goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇365季 by 春雪

春夏秋冬。
四季が流れる一年間。そんな四季を365通り阿蘇に住み感じ見た
一人の冴えないオッサンの阿蘇日記です。

震災から半年。

2016年10月17日 | 日記
暫くブログの方を休んでいました(^^;
何だかんだと色々と細々した用事も含め、遠くなった市内や毎日の山越えの通勤など一つの事に掛ける時間も侮れない相変わらずの南阿蘇での日常を過ごしています。
そんな中で迎えた震災から丸半年。もうそんなに経つのかなぁと思いつつもテレビで見る報道に今尚続く厳しい現状に、改めて今回の震災の大きさを実感します。

南阿蘇。特に以前私の住んでいた地区は道路の復旧は進んでいますが、倒壊した建物はその多くは未だ手付かずの物が多いのが現状です。
統計では南阿蘇村での公費解体の進捗は0との報告もあり、既に解体を終えたものは建物の持ち主による自主解体が大半という事になります・・・・・。
事の詳細は全て把握していませんが、村と解体業者とのコスト面での塩梅が折り合わない為との事で、それじゃ他の自治体はどうしているのか?と素朴な疑問がわきますが・・・・・。
難しい事に、そう言った公費解体を進めるために、被災した建物の持ち主自身が、片付けをしゴミの選別までしてからではないと解体作業を行わないというお達しが村からあったそうです・・・・・。

正直あまり言いたくありませんが、南阿蘇村では大きな負担を被災者に押し付けている格好になってしまっている部分がある様で、もっとどうにかならないか・・・・。
大きな復興への課題がまだまだ山積している様です。

私に方は幸いにも今までの日常に戻りつつあります・・・・・。勿論まだ自分自身するべき事はたくさんありますが(^^;
それはこれから来年に向けて具体的に進めて行く事になりそうです。

さて、半年が経ち阿蘇に住む人達もそれぞれの立場で皆さん頑張っています。

久永屋さん。

休日の一時。時々ですがコチラの方でノンビリとさせて貰ってます。
電車は長陽駅までは通ってませんが、古くからのお客さんを始め多くの人が足を運んでいます。

遊びの跡。

近所の子供たちも遊んでいました。残された線路の玩具が帰りを見送っていました。

ドローン飛行。

丁度、南阿蘇鉄道の撮影で来ていた熊本のテレビ局の撮影でドローンが飛ばされていました。
震災以降、こうした撮影などでドローンが飛ぶ光景を度々目にします。

少しずつですが復興への歩みも進むつつあるようです。しかしまだまだ山積する問題もあり、その道のりは長くなりそうです。
阿蘇や熊本の復興。厳しい事からも決して背を向けることなく、愚直に前だけの気持ちで歩もうと改めて気持ちも新たにした、震災から半年の一時でした。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ



久し振りの強い余震。

2016年09月01日 | 日記
昨夜と今朝に掛けて久し振りに強い揺れがありました。
コチラは被害はありませんでしたが、やはりまだまだ油断が出来ません・・・・・・。
そうこう言ってたら今度も震度3の余震があった様で、ニュース速報が流れていました(^^;
ホントに早いとこ治まって欲しいものです・・・・・(^^;

さてそんな余震が相次いでいる中でも復旧復興は着実に進んでいます。
先日まで工事中だった県道も復旧。

昨日復旧した県道149号(県道河陰阿蘇線(高野台地区))。4t以上は通行不可。
これで阿蘇市赤水までの57号線へのアクセスが短縮されます♪

秋も進む。

気が付けばススキも随分と目立つ様になってきました。
暑さも和らぎ季節はいつもと変わらずの歩みを見せています。

秋の行楽シーズンに向け、道路の復旧工事も更に進んでいる様で、現在通行止めの草千里から火口までのルートも秋に片側通行という形で
仮復旧する様です。
コチラも震災後、随分と足が遠のいています。
行ける様になったら、即足を運んでみたいと思っています。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ


ホンドキツネ。

2016年08月19日 | 日記
グリーンロード南阿蘇。西原村側展望所にて。

車を止め休憩をしているとスグ横を歩く動物の姿が・・・・・・。

最初は犬かな?と思ったのですが・・・・。

よく見ると。

キツネ(ホンドキツネ)でした。

なんでこんな場所にと思っていましたが、どうやら餌を貰いに来ている模様。
警戒しながらも、車の周囲を歩き回っています。

交通量が増え、この付近に住む野生動物にエサを与える人が結構いるみたいで、
このキツネもそれがお目当てだったのしょう。
現に隣に駐車していた車のオジサンが餌をやっていました。
キツネも慣れた様子で餌を貰っています・・・・・・。

警戒心が強い野生のキツネがここまで人に近づくのは結構珍しい事で、かなりの人が餌を与えているんでしょうね~~。
本来野生動物に餌を与えるのは良くない事で(事故に逢いやすくなる等)オススメ出来ません。

出来れば野生動物を見ても、そのままにして貰いたいものです(^^;


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ



震災4か月。それぞれのお盆。

2016年08月16日 | 日記
熊本地震本震から4か月。
南阿蘇の被災地ではお盆を迎えました。
それぞれに様々な想いを巡らせ過ごしてきた4か月。
私もこの震災を忘れぬ為、時々ですが足を運んでいます・・・・・・。

震災で唯一、行方不明だった大学生も見付かりました。
全国ニュースでも報道されていたのでご存知の方も多いと思います。

現場は落ち着いた後日に訪れました。
ガードレール上、崖下にあるブルーシートが現場です。現場が見渡せる場所には祭壇も設けられていました。
御両親の心痛は察するに余りあります。私の様に紙一重で助かり今を過ごしている者、震災で命をおとした者・・・・・。
この違いは何なのか?複雑な心境と共にいつも考えさせられます。

阿蘇大橋の現在。

お盆休みとあってか崩落現場を見学に来る人も意外と多く見られました。
崩落現場では無人重機による工事が現在も急ピッチで進められています。

高野台の崩落現場。

以前の住まいのスグ裏にあった高野台住宅地の崩落現場。
この現場も亡くなった方が居ました。未だ手付かずの現場は今尚、震災の恐ろしさを伝えています。

復旧進む道路。
前自宅横の県道149号線の崩落現場。
震災直後の様子。山が移動したかと見間違える程大きく崩落し県道を塞いでいました。


復旧進む現在。

震災から4か月後の現在。土砂の撤去工事が進み、道路の工事も始まっています。

復旧復興が進む一方で、未だ手付かずの場所も多く残ります。
しかしこうした厳しい現実とも真正面から向き合い更に、これからの未来の変化も見届けていくつもりです。

震災から4か月目。そして迎えたお盆。
気持ちも新たにし、改めて前進することを強く誓った日となったのでした。



にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ

100日。

2016年08月01日 | 日記
熊本地震から100日が過ぎました。
南阿蘇村では、犠牲者への追悼式も行われ復興への誓いも新たに。
南阿蘇鉄道の一部運行再開、阿蘇ファームランドの一部業務再開と、少しずつですが阿蘇は復興へ次の歩みを進め始めています。

変わらぬこの景色の下で。

夏真っ盛りの南阿蘇の道。
今日は久し振りに自転車で走ってきました。勿論汗だくになりましたが・・・・(^^;

私自身、震災から100日を迎え改めて色々と思う事も多々あります

取りあえず生活は一息ついていますが、気持ち的には何だか余裕のない変な気持ちの毎日です(^^;

それでも足掻いてみましょう(^^;
その道は間違いないと信じて・・・・・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 九州風景写真へ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 阿蘇(郡)・阿蘇(市)情報へ