goo blog サービス終了のお知らせ 

杭州でのあんなこと、こんなこと(笑) 新発見! 改め、【上海でのあんなこと、こんなこと。】

2009年2月~2010年5月までは杭州での生活、2010年6月からは上海での生活を綴っています^^

物価上昇の恐ろしさ・・

2011年02月23日 | サプライズなこと
上海に引っ越して来た去年6月、1年半住んでた杭州と比べて物価が高い・・と感じてたけど、それからまた徐々に物価が上がり続けてます。
日々スーパーに行くから、またこれも値上がりした・・って思う事がしょっちゅう

例えばヨーグルト。
前まで7元(約90円)で売られてたのが今じゃ10.4元(約135円)。
1.5倍になってるのよ?信じられる??
毎日必要なものがコレだけ値上がりするとかなり家計に響きます

因みに物価が上がってるのは何も食品・日用品に限った事じゃなくて・・、今日驚いたのは電気代
ポストに入ってた電気代の請求書見て思わず口があんぐり
いつもの月の3倍以上だったの
使い過ぎによるもにじゃなくて、単に物価上昇が原因。
中国人の友達に話によるとニュースでも取り上げられてるらしく、巷じゃ専らの噂だとか。。

あまりにも不当な値上げだから支払わない人もいるんだって。
・・私も支払い期限ギリギリまで払わない様にしようかな

AQUAの力

2011年02月22日 | サプライズなこと
昨日、念願のAQUA(→AQUAの公式HP)浄水器を取り付けに来て貰いました。
当初はキッチンの飲用水だけの予定だったんだけど、洗濯機とお風呂の所も将来的には変えようと思ってたし、取り付け工事に若干時間かかるからこの際一緒にまとめてやって貰ったの。
という訳でこれから1週間のAQUA生活がスタートします

でねでね、早速試しにお風呂のお湯を少しだけ貯めてみたんだけど、これが驚き
黄色じゃなくて、若干青色がかった色でめっちゃくちゃ綺麗。
これは試す価値あるかも
注意:1ヵ月に1度のフィルター交換が必須。2~3週間もすると最初のお水の綺麗さはさすがになくなってくる。

ただネックになってるのが、これを使用するにあたってのコスト。
初期費用として、①保証金(1000元、但しこれは解約時に返金される)、②工事費(300元)、が必要。
更に③毎月ごとの浄水器レンタル料(300元/1台)がかかるの。
つまり、もし飲用水、洗濯機、お風呂と3つ取り付ける事にすると月々900元
でも、3つ借りると若干の割引があって600元って価格になるの。
注意しないといけない事は、これはあくまでレンタル料だけの話で水道代はまた別に必要。

つまり、もし3つ契約となると月々純粋に浄水器レンタル代として600元(日本円で約8000円弱)が必要なの。
めーっちゃくちゃ高いでしょう。。。
日本の浄水器だと高くても1年で1万強ぐらいじゃない?
ホント、海外で生活するとなると色々不便な上、快適さを追及するとお金がかかって大変だわ

でも背に腹はかえられないからね。
お風呂のお湯でも凄い違いだったし、キッチンにつけた浄水器も早速大活躍!
蛇口ひねってソコから出てくるお水が直接お料理に使えるってめっちゃくちゃ便利
という訳で、1週間使ってみて、コストvs対価を考えて結論を出したいと思います。


浄水器じゃない浄水器

2011年02月21日 | サプライズなこと
一昨日、上海に来て初めてバスタブにお湯を溜めてお風呂に入ってみたの
一応浄水器を付けてるから、黄色い色のお湯は溜まらないでしょう~ってタカをくくってたんだけど・・
溜まったお湯見てビックリ
めっちゃ黄色いお湯で、まるでバスクリンとか何かの入浴剤を入れてるみたい
・・って違うか
やっぱり今付けてる浄水器じゃ効果ないに等しいのね。
いや、でも、浄水器のフィルター交換の日が迫っててたからかもしれない。。。
予想通り、昨日フィルター交換して貰ったらフィルターが見事!?真っ茶色
って事はこんな浄水器でもすこ~しは浄化してくれてるって事でしょ。。

という訳で、真相を解明すべく、昨晩もお湯を溜めてみたんだけど、一昨日と同様黄色。。
・・浄水器の意味ないじゃん

そう、私が日本帰国前に浄水器を取り替えようと目論んでた会社の浄水器(アクア)、
とりあえずキッチンで使う飲用水の所だけ、今日から1週間のお試しをしてみます。
どんなお水が使える様になるのか・・、果たしてどれぐらい便利になるのか・・楽しみ
・・期待を裏切らないものだと良いんだけど。
でも、1週間のお試し期間があるって凄く有難いわ。
効果はまた追って報告したいと思います。

凄い長蛇の列!

