goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇365季 by 春雪

春夏秋冬。
四季が流れる一年間。そんな四季を365通り阿蘇に住み感じ見た
一人の冴えないオッサンの阿蘇日記です。

厳しい暑さが残る中で感じる秋。

2018年09月03日 | 風景
例年にない厳しい暑さが続いた夏。阿蘇も例外なく厳しい暑さが続きました。
9月に入り朝夕は涼しく秋を感じさせますが、日中はまだまだ残暑が残ります。

しかし秋は確実に近づいています。

ススキが靡く草原。ミルクロードにて。
秋を告げるススキが姿を見せ始めています。

実り間近。

南阿蘇では稲穂が実り始めてきました。
早い所では収穫も始まっています。

湧水と実りの稲穂。

こちらも秋らしい田園風景となってきています。

確実に近づく阿蘇の秋。
まだ暑さも残りますが、目に見えて少しずつですが秋を近く感じています(^^)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ




芸術的な人工物

2018年06月28日 | 風景
震災の復旧作業が継続中の阿蘇。
現在も多くの現場で多くの関係者の方が働いています。

阿蘇と言えば雄大な草原など自然風景が一般的に連想されますが、
険しいカルデラ地形の関係で個性的な道路といった他では珍しい人工物も見る事が出来ます。
特に有名なのが「ラピュタの道」ですが残念ながら震災で崩落し現在も閉鎖されています。

そのせいか?最近ではそれに代わる様な道路が少しずつ知名度を上げている様です。

通称「蛇の道」と呼ばれる道路。
北外輪山壁を蛇行して下る様子を蛇に例えているみたいです。
実は私も最近知りました(^^;
一応ミルクロードから入り口はありますが、この道は牧野の作業用に設置されたもので、一般の方は通行は出来ませんので注意して下さい。

山腹にある砂防ダム。

こちらは私が見つけた砂防ダム。
震災で崩落した山腹の復旧作業で新たに設置されている砂防ダムです。
崩落した山の斜面を綺麗に整備して芸術的な並びで複数のダムを設置しています。
こちらは現在も作業中。険しい斜面でこんな丁寧な仕事をするとは本当に感服しました。

生活にそして防災に。
阿蘇はこうした丁寧な仕事で造られた物で支えられています。



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

賑わいのGW

2018年05月07日 | 風景
今年のGWは震災以降で一番と言える程、沢山の人出で大いに賑わいました。
交通の復旧が進みアクセスの改善もそれに貢献した形です(^^)

そして規制が掛かっていた火口見学もGW前に再開されました。

こちらも県外や海外から多くの観光客で混雑していました。

トロッコ列車も運行中。

高森駅で待機中のトロッコ列車。
その隣にはラッピング列車も結構い珍しい2つの列車が並んでいました。

水田の季節始まる。

GWの間も農家さんは田んぼのお仕事です。
今からの季節。阿蘇の田んぼには水が引かれ水田の景色が広がります。

賑わった連休でした。

五月晴れの空に踊る鯉のぼり。
連休期間中は本当に多くの観光客で賑わった阿蘇でした。
連休明けの今日は風雨強い生憎の天候。賑わいから一息。静かな連休明けとなっています。



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ


賑わう季節。春から初夏へ。

2018年04月14日 | 風景
例年より早く桜が満開を迎えた阿蘇。
一心行の大桜を始め阿蘇の桜の名所は賑わいを見せていました。
特に今年は満開時期に連日天候に恵まれたため、長く桜を楽しむことが出来ました(^^)

一心行の大桜。

今年も満開を迎えた一心行の大桜。
満開期の3日間はライトアップも開催されました。

観音桜。

南阿蘇を一望する観音桜も満開を迎え阿蘇の本格的な春を告げてくれました。

桜も終わって季節は桜から初夏へ。
南阿蘇は新緑の芽吹きが進んでいます。

さて、今日で熊本地震前震から丸2年を迎えました。
少しずつですが復旧復興は進んでいます。GWももうすぐ。
多くの方達に足を運んで頂きたいものです(^^)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

束の間の火口見学。

2018年03月15日 | 風景
噴火レベル1に活動が落ち着いた阿蘇中岳火口。
2月末には3年半振りに火口見学が再開されました。

元の静けさに戻った火口。

再開の翌日に早速足を運んで見ると、以前の様に白い噴煙を上げていました。
周囲は噴火の被害の影響で、まだまだ復旧工事が続いています。

火口湖も復活。

この火口湖が復活すると活動が静かになっている状況だそうです。

しかし・・・・。
それから程なく火山ガスを始め活動がやや活発傾向にあるという事で再び立ち入りが規制されてしまいました(^^;
本当に束の間の火口見学再開・・・・・。
自然は本当に人間の思う様には行きません。

何とかまた無事に再開できる出来る日が来る事を願うばかりです。



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