goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇365季 by 春雪

春夏秋冬。
四季が流れる一年間。そんな四季を365通り阿蘇に住み感じ見た
一人の冴えないオッサンの阿蘇日記です。

誓うリベンジ。

2016年07月10日 | 日記
生活も落ち着き始め、気持ちにもある程度の余裕も出来てきました。
そんな時ふと振り返るともう一年経っていたんですね~・・・・。

初個展「阿蘇Resident~此処に住み感じ見た記憶の風景~」

2015年6月27日~7月5日
次のスッテプアップもと意気込んだ初個展でした。

そして今年開催の予定だった2度目の個展。
カルデラ~白き奏で~雲と光の刻の中で

2016年5月1日~5月8日
既にご存知の通り4月16日に起こった熊本地震本震によって私自身も被災し開催を中止せざるおえなくなってしまいました・・・・・。
ポスターも仕上がり準備もほぼ終わっていた中での想定外の地震。本当に全てが終わったと、この時は覚悟したのを今でも思い出します。

そして今現在。
あれからもうすぐ3ヶ月。幸いにも同じ南阿蘇村村内に新たな生活も再開出来、尚且つこれまで撮り溜めた写真データも無事・・・・。
何とか先に繋げるモチベーションも得る事が出来たのでした。

そして中止になった写真展も違う形(テーマ)で開催する事を目標に。
これが今の私のモチベーションとなっています。



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

気が付けば6月も終わりに・・・・・・。

2016年06月30日 | 日記
生活がひと段落と思ったら、やはり災害後は思った以上に色々と重なるもので、
気が付いたら6月も終わりに。本当にあっという間の一か月でした。

ケチの付け始めは罹災証明。
そういえば役場からの連絡がなく随分と遅れていたので足を運んでみると、案の定の連絡漏れでした(^^;;)
その場で発行して貰いそのまま各種申請の手続きに。
私の場合、罹災判定が「全壊」だったので公的な全ての支援が受けられたのですが、こうした各種事務処理的な書物は苦手な方で、更に手続き上の面倒も加わり
日中は役場の往復に追われたのでした(^^;;)

更に壊れたPCやプリンタも以前の住まいでおりた家財保険のお陰で買い直す事が出来ましたが、新たなPCのOSは評判が今一つのWindows10・・・・・。
勝手の悪さに苦戦しながらもコチラも何とかセットアップ完了(^^;)
そして以前のメインPCからHDDを取り出したトコロ運良くデータは無事で、新PCにデータ転送し以前と同じ様に使える様になったのでした。

ココまで約半月が経過・・・・・。いやはやです(^^;)
新たに届いた荷物の片付けもやっと終わり、部屋もようやく住まいらしくなってきました。

その間、季節が慌ただしく過ぎていく中、今回初めて野生のハナシノブを見る機会もあり、コチラでも新たな楽しみを見つける事が出来たのでした♪

やはり野生の花は伝わってくる生命力が違います。
少し時期が過ぎていましたが、まだ十分鑑賞できる花もあり、一時の慌ただしさから解放されたのでした。
来年、今度は時期を逃さずまた訪れたいと思います。

そして梅雨の大雨・・・・・。
恐れていた大雨による被害も残念ながら発生してしまいました。

土石流で崩落を起こした夜峰山。

震災で崩落した山の斜面が大雨によってR325まで土石流となって押し寄せてきました。
田んぼも飲み込み、一面を土砂で埋め尽くしてしまい、阿蘇地域は又しても自然災害に見舞われたのでした。
本当に自然に力の前にされるがまま・・・・・・。まだまだ油断の出来ない日々が続きます・・・・・。

それでも一時に魅せる姿はいつもと変わらぬ景色です。

夕日に映える夜峰山・・・・・。
災害続きの中にあっても目を引く風景。当たり前のそんな阿蘇の景色が、コチラに戻ってきたからは本当に新鮮に思えてなりません。

明日から7月。
気分を切り替えてまた頑張って行かねばです(^^;)


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

復興。これから。

2016年06月03日 | 日記
震災から一ヶ月以上経ちました。
私も被災し地元に避難しましたが、15日に南阿蘇村に戻り新しい住まいで震災後の第一歩を始めています。

NTTの回線工事も終わって本日ネットも無事接続。
これでブログもこれまでと同じ環境で更新する事が出来る様になりました(^^)