2011年01月18日 | サプライズなこと
中国の今年の旧正月(春節)は2月3日から
日本で言う大晦日が2月2日で、元旦が2月3日
でね、今街中でどんな現象が起こっているかと言うと・・実家に戻る電車のチケットを買う人でチケット屋さんの前が長蛇の列になってるの

今日の上海は朝から物凄く寒くて、今はさすがに止んだけど・・お昼前ぐらいからずーっとチラチラ雪が降ってたの
私はと言うと、今日から学校もお休みで・・だから自分へのご褒美に!?美味しいパン屋さん(この記事)へパンを求めにお出かけしたの

その帰り道、電車の切符を売ってる代理店の前を通ったら凄い長蛇の列で・・だから思わず携帯でパチリ
近くにいた中国人から、何で写真撮ってるんだ?的な目で見られたけど、ソコは気付かないフリ

雪が降ってるのは全然分からないと思うけど、皆傘さしてるでしょう
この列、お店の前から延々200メートルぐらいも続いてたの
普段なら、こんなに並ぶ事はあり得ないんだけどね。。
切符は帰省する2週間前からしか買えないらしいから、こんな現象になるんだと思う、それにしたってこの寒い中、ホント大変よね。。。
でも、この時代にどうしてお店の前で並んでじゃないと切符が買えないか、甚だ疑問だわ

タトゥーin China

2010年11月11日 | サプライズなこと
杭州から上海に引っ越してきてもうすぐ半年
こうしてブログ書いてて改めて数えたんだけど、もう半年なるのか・・・早いなぁ

って事は上海でヨガに通い始めてって考えても後ちょっとで半年。
そうそう、上海のヨガに通い始めてビックリしたのはタトゥーが凄く流行ってる事
もちろん杭州でもタトゥー入れてる人はいたけど、上海のタトゥー人口はその比じゃありません。
男の人は分からないけど、女の人に限って言えば5割位がタトゥーを入れてる感じ。

例えばどこに入れてるかって言うと腕、うなじ、腰、足首、お腹・・・。
多い人だと、ホント腕、足、お腹、うなじってありとあらゆる所に入れてるの。
模様は色々なんだけど、お花が一番多いかなぁ。
タトゥーは気軽に楽しめるファッションの一部って感じなのかもね

中国には温泉の文化なんてないし、タトゥーしてたら入れないなんて場所もないだろうから(あぁ、でもジムのサウナはどうなんだろう・・?)あまり気にせず入れちゃうのかな?
ってそんな問題じゃない様な気もするけどね。
きっとタトゥーに対する意識が日本とは全然違うんだわ


朝起きたら水浸し。。。

2010年09月15日 | サプライズなこと
うちの冷蔵庫、大家さん備え付けのを使ってるんだけど(メーカー:Haierっていう中国ブランド)、いまどき考えられない事に大量の霜が付くの
ってココは中国だから”いまどき”なんて言っても日本と同じじゃないか・・・

この問題の冷蔵庫、2ヶ月ぐらい前に1度いきなり冷蔵庫の下から水が溢れ出して来て、何かと思って冷蔵庫を急いで開けてみたら、分厚く霜がついてた部分が勝手に雪崩起こして・・溶けだしてたの
初めての事だったし意味が分からなくてビックリ
でも分厚く霜がついたままだときっとあまり冷蔵環境も良くないだろうし、たまになら冷蔵庫の掃除にもなるし良いかもって思う事にしてたんだけど・・・
それから2ヶ月ぐらい経った今朝、また同じ現象が起きてたの

下に水がたまるだけならまだしも、冷蔵庫の中も水浸し。。
きっと霜があまりにも厚くなり過ぎて、重みに耐えられなくなって自分で勝手に溶け出すんだと思うけど学校始まって朝時間ないって言うのに・・ホント参りました

夏場だったからこんな事が起こるのかな・・?
それともこれから2ヶ月毎にこんな現象が起こるの・・・・?
あり得ないでしょ、まじ勘弁

洗濯機は買い直したけど、まさか冷蔵庫まで買い直すつもりなんて更々ないし(これから引っ越しがないとも限らないし、そもそもこれからずーっと中国に住み続ける訳じゃないからね←切なる願望)、多少不便でも我慢しないとね。。。

