goo blog サービス終了のお知らせ 

週末園芸日記

週末の花と野菜の園芸作業を中心に、ブログってます。

ホウレンソウ、リーフレタスなど、たっぷり収穫してきました

2016年10月30日 11時10分03秒 | ホウレンソウ・ビタミン菜
10月30日

先週に続いて、早起きして野菜を収穫してきました。
まずは、畑の様子です。


一番手前の不織布を剥がすと、間引き菜を植えつけた白菜とキャベツが出てきました。
両脇に草がびっしり。
今日は草削りを持ってきていないので、軽く手で抜いておきました。



端っこのマルチの空き穴には、間に合うか分かりませんが、キャベツと白菜を蒔いておきました。
その後、トンネル掛けをしておきました。
来週は追肥してあげましょう。



先の株も順調です。
白菜は巻き始めたものもありました。



大根の2回目の苗も順調です。
間引きはもう少ししてから。


1回間の方は、ずいぶん大きくなりました。
試しに2本を抜いてきました。



サニーレタスも数は減りましたが、食べられるくらいになりました。
3株ほどお持ち帰りしました。


家で葉っぱを洗ってみると、小さな黒い虫が結構いました。
調べてみたら、アブラムシのようです。
どうしたもんかと思案しましたが、ベストガードという農薬を噴霧することにしました。



ニンジンも元気に育っていました。
間引きを忘れないようしないと。


葉物野菜の2回目の様子です。
ホウレンソウ


ビタミン菜


ミズナ


春菊


ふだん草


菜花



今日の収穫です。
リーフレタスは3株ほどを取ってきました。
ミズナは一回目はこれで終了。
大根はまだ細いのですが、あと2週間くらいでピークになるだろうから、このくらいから食べ始めます。
ホウレンソウは大きくなりすぎたので、全収穫。





まだ野菜は高値のようですが、うちでは困っていません。(^o^)

葉物野菜の収穫に行ってきました

2016年10月23日 07時32分20秒 | ホウレンソウ・ビタミン菜
10月23日

葉物野菜(1回目)の収穫に行って来ました。
今年の秋は天気が悪かったので、スーパーでは高いそうで、家では待ち望まれていました。
ホウレンソウ、春菊、ミズナ、ビタミン菜をかご一杯に摘んできました。


写真は一回目の残りの様子です。

ホウレンソウ


ふだん草
ビタミン菜は取り終えました。


ミズナはあと一株です。
春菊は株を残して先端を摘んだので、また来週には収穫できると思います。


ここからはほかの野菜の様子です。

菜花
芽だし成功です。
冬前に食べられるといいのですが。


大根
2回目の種も芽を出しました。



ハクサイ、キャベツ
先週、植えつけた間引き菜が活着しました。
多少、葉の先端が枯れたようですが成長に支障はなさそうです。





葉物野菜(2回目)も発芽しました。
植え付け順を忘れたので、タイトルと写真が違うかも。

ホウレンソウ


ミズナ


ビタミン菜


春菊


ふだん草も蒔いた気がしたんだけど…
ま、いいか。

葉物野菜の種まき(2回目)

2016年10月16日 18時49分35秒 | ホウレンソウ・ビタミン菜
10月16日

昨日、1日農作業をしたので、今日は休みたかったのですが、あの草を見たのでもう半日作業することにしました。
畝間を管理機で耕して、菜花の畝も耕して、マルチの脇はけずっ太郎で草取りをして、ピーマンとオクラを片付けて、葉物野菜の種まきをしてきました。
菜花はすじ蒔きで2列にしました。
葉物野菜は、ふだん草を6列、春菊5列、ビタミン菜5列、ミズナ7列、ホウレンソウ13列。



やるだけやったので、スッキリしました。



葉物野菜(2回目)の撤収

2016年05月22日 12時28分52秒 | ホウレンソウ・ビタミン菜
5月21日

葉物野菜(2回目)が大きくなりすぎています。
ミズナを残して、全部収穫してきました。
かご2杯にもなりました。

ミズナ


ビタミン菜
黄色い葉っぱが増えてきました。


ホウレンソウ
大きくなりましたが、心配していた塔立ちはしませんでした。


番外
アスパラガスが茂ってきました。
広がってきたので、支柱にひもを張って支えておきました。

葉物野菜(2回目)が大きくなりすぎています

2016年05月15日 09時31分39秒 | ホウレンソウ・ビタミン菜
5月14日

想定はしていましたが、1週間でまた大きくなりました。

ミズナ


ビタミン菜
今回は少なめに蒔いたのですが、ちょうどいい感じですね。


ホウレンソウ
葉っぱが大きくなりました。
塔立ちもしていません。が、土が硬いからか根が張っているからか、素直に抜けません。
根ごと持って帰りたいので、株ごとにシャベルで掘り起こすのが手間です。
ビタミン菜はスッと抜けるんですけどね。


来週には2回目の葉物も収穫完了しないとな。