goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

定例クニミ通信

2006-03-09 09:14:07 | ノンジャンル
滑空班マイスターによると重心が前過ぎってことだったのでチェックしたらこの前のノーズ補修のせいか確かに前寄りになってて重り調整して夕方クニミでテストしました。
北西の斜め風だったのでダメ元でやったら一応飛びました。浮きも良くなり、この前風に流されていたのはバンクから起こす際のエレベーター戻しが遅くて結局操縦者が下手だったとの結論♪



風向きがもひとつなので強引にスロープ上の↑この土手(西向き)にSALったらちゃんとリフト拾って滞空に成功!念願だったお手軽どこでもスロープ機の完成っす。

諸行無常

2006-03-08 14:38:49 | ノンジャンル
今回はSokolもペラバランス取ってバッチシのつもりが車載の際に折りたたみシートの下敷きとなりシャーレ翼成仏・・・最後は華麗に散ると思っておりましたがこういふ展開でフェイドアウトとは。

実物はかなりメキメキ

帰って気を取り直してよく見ると翼端1/3だけなのでスパン切ってもっかい飛ばそかな。ラジコン技術誌にも400パイロン機SwitchBladeの翼端詰めたやつ載ってたし。

しかしこれは序章にすぎなかったのであった。

フォッケ様大往生

事故原因はバッテリー不調の為でしたがテストパイロットの腕不足にてムッシュバラバラに~南無。
それに替わってFurious号が安定してきましたね。

3D機で上空遊覧飛行

LiftOff xxsはオンオフだったモーターコントロールをサイドのレバーでも調整できるようにしたのでハーフで飛行機的に飛ばせます。大分慣れたのでこれで潮岬チャレンジしてみます。Sirenは受信機をGWS RD8SSに変更、3cellリモノしたら余裕ある上昇になり重心も合ったのか素直なグライドを見せほぼ完成、ダイブしてもそれ程伸びませんがこんなもんでせう。あとはエルロン切った際ちょっとヨーイング出たのでディファレンシャル量変えてみます。

帰る途中、淀川滑空班の方々にうちのAlulaちゃんを飛ばしていただきましたがさすがにエキスパートがやると良く揚がるしちゃんとサーマルにも反応しました。やはり勉強になりますなぁ~。


JR RS77Sシンセサイザー受信機到着。

これでスキャンします

Zuni-V製作その1

2006-03-05 17:49:30 | ノンジャンル
Kometに続いてZuniもエルロン切り出ししました。
鉛筆で切取線がマークしてあります。

バルサノコにて切断

切ったら中にバルサが埋め込まれていてあとは整形するだけです。

サーボベッドも開口

コアにコードを通す穴が開いてます。

故Salsaメカ使用

Kometで反省して細心の注意を払って切ったので高精度でできました。
カバーリングどうするか悩みましたがRobbeのEtalon&Ripper(中身はどっちもArtHobby製)推奨のウッドワックス塗るだけ処理にしてみます。これってどんなんかと思ったら粘度の低いオイルっぽいものでした。

成分は謎

Me163その7

2006-03-04 18:07:13 | ノンジャンル
イージーヒンジでエルロン連結しました。



切り出し精度がええかげんだったので派手にギャップが開いてます。抵抗になりそうなのでタッチアップ後に上からテープ貼るかも。

罪滅ぼしにボールリンク起用

せっかくボールリンケージなのに使おうと思ってたWaypoint W084サーボの一個が異様に遊び多い(ホーン先端で1mmくらい)のを発見。スプラインがへたったのかと思いきやギアのバックラッシュっぽくてやはり安もん?
このサーボは他のどうでも良い機体に回してJR NES371サーボで行きます。

キャノピーは金属製のラッチが付属してましたがめんどくさいので使わず。

アルファモデル方式

あとはも@さん工房でお色直ししてもらってメカ載せるだけですよん♪

Alula消耗

2006-03-02 14:40:42 | ノンジャンル
西風だったので淀川で土手ソアしましたが前に進みません。リフトはあるのですが不安定でちょっとしか滞空できず。
SALした瞬間突風で地面に叩きつけられて機首半折れ~ギブアップ寸前のミスターノーみたいにブラブラになりました。修理は簡単ですがやはりEPP機はキタナくなりますね。

テーピングしまくり

AlulaがへたったらEleBee改造して前進翼にするかNSP通販でJW買うかってとこです。