そして昨日【9月14日の夕飯】

夏野菜た~っぷりカレーライス ~なす、ズッキーニ、玉ねぎ、しめじ、いんげん豆、トマト、豚肉、大量のしょうが&にんにく~ ゴハンにとろけるチーズをちょっとまぶしてあります。
3色パプリカともやしの簡単炒め

昨日は老公が残業で22時に帰って来たから、私だけ先に頂いたの
ホントはセロリを入れたらもっと味に深みが出て美味しかったんだろうけど、ウッカリ買い忘れちゃったからナシで作りました。
それでも具沢山でとっても美味しかったです
普通のじゃがいも・にんじんのカレーも定番で良いけど、私たちはこの野菜たっぷりカレーが大好き

昨晩カレーライスだったから、今晩は必然的に!?カレーうどんに決まり
楽チンだし美味しいし一石二鳥

見越し請求!?

2010年08月22日 | サプライズなこと
上海と杭州で違う事の1つに、ガスの計量方法の違いがあります。

杭州:2ヶ月に1回計量する人が家を訪ねて来て、家にズカズカ上がり込み、キッチン内にある測定器に機械を当てて測定して、その機械から出て来たレシートを持って銀行に払いに行く方法。
上海:毎月自分でキッチン内にあるメーターを読んで自己申告(1回の掲示板に自分で書き込む)、数日後にポストに請求書が入ってるからそれを銀行やコンビニで払う方法。

実は上海での初めての測定の時、イマイチ機械の読み方が分からず、6桁あるうちの右3ケタを読んじゃって(ホントは左側3ケタ)必要以上に多く払い過ぎちゃったの
実はその数字、未だに越えていません

でもまぁ自己申告だし、次の測定から最初に申告した数字プラス1ぐらいの数字を書いて、少しずつ帳尻合わせしていけば良いよねって思ってたの。
そして今月・・旅行に行ったりしてバタバタしてから(言い訳なんだけど。)、今月の測定締め切り日までに数字を記入するをスッカリ忘れちゃったの
っては言っても、多く払い過ぎてて全然今月分も余裕で払ってるから問題ないでしょって思ってたら、昨日しっかりガス代の請求書がやって来ていて・・・。
基本料金か何か払わないといけないのかなぁって見てみたら、一番最初に申告した月の数字からガス会社が勝手に予想した数字が記入されていて、その数字を元に請求されてたの!!
ビックリしたぁ
見越し請求ってヤツよね?日本では普通、あり得ないでしょう~

もちろんそんなに使ってるハズもなく、実際使ってる数字より遥かに多い数字が記入されていました。
来月からは絶対、期限前に数字書くぞ


TOTOのシャワーヘッドは凄い!

2010年08月19日 | サプライズなこと
先週の土曜日(14日)から一昨日(17日)まで老公のお父さんとお母さんが上海に遊びに来てくれてたの
初日から飛行機が遅れて到着時間が3時間も遅くなるってトラブルが発生しちゃったけど、その後は特に何もなく楽しい4日間を一緒に過ごしました

たぁ~くさんの救援物資を持って来てくれてとても大助かり!どうも有難うございました

その中でも特に感激だったのが、シャワーヘッドを持って来てくれたこと
私がblogの中で水圧が低いからシャワーの出があまり良くない・・って書いてたのを見て、TOTOのシャワーヘッドと工具を持って来てくれたの
替えて貰うと、ビックリするぐらいシャワーからの水の出が良くなって快適なシャワーライフが送れる様になりました
シャワーヘッドの問題じゃないと思ってたけど、TOTOのシャワーヘッドは水の出方を綿密に計算しているみたいで(穴の角度とか細さとか)、同じ水圧でもこうも違うのねってぐらい全然違います
やっぱり日本製は何でも凄い

そして昨日の夕飯は持って来て貰った焼きそばを使ってカラフル焼きそばを作りました。

カラフル焼きそば ~赤・黄パプリカ、豚肉、玉ねぎ、レタス、にんじん~
カボチャのデリ風サラダ
ズッキーニのガーリック炒め

この焼きそば焼きそばなんて言ってるけど、単に冷蔵庫にある材料を使い切っただけ

先週後半に1度買い物に行ったっきりだったから昨日はホントは買い物に行こうと思ってたんだけど、ちょっとずつ冷蔵庫に野菜が余ってたから、それで済ませちゃおう!と思ってあるもので出来るものを作ったの。
これだけ出来たし、結果的に買い物行かなくて正解でした

今回のランチョンマット、ちょっとギュウギュウにお皿がのってるでしょう
本当はこんな素敵な和紙で出来たものなの

お父さんとお母さん、これまた私のblog見て、ランチョンマット好きなんだろうなって思って持って来てくれたものなの。
コレはお魚と桜の模様なんだけど、コレ以外にもまだ2種類あります。
ただ、このシートは本来料亭で使う様なものだから、私のお料理だと、ドンドンってお皿が乗っちゃって肝心な素敵な絵がちーぃっとも見えず・・もったいない感じになっちゃうのよね
ホントは小さな器にチョコっと持って、少しずつお料理をお出しする時に使うのが良いんだろうね。
誰かが遊びに来てくれた時とか(メキシカンの友達とか特に)これを使ってお料理出したら喜んでくれるかな


必殺!運び人!?