まだまだ震災の爪痕が多く残る阿蘇ですが、これからは私なりに現在の阿蘇の変わらぬ情景や生活など。
自分なりに出来る事を模索しながら生活し、そしてこれまでと基本変わらぬスタイルでこのブログを通じ発信して行こうと考えています。

それにしても震災後は避難生活からこれまでの工程は本当に目まぐるしい日々でした。
4月の終わりに業務再開した役場で震災の手続きの為、南阿蘇村に戻りそこで運良く今の住まいも見付ける事が出来、一安心。

南阿蘇村に戻ってからも生活再建の為に忙しく動き回っていたのでした(^^;)
被災した以前のアパートにも何度か足を運んで荷物の運び出しを行い、今の住まいを往復。
家具、家電は殆ど壊れてしまいましたが、撮影機材やこれまでの撮影データは奇跡的に無事だったのが本当に幸いでした。
メインで使用していたPCやプリンターは壊れましたが、無事だった予備のノートパソコンで写真の編集作業を行っています。

改めて本当に大きな地震でした。
以前の住まいの状況を見る度に4月16日の本震を思い出します。


1階部分が完全に潰れ階段の構造物もなぎ倒され、無残な姿となってしまいました。
幸い一階にいた住人は無事でした。しかし残念ながら近所では亡くなった方もいて、心境としてはとても複雑です。

5月18日からは職場にも復帰する事が出来ました。
現在、阿蘇大橋崩落でR57号線が寸断され俵山バイパスも通行止め。
南阿蘇へのアクセスルートはかなりの遠回りとなっています。
私もグリーンロード経由で片道35キロ一時間掛けての通勤となっています(^^;)

色々と先々の困難や直面する現実には厳しいものがありますが、それでも変わらぬ姿を見せてくれる阿蘇の景色に日々のモチベーションを貰っています。

阿蘇は今、水田の時期。
被害の少なかった田んぼでは、これまでと変わらぬ営みの時間が流れています。

本当の生活、そして復興はこれから。

南阿蘇に戻ってから運び出す事が出来た自転車もチェーンが外れる程度で何とか無事でした。
またこうして阿蘇の道を走っています。

生きているからこそこうして再出発する事が出来た事に本当に感謝です。
身内をはじめ沢山の人にも助けて貰いました。

震災から命を拾った意味をなす為にも、阿蘇での新たな第一歩、頑張って生きたいと思います。
そして復興していくであろうこれからの変化の日々にも向き合っていくつもりです。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

阿蘇に戻ります。

2016年05月11日 | 日記
震災から3週間が経ちました。
地元に避難してから、災害関連の手続き等で南阿蘇村に戻ったりして、色々と動き回っていました。
お陰様で村内で住まいも借りる事が出来、今週末に南阿蘇村に戻ります。

未だ余震が続く中で阿蘇に戻る事に不安を感じる方や疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

しかし、やはり阿蘇は自分にとって人生の重要な場所であり、九死に一生を得たこれからの時間は、その阿蘇の為に微力でも何か出来る事はないか?
自分なりに様々な想いを巡らせています。

阿蘇大橋と俵山バイパス。阿蘇のメインルートも甚大な被害を受け、アクセスが非常に不便な状況下、尚且つ震災の厳しい現実と向き合いながらの生活となりますが、復興を強く信じ改めて頑張って生きようと思います。

このブログもネット環境が整い次第、本格的に再開します。
一応携帯からも投稿は可能なのですが、やはり勝手が悪く不便極まりないですf(^^;

何とか5月中、遅くても6月の始めには再開の予定です。



震災後、初めて戻った際に見た南阿蘇の風景。
そこには変わらぬ見慣れた景色が広がっています。

何故か私にはその見慣れた景色が眩く見えたのでした。

震災。そしてこれから。

2016年04月19日 | 日記
既に多くのメディアで報道されている通り今回の震災で熊本県や大分県の一部で大きな被害が出ました。
改めてこの度の震災で被災された方々にはお悔やみを申し上げると共に、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

私の住む南阿蘇村も甚大な被害が発生し、私自身も自宅が全壊し被災しました。今現在避難所生活を送っています。今後の見通しは見えませんが、状況が改善次第、一旦地元に避難するつもりです。
併せてブログの更新も出来なくなり、GW開催予定だった写真展も中止となります。
本当に申し訳ありません。この場を借りてお詫び申し上げます。

岡田治之(春雪)

尚、facebookでは震災直後からの記録と画像を掲載しています。今後の防災の一助になればの一心です。
岡田治之で検索頂くとご覧頂けます