1月14日
今日は田んぼの手入れデーです。
午前中にトラクターで2回目の耕耘を済ませました。
9時40分ごろに広い方からスタートしました。

今日は、前にYouTubeで見たバックターンの技を使ってみました。
言葉で説明するのは難しいので、リンクを張ろうと探したのですが見つかりませんでした。
今度見付けたら張っておきます。
※ありました。こんな感じです。
狭い方に移ったのが10時30分ごろ。

終わったのは11時ごろ。
さすがバックターンの威力です。無駄がない動きでした。

午後からは畦の修繕を弟と二人で作業。
12時から始めて2時半頃に作業終了。ほぼ予定通り。
始めにミニ耕耘機で畦際に土を寄せて、柔らかくなった土をスコップと鋤簾で畦に乗せて、足で踏み固めるという地道な作業でした。


以前は畦際をトラクターでほぼ垂直に切っていたのを、今回は斜めにしておきました。
草は生えるかもしれないけど、畦は強くなる気がします。
水路脇の土手にもしっかり盛りました。
春までに締まってくれるといいのですが。

今回、水路の支流もミニ耕耘機で畝立てしてみました。
それほど長くないのですが、楽チンでした。

今年は水漏れ無しで秋まで保つとよいな。
今日は田んぼの手入れデーです。
午前中にトラクターで2回目の耕耘を済ませました。
9時40分ごろに広い方からスタートしました。

今日は、前にYouTubeで見たバックターンの技を使ってみました。
言葉で説明するのは難しいので、リンクを張ろうと探したのですが見つかりませんでした。
今度見付けたら張っておきます。
※ありました。こんな感じです。
狭い方に移ったのが10時30分ごろ。

終わったのは11時ごろ。
さすがバックターンの威力です。無駄がない動きでした。

午後からは畦の修繕を弟と二人で作業。
12時から始めて2時半頃に作業終了。ほぼ予定通り。
始めにミニ耕耘機で畦際に土を寄せて、柔らかくなった土をスコップと鋤簾で畦に乗せて、足で踏み固めるという地道な作業でした。


以前は畦際をトラクターでほぼ垂直に切っていたのを、今回は斜めにしておきました。
草は生えるかもしれないけど、畦は強くなる気がします。
水路脇の土手にもしっかり盛りました。
春までに締まってくれるといいのですが。

今回、水路の支流もミニ耕耘機で畝立てしてみました。
それほど長くないのですが、楽チンでした。

今年は水漏れ無しで秋まで保つとよいな。