2010年08月02日 | サプライズなこと
中国って自転車ってイメージがあるでしょ
もちろん期待を裏切らずイメージそのままなんだけど、ただ単に自転車で移動するだけじゃなく、大小&長短問わず限界ギリギリまで色々なものを自転車で運んじゃうのもこれまた中国の文化

中国に来て以来、色々な光景を目にしてホント冗談でしょって思わずにはいられない(いわゆる2度見ってヤツね)事が頻繁にあったんだけど・・
今でも沢山のものを山積みにして必殺!運び人!?みたいな自転車に遭遇すると身体が無意識に反応するのか、必ず振り返って見ちゃいます

それは昨日の夜、老公と散歩してたら尋常じゃない発砲スチロールの山が通り過ぎたの。
えぇ!?と思ってよく見てみたら真ん中に埋もれる様にして人が自転車を漕いでたの。
慌てて追いかけて写真撮っちゃった

分かるかなぁ?
暗い中撮ったし、携帯だったから写りが悪くて凄さがあまり伝わらないかもしれないけど、とにかく物凄い量の発砲スチロールを限界まで積み上げ積み重ねて、自転車で運んでたの
段ボールとか籐の椅子とか山の様に積んで自転車で走ってる姿を目にするんだけど(チャンスがあったらまた撮りたいと思います)、昨日のは格別に多かった

自転車の空気入れ

2010年07月28日 | サプライズなこと
実はこの間、老公と自転車の二人乗りをしたの
(ココ中国では自転車の二人乗りはもちろん、電気自転車も二人乗りはおろか、三人乗りだって普通です。でもホントは禁止されてるんだけどね。。)
めちゃめちゃ楽しかったんだけど、その日以来、ちょっとタイヤの空気が・・抜けた様な。
それってやっぱり私たちの体重のせい
あはは

そんな訳で、そろそろ自転車のタイヤに空気入れたいなって思ってたし、自転車を買った時に「空気入れとかちょっとした修理ならいつでもタダだからね」みたいに言われた事を思い出したから、昨日ヨガの帰り道、自転車買ったお店に寄って「空気入れて」って言ってみたの。
そしたら「そんなもん、自分で入れろ!」みたいな事言われたの。
何よ、買った時と全然態度違うじゃん
でも、自転車なんてココ何年も乗ってなかったし、いわゆる、日本で前に使ってた手で押して空気を入れるタイプのものじゃなかったからどうやって入れるのか不明。。

「どうやって入れるの?」って聞いたら「はぁ??そんな事も知らねーのか!!」的な態度で一気にまくしたてられたの。
頭来るでしょ~
「ゆっくり話してくれないと分からない」って言ったら更にバカにした様な態度で、でもまぁ、ちょっとゆっくり目に説明してくれたから自分でやろうとしたら、たまたまソコに居合わせたお客さんが「やってあげるよ」って手伝ってくれたの

前輪が無事終わり、後輪もやってくれようとしたんだけどさすがに自分でやらないとダメだと思ったから「有難う。(やり方)分かったから自分でやってみる。」ってお礼を言って別れたの。
で、いざ自分でやったらプシュ~~ッってみるみるうちに後輪の空気が抜けてパンク状態に・・
ははは、もう笑うしかない

・・同じ様にやったつもりなのに、何で空気が抜けるのかしら
どうしようもなくなってお店の中に入って、「空気抜けちゃったの。手伝ってくれない?」って言ったら、ブツブツ文句言いながら超面倒臭そうに出て来て仕方なさそうに入れてくれました。
因みに空気入れの機械?は、タイヤの穴に指し込んでグッと押すと自動的に空気が入る仕組みになってるみたい。。
私はこの”押し”が甘かったみたいで、逆に空気が抜けちゃったらしいの。
空気入れてくれた後も何やら言ってたけど、一切無視して帰って来ました。

はぁ、疲れた。
でも中国ではイチイチ言われた事に反応してたらとても生きていけません
頭に来ても無視出来る図太さを実に付けるのも大事な事。
私は最近、コレが大分出来る様になりました