今日は午前と午後、教室がありました。
今日の生徒さんは2コマ続けて審査課題コースのYさん、前回から最後の審査課題のブローチに取り掛かっています。
とはいえリングの磨きが宿題になっていたのでそのチェック。
まだちょっと甘いところがあったのでもうひと頑張り磨いたら最後、いぶし仕上げをしていきます。
よく重曹で脱脂してからいぶし液に入れます。
脱脂が不十分だとまだらになってしまうのでしっかりと脱脂をすることがポイントです。
Yさんは真っ黒にしたいということだったのでよく漬けてから取り出しました。
いらない部分のいぶしを取る作業はご自宅でやってくるということで宿題に。
これでペンダントとリングは出来上がったので最後のブローチの制作に専念!
前回、本体パーツにシリンジで透かしを施したところまで出来たのでその補強から。
シリンジと粘土の部分で強度の弱そうな部分にシリンジ又はペーストを足していきます。
結構この作業に時間がかかり午前中はここで終了。
午後はすかしを施した本体の裏側にもう一つのパーツを貼り合わせる作業。
透かしをサンドイッチする形です。
たっぷりとペーストを塗り合体。
はみ出たところはヤスリ、足りないところは盛り付けて乾燥させまたヤスリを繰り返してというやはり地道な作業。
これを何回か繰り返したところで時間となりました。
今月中、遅くても来月頭には作品提出したいとおっしゃっていたのでまた来週もいらっしゃることになりました。
あと少しですが急がばまわれで確実に仕上げていきましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは2コマ続けて審査課題コースのYさん、前回から最後の審査課題のブローチに取り掛かっています。
とはいえリングの磨きが宿題になっていたのでそのチェック。
まだちょっと甘いところがあったのでもうひと頑張り磨いたら最後、いぶし仕上げをしていきます。
よく重曹で脱脂してからいぶし液に入れます。
脱脂が不十分だとまだらになってしまうのでしっかりと脱脂をすることがポイントです。
Yさんは真っ黒にしたいということだったのでよく漬けてから取り出しました。
いらない部分のいぶしを取る作業はご自宅でやってくるということで宿題に。
これでペンダントとリングは出来上がったので最後のブローチの制作に専念!
前回、本体パーツにシリンジで透かしを施したところまで出来たのでその補強から。
シリンジと粘土の部分で強度の弱そうな部分にシリンジ又はペーストを足していきます。
結構この作業に時間がかかり午前中はここで終了。
午後はすかしを施した本体の裏側にもう一つのパーツを貼り合わせる作業。
透かしをサンドイッチする形です。
たっぷりとペーストを塗り合体。
はみ出たところはヤスリ、足りないところは盛り付けて乾燥させまたヤスリを繰り返してというやはり地道な作業。
これを何回か繰り返したところで時間となりました。
今月中、遅くても来月頭には作品提出したいとおっしゃっていたのでまた来週もいらっしゃることになりました。
あと少しですが急がばまわれで確実に仕上げていきましょう!
■ argentiere ■ M