10月8日
一昨日雨がかなり降りましたが、脱穀を決行しました。
知り合いに水分量を計ってもらったら、17-18%と高め。
乾燥機に入れさせてもらうことにしました。
稲わらが長くて、地べたに付いちゃってるところもあるので、仕方ないですね。

次の金土日も雨のようなので、総合的に判断しました。
今日は息子が旅行中のため、弟と二人作業。
10時頃から脱穀し始めたらすぐ、もみがパイプの途中で詰まってしまうトラブル発生。
その後は順調でしたが、湿っているのと藁が長いので、一度にあまり食わせられず。

掛け干しから稲束を外すのも、いつもより重くてたいへんです。
1/3くらい終えたところで一休み。

半分ほど終わったところで、弟は乾燥機に入れに行ったので残りの作業はほとんど一人。
しんどかったぁ。

全部脱穀が終了したのは4時頃。
もみの状態で、うるちが38袋、もちが4袋になりました。


乾燥機に入れたあと、うるちのもみすりまで終わらせてもらったので、今日の作業完了は8時でした。
とんでもない残業になりましたが、これで来週の作業時間が空きました。
10月9日
翌日、竿の片付けを済ませました。

そしてもち米のもみすりを済ませて、今年の米作り作業がほとんど終わりました。
玄米は、うるちが18袋、くず米が2袋、もちが2袋です。まずまずですね。


実は、今年の新米は売りに出す予定です。
そこで初めて米選機に通してもらいました。
米選機を通すと、かなりのくず米が出ます。

知り合いの人には、普通の米に混ぜれば食べられると言われたので、少し精米してもらいました。
これがくず米。

これが選別されたお米。

試しにくず米だけで炊いてみたら、やっぱりおいしくなかったです。
これも買ってもらえないかな。
一昨日雨がかなり降りましたが、脱穀を決行しました。
知り合いに水分量を計ってもらったら、17-18%と高め。
乾燥機に入れさせてもらうことにしました。
稲わらが長くて、地べたに付いちゃってるところもあるので、仕方ないですね。

次の金土日も雨のようなので、総合的に判断しました。
今日は息子が旅行中のため、弟と二人作業。
10時頃から脱穀し始めたらすぐ、もみがパイプの途中で詰まってしまうトラブル発生。
その後は順調でしたが、湿っているのと藁が長いので、一度にあまり食わせられず。

掛け干しから稲束を外すのも、いつもより重くてたいへんです。
1/3くらい終えたところで一休み。

半分ほど終わったところで、弟は乾燥機に入れに行ったので残りの作業はほとんど一人。
しんどかったぁ。

全部脱穀が終了したのは4時頃。
もみの状態で、うるちが38袋、もちが4袋になりました。


乾燥機に入れたあと、うるちのもみすりまで終わらせてもらったので、今日の作業完了は8時でした。
とんでもない残業になりましたが、これで来週の作業時間が空きました。
10月9日
翌日、竿の片付けを済ませました。

そしてもち米のもみすりを済ませて、今年の米作り作業がほとんど終わりました。
玄米は、うるちが18袋、くず米が2袋、もちが2袋です。まずまずですね。


実は、今年の新米は売りに出す予定です。
そこで初めて米選機に通してもらいました。
米選機を通すと、かなりのくず米が出ます。

知り合いの人には、普通の米に混ぜれば食べられると言われたので、少し精米してもらいました。
これがくず米。

これが選別されたお米。

試しにくず米だけで炊いてみたら、やっぱりおいしくなかったです。
これも買ってもらえないかな。