もう一つ、流行りもののお話です。
巷では「干し野菜」というものがブームになりつつあるようです。たまにテレビで見かけたり、本に載っていたりします。
家庭菜園があるのですが大抵たくさん出来すぎて食べきれないという事態になります。どこの家もそうみたいなのでそんなに気にすることもなく、食べきれない分は人におすそ分けしたりそのまま放置して畑の肥やしにしてもいいのです。が、今まで野菜を買っていた身としてはそのまま放置するのはどうももったいない気がしてなりません。かといって保存食に加工するのも限度があります。
そういうわけで、干し野菜には興味があります。その後の料理法などまだリサーチが必要ですが、そのうちやってみようかと思ってます。
それから久々楽しい!と思ったテレビ番組が「ブラタモリ」です。江戸時代の古地図を手に現代の東京を歩くという番組。これをタモリがやるとなんとも楽しそう。タモリ倶楽部ののりになってます。この道のカーブ具合はきっと昔は川だった、とか、ガマ池を探すだとか。普段の街がまるで宝島探検のようになっていておもしろかったです。
巷では「干し野菜」というものがブームになりつつあるようです。たまにテレビで見かけたり、本に載っていたりします。
家庭菜園があるのですが大抵たくさん出来すぎて食べきれないという事態になります。どこの家もそうみたいなのでそんなに気にすることもなく、食べきれない分は人におすそ分けしたりそのまま放置して畑の肥やしにしてもいいのです。が、今まで野菜を買っていた身としてはそのまま放置するのはどうももったいない気がしてなりません。かといって保存食に加工するのも限度があります。
そういうわけで、干し野菜には興味があります。その後の料理法などまだリサーチが必要ですが、そのうちやってみようかと思ってます。
それから久々楽しい!と思ったテレビ番組が「ブラタモリ」です。江戸時代の古地図を手に現代の東京を歩くという番組。これをタモリがやるとなんとも楽しそう。タモリ倶楽部ののりになってます。この道のカーブ具合はきっと昔は川だった、とか、ガマ池を探すだとか。普段の街がまるで宝島探検のようになっていておもしろかったです。