今日のおたふく豆 2011-04-13 19:05:27 | まめ類 花も綺麗に咲き揃いましたので摘芯しました。株元に近い花には、しおれかけて中に莢らしきものがあるのもちらほらと見られました。待ち遠しいで~す。今日ははくさい『耐病六十日』の苗を残り半分の畝に植え付けました。
今日のスナップエンドウ 2011-02-24 19:02:22 | まめ類 一番花が咲いていました。先に蒔いた(10/22)分です。背丈は70cm程度で先月からはあまり伸びてはいませんが。後蒔き分の背丈は3・40cmほどで、こちらもまだ小さいです。これからまだ寒のもどりもあろうことでしょうが、だんだんと勢いづいてくれることと思っています。いずれも2/6に追肥と土寄せを施してあります。
今日のおたふく豆 2011-01-25 17:58:12 | まめ類 この季節、菜園全体がだいぶん寂しくなってきていますが、おたふく豆は霜にも負けずに青々と元気にしています。風の強い日には吹かれてひっくり返っていますが、次の日にはちゃんと起き上がっています。まだまだ背丈は低いですが側枝も出てきて、にわかずつですが窮屈な畝で生長してくれています。畝の縁にはチンゲンサイとたまねぎが居候しています。今日は少しのスペースですが、だいこん用の畝をマルチを張って仕上げました。第6弾目として『桜風』を蒔こうと予定していますが、寒すぎるのでもう少し待ちます。
今日のスナップエンドウ 2011-01-11 18:02:20 | まめ類 10/22に蒔いた分です。寒くなってからあまり背丈はのびていません。寝ぞうのわるいツルはわらからはみ出して、先端が霜でやられていました。寒さはこれからが本番!。寒冷紗を大きくはおっておきました。
朝露に濡れたスナップエンドウ 2010-12-05 18:22:38 | まめ類 早朝には霜が降りていたのかもしれません。朝日を浴びて輝いていました。こちらの分は11/7に蒔いたものです。ちょうど、先蒔き分を植え付けた時に蒔いたものがこれです。約二週間遅れで蒔いたのに、生長には一ヶ月ぐらいの差があります。気候と生長の具合をよむのがいかに難しいかよくわかります。今日は小春日和。じゃがいもの後の畝にたまねぎ『ネオアース』の苗、だいこんの収穫後の畝にだいこん『大師』の種を蒔きました。気持ちのいい一日でした。
今日のスナップエンドウ 2010-12-03 18:44:53 | まめ類 10/22に蒔いて、11/7に先に植え付けた分です。もう、背丈が4・50cmに生長しています。ちょうど畝の真後ろの北側と西側には、先日に張った防風シートがあって、今日の強烈な風を遮ってくれていました。少し生長が早くて冬越しが心配ですが、ワラの布団と防風シートとでうまく育ってもらいたいものです。株元には混植畝から移植した菊菜が小さく育っています。別畝のあと蒔き分のスナップエンドウは10cm程度で、越冬には程よい大きさに生長していました。
やっと植え付けた『おたふく豆』 2010-11-26 18:08:24 | まめ類 10/11にポットに蒔いたものです。狭い菜園のわずかな余裕のスペースを取り崩して畝を立てました。ポットに蒔いてから鉢に移して、ようやく6株植え付けてホッとしてます。あと5株ありましたが養子にだしました。それぞれ、大きく立派に育ちます様に!。
スナップエンドウとブロッコリー 2010-11-21 18:38:31 | まめ類 昨日までズッキーニが植えてあった畝を突貫工事で立て直しました。そこに、遅蒔き分のスナップエンドウとミニレタス『マノア』にブロッコリーの苗を植え付けました。一番右がスナップエンドウで、まだ芽があたまをのぞかしたばかりです。続いて背の低いミニレタス。ちょうど真上にネットを張ろうと思います。そして、風除けを期待してブロッコリーとしました。にぎやかな畝になりそうです。先に植え付けたスナップエンドウは、背丈が20cm程に生長しています。防寒と誘引を兼ねて、ワラで株を軽く囲んでネットの方へと誘いました。
スナップエンドウ 『グルメ』 2010-11-07 18:55:25 | まめ類 今日はスナップエンドウの苗を畝に植え付けました。 エンドウ類の連作を避ける期間が4・5年とひじょうに長いので、来年の植え付け場所もと考えると、今年のエンドウはスナップエンドウだけにしました。 農家のおばあさん曰く、“連作すると、そこそこいい調子で育っていても花が咲き実をつけるころに枯れてしまうよ”らしいです。 植え付け場所が限られつつも、今日は第三弾目のスナップエンドウの種も蒔きました。