goo blog サービス終了のお知らせ 

■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

とんぼ玉人!?

2015年05月29日 22時54分28秒 | 教室
今日は府中工房で朝からスリーストーンセミナーを受けてきた後、夜教室がありました。

会社帰りにいらしていただいたのは基礎コースのY・MさんとフリーコースのT・Mさん。

まずはY・Mさん、「森の小枝のブローチ」と「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」の2つを並行して制作中。

まずはブローチから。

前回2つのパーツを合体させ、テクスチャーを付けたところで終っていたので今日はその続きから。

テクスチャーの足りない部分を盛付けたり接合部分の弱そうなところを補強していきます。

乾燥が出来たら全体にスポンジ研磨材をかけ引っ掛かりがないように整えます。

ひっくり返して裏側にブローチ金具を埋めるための穴を開けます。

まずは埋める位置に鉛筆で印を付け、そこにピンバイスで穴を開けていきます。

ブローチ金具の土台がすっぽり埋まる深さまでたまに様子をみながら彫り進めます。

2つ穴が開け終わったらシリンジを使って穴を埋め、そこに金具を押し込んではみ出た粘土を筆でなじませて乾燥。

その間にチョーカーのパーツの形をヤスリで整える作業。

中子の形に合わせてヤスリで整えるのですがかぶせた粘土が薄くなり過ぎないように合わせめの盛り上がりだけをなるべくヤスるようにします。

中が透けて見えないのでここはもう感覚をたよりに削っていくしかないのですが・・・。

そうこうしているうちにブローチが乾燥出来たので土台から金具を外して埋まり具合を確認します。

あふれて噴火口見たいになっているところはヤスリで平らにし、土台との間に隙間があればシリンジ又はペーストでその隙間を埋めます。

隙間を埋めたところで時間となりました。

次回、2つとも焼成出来ると思うので楽しみです!

そしてフリーコースのT・Mさん。

前回とんぼ玉を使った(とんぼ玉を顔に見立てて作った)オブジェ、まだとんぼ玉が余っているということで仲間を制作するらしいです。

ご自宅ですでに途中まで制作してきていました。

この前は体育座りしていた子、今回は四つん這いになっている子、もう一つはシルクハットをかぶっている子になる予定だそうです。

小さい粘土の塊を盛り付けては削りを繰り返して独自の世界を表現していきます。

立体の表現はとても上手いT・Mさん、黙々と作業をこなしていきます。

本当にミリ単位の作業なので向かい合っている私からは細かすぎてよく分かりません(笑)

あらかた形になったところで見せて頂きましたが四つん這いの子、とってもプリケツで可愛い!

思わずお尻をなでなでしたくなるフォルムです。

シルクハットをかぶった子も身体部分をどうするか悩み中らしいのでとても楽しみです。

この2体をあらかた作ったところで時間となりました。

次回は焼成出来ると思うので楽しみです!

■ argentiere ■ M

スリーストーンリングセミナー

2015年05月29日 22時00分57秒 | セミナー
今日は朝から府中工房にて行われた「スリーストーンリングセミナー」を受講しに行ってきました。

今日の先生は関先生。

もう何度かセミナーでお世話になっている先生です。

今日のポイントはペーストが新しくリニューアルされ、その使い方やコツを学ぶというものです。

リニューアルされてから色々と情報としては特性を知っていたのですが実際にまだ使った事がなかったので良い機会!と思い受講しました。

この―ペースト焼成品同志をくっつけられる優れモノ!

しかも接着力は3分ロウに匹敵するということなので期待大。

まずは石枠の接着から。

今日使うのはスマート石枠、爪が短いのでペーストで接着する前にまずは石留をしてしまいます。

なので焼成出来る石を使います。

3つともしっかり石留が出来たらペーストで接着していくのですがどれだけ塗ったらしっかり付くのか?の加減が分からずたっぷりめに盛ってしまいました。

お陰様でがっちり付いたんですがバリも沢山(泣)焼成後ヤスリがけをして取らなくてはいけなくなりました。

ま、ここのあたりは慣れればもっと少ない量で付けられると思います。

そしてリング部分。

今日はいつものセミナーよりも1時間短いので先生がブルーミックスで型を作ってきて下さいました。

なので楽ちん!と思いきや型から出すのに一苦労。

しかも繊細な形なので形を崩さないように成形しなくてはいけないのでここは慎重に。

乾燥させてヤスリで形を整えたら焼成!

そしてお昼休憩をはさんで

焼成後歪みを直したら石枠を入れる部分をカットしてヤスリで石枠がぴったりおさまるようにヤスリで整えたらペーストを塗って乾燥そして焼成。

後ははみ出ているペーストをヤスリで整えてバレル研磨したら完成!

完成したリングがこちら







とても華奢で今風のリングが出来上がりました。

ヤスリがけしていてもしっかりとくっついているのが分かるのでビックリです。

これからどしどしこの新しいペーストを活用していきたいと思います!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。