静岡県沼津市の沼津港深海水族館が深海に生息するメンダコの卵のふ化に成功した。
東京・葛西臨海水族園に続き国内2例目という。
生まれた赤ちゃんは体長約1センチ、オレンジ色がかった半透明で雌雄不明。
バックヤードの水槽で飼育しており、一般公開は難しいという。
水族館が飼育していたメンダコが昨年9月に計6個の卵を水槽内の岩に産卵。
深海に似せた水温10度の飼育用水槽で卵を経過観察していたところ、5月5日朝、生まれたての赤ちゃんを発見した。
4日深夜から5日未明にかけ、ふ化したとみられる。
産卵からふ化までの日数は通常のタコで2~3カ月、深海のタコで半年程度。ふ化期間8カ月がメンダコで通常かどうかは不明。
体長5ミリ以下のエビを与えているが、食べた形跡はないという。
葛西臨海水族園の赤ちゃんメンダコはふ化してから5日で死んだ。
沼津港深海水族館の飼育最長記録は52日。メンダコ担当の塩崎洋隆・飼育・展示マネジャーは「餌を変えるなど工夫し、長生きさせ、ウェブカメラなどで来館者に紹介できれば」と話した。【石川宏】
<毎日新聞>
元記事はこちら。
↓
↓
深海生息のメンダコのふ化に成功 国内2例目 静岡・沼津港深海水族館
元気に育っておくれ、メンダコBabyちゃん(-人-)
宝
東京・葛西臨海水族園に続き国内2例目という。
生まれた赤ちゃんは体長約1センチ、オレンジ色がかった半透明で雌雄不明。
バックヤードの水槽で飼育しており、一般公開は難しいという。
水族館が飼育していたメンダコが昨年9月に計6個の卵を水槽内の岩に産卵。
深海に似せた水温10度の飼育用水槽で卵を経過観察していたところ、5月5日朝、生まれたての赤ちゃんを発見した。
4日深夜から5日未明にかけ、ふ化したとみられる。
産卵からふ化までの日数は通常のタコで2~3カ月、深海のタコで半年程度。ふ化期間8カ月がメンダコで通常かどうかは不明。
体長5ミリ以下のエビを与えているが、食べた形跡はないという。
葛西臨海水族園の赤ちゃんメンダコはふ化してから5日で死んだ。
沼津港深海水族館の飼育最長記録は52日。メンダコ担当の塩崎洋隆・飼育・展示マネジャーは「餌を変えるなど工夫し、長生きさせ、ウェブカメラなどで来館者に紹介できれば」と話した。【石川宏】
<毎日新聞>
元記事はこちら。
↓
↓
深海生息のメンダコのふ化に成功 国内2例目 静岡・沼津港深海水族館
元気に育っておくれ、メンダコBabyちゃん(-人-)
宝