goo blog サービス終了のお知らせ 

あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

日本共産党大東市議会議員で看護師のあらさき美枝(新崎美枝)が思い、感じる政治のこと

平成29年度の「学校給食費の無償化等の実施状況」及び「完全給食の実施状況」の調査結果について 平成30年7月27日

2018年07月31日 | 日記
給食費無償化の調査結果がすでに文科省のHPに載っていました。

給食費無償化調査結果

無償化の実施は全体の4.4%


北海道、群馬県、沖縄県で実施している自治体が多いようです。

大阪は実施率0.0%

小中学校共に完全給食を実施している割合は90.7%(全国平均92.4%)

私は小中共に完全給食で育ちましたので、給食が当たり前ですが、まだ完全給食ではないところもあるのですね。しかも大阪は全国平均より低い。

沖縄県は100%
無償化と合わせて沖縄県がダブルスコアです。
貧困率が高い分、意識も高く素晴らしいですね。

大東市のブロック塀等の状況とブロック塀等の改善を補助する制度

2018年07月31日 | 日記
 6月18日の北部大地震の後、教育委員会とまちづくり部は協力して市内の通学路や公道など、ブロック塀等で危険とされる場所をすべてチェックされました。

大東市のブロック塀等改善の補助制度


高さが2.2mを越えていなくても次の診断カルテで55点未満の場合は補助対象になります。


もし、カルテの付け方が分からない場合もあきらめずにご相談ください。

 
学校施設は20校(小学校12校中学校8校)のうち16校で是正が必要とされるブロック塀等があることが分かりました。
夏休みに入り、すぐに除去工事に入り、多くの場所で除去され始めています。

7月の17日に行われた特別議会では4億8232万5千円の補正予算が提案され、全員賛成で可決されました。

民間の危険なブロック塀は通学路では53ヶ所が確認されています。
民間のブロック塀はそれぞれの持ち主様に補助制度を使っていただき、除去をしていただく事になります。
それぞれ事情もあるでしょうから、これからどれだけ進むのかは分かりません。
大東市は大阪府と協力して民間への働きかけをしていくとのことです。


給食費無償化を地方から全国へ!

2018年07月31日 | 日記
 7月21~23日に行われた自治体学校で「学校給食から見た子どもの貧困」と題して懸谷容美さんが話をされました。
昨年9月全国では給食費無償化が83市町村、一部補助が398市町村あります。

懸谷さんは給食費の未払いによる給食停止が発生している実態について話をされました。

給食費未払いは家庭の問題で子どもに責任はありません。
未払いを理由に給食を食べさせないなんて本当にひどい。

就学援助制度を受ける事ができないグレーゾーンのご家庭が増えているそうです。
確かに、就学援助制度は所得制限があるので受ける事ができず、ローンやその他の事情があり支払いが滞るという事は珍しいことではありません。

近々、文科省が給食費無償化について調べることが明らかになっているそうです。

これは大東市内中学校のランチボックスです。


こちらは大東市内小学校の給食です。小学校は自校方式です。
学校の廊下にはおいしそうなにおいがします。


ここからは私の持論ですが、実際の体験談から学校給食が食べ物の好き嫌いを作り出した事例があります。
残すことが許されず、給食の時間が過ぎても居残り給食、無理やり食べさせられることが子どもたちに苦痛をもたらします。

給食費を無償化にし、ご家庭の状況に関係なく子どもたちが給食を食べることができる事と共に、どの子もおいしい給食を食べることができるような取り組みが必要だと思いました。