
ミヤマキリシマ咲き乱れる烏帽子岳。

今年は良好な花付きを見せてくれたミヤマキリシマ。
草千里から見ても烏帽子岳をピンクに染めるミヤマキリシマはとても目立ちます(^^)
草原を舞うオオルリシジミ。

今年も無事に姿を見せてくれたオオルリシジミ。
震災の影響も懸念されていますが、例年通りに草原を舞う姿を見る事が出来ます。
朝陽に染まる南阿蘇の水田風景。

阿蘇は現在、水田風景が広がる景色が広がっています。
農家さんは早朝から作業に追われ繁忙期を迎えています。
そしてつい先日、例年より早い梅雨入りとなりました。
これからは梅雨らしい阿蘇の景色を追い掛けて行くことになりそうです(^^;


ミヤマキリシマ咲き乱れる烏帽子岳。

今年は良好な花付きを見せてくれたミヤマキリシマ。
草千里から見ても烏帽子岳をピンクに染めるミヤマキリシマはとても目立ちます(^^)
草原を舞うオオルリシジミ。

今年も無事に姿を見せてくれたオオルリシジミ。
震災の影響も懸念されていますが、例年通りに草原を舞う姿を見る事が出来ます。
朝陽に染まる南阿蘇の水田風景。

阿蘇は現在、水田風景が広がる景色が広がっています。
農家さんは早朝から作業に追われ繁忙期を迎えています。
そしてつい先日、例年より早い梅雨入りとなりました。
これからは梅雨らしい阿蘇の景色を追い掛けて行くことになりそうです(^^;

