goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろあるけど♪

気になる話題・趣味など

2017/5/5 こどもの日 端午の節句  午前6時前札幌の空模様

2017年05月05日 06時02分19秒 | 本日の我が家の話題
おはようございます!

今朝は不思議な模様の雲が浮かんでいます。

雲の種類に詳しくないので、名前は分かりません(;^ω^)














今日は晴れたり曇ったり、昨日よりは暑さは控えめ、1日の気温差が大きいので、体調管理にご注意くださいね。

明日は雨が風ので、お花見は今日がオススメ。

ヤエザクラは来週辺りが見頃になりそうですね。

もこもこした花が咲くのを、楽しみにしています。

今日も「ココロ元気」に過ごせますように☆彡







札幌まちなか探検隊    GWの景色

2017年05月05日 03時48分17秒 | 本日の我が家の話題
打って変わって、すれ違う人のほとんどいなかった、いつもと違う散歩道(ノ´∀`*)

円山公園から桑園駅、札幌駅を目指し、列車の高架下沿いを歩いてのんびりお散歩。


1本道を変えてみたら、知らない景色だらけで、すっかり旅気分ではしゃいじゃったヾ(*´∀`*)ノキャッキャ























































もうすぐ夜明け!


今日はこどもの日!


チビッコ達と何しようかなワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

次へ続く







今日のおやすみお供曲・1曲目(5月5日)☆彡 皐月葵『ハルカゼとヒバリ』

2017年05月05日 01時24分21秒 | 本日の我が家の話題
今日は、本日誕生日の『ツキウタ。』シリーズ・Six Gravityの皐月葵くん(CV:KENNさん)の誕生日!!

なので、葵くんの楽曲から『ハルカゼとヒバリ』を聴きながらおやすみの準備♪


詳細はこちらでご確認下さい。


皐月葵『ハルカゼとヒバリ』


爽やか王子様らしい、穏やかな春風のような優しさ溢れる楽曲。

葵くんのふんわりした柔らかな雰囲気が感じられて、とっても癒やされます(*´ω`*)


改めて、葵くんお誕生日おめでとう( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ!!


二十歳になってますます優しさ溢れる爽やか王子様オーラでキラキラしてますね!!

これからも、面倒見の良い爽やかな葵くんでいてください!!それから、これからも新くんと仲良くね♪

今日から始まる新しい1年が、素敵な1年になりますように☆彡


さて、もう少し日課やってから寝ます!!

では皆さん、おやすみなさーい(ノシ´ω`)ノシ



5月5日 何の日

2017年05月05日 01時15分37秒 | 本日の我が家の話題
☆こどもの日(Children's Day)

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。


☆端午の節句,菖蒲の節句

邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、

元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。

日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。

しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、

甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。


☆児童憲章制定記念日

1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。


☆おもちゃの日

日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。

端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。


☆わかめの日

日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。

「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。

また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。


☆こどもに本を贈る日

書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。


☆国際助産師の日

1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。


☆手話記念日

日本デフ協会が2003年3月20日に制定。

手話が左右の五本指を使うことから。


☆自転車の日

自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。

自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。


☆薬の日

全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。

611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、

これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。


☆フットサルの日

フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。

フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。


☆レゴの日

ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。

「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。


☆ヨーロッパ・デー

欧州評議会が制定。

1949年のこの日、欧州評議会が設立された。

この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。