goo blog サービス終了のお知らせ 

体質別運動療法 アンシー's ストレッチヨガ

ヨガと中国医学の考え方を取り入れたアンシー'sストレッチヨガ  日本人向けの体質別運動療法 経絡ストレッチを考案 

テンペスト

2010-12-10 07:34:53 | 読書

「テンペスト」 池上 永一 角川文庫 1~4巻

おもしろいです。

19世紀 琉球王朝

女性が男性になりすまし、宦官として政治にたずさわるお話。

女性として 男性として 能力をもち力を発揮する主人公は

どちらの性にもなりきることが できるよう で できない。

夢中になって読んでしまいました。




写真は大阪城を散歩してて見つけた

根っこは一緒なんだけど

木の幹がカップルになっている 面白い巨木

私たちの脳に組み込まれた 男性性 と 女性性

男性性 物事を分析的、論理的に考える

女性性 物事を直観的、創造的に考える

どちらもバランスよく使って仕事がしたいな。















書籍 さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる。

2010-08-11 07:25:24 | 読書
「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる。」エックハルト・トール著 徳間書店

最近、数年前に読んだ本を読みなおしました。瞑想に興味のある方にお勧めの1冊です。

原書名は「パワー・オブ・ナウ」 こちらの方がしっくりきます。


始まりは 
第1章 思考は本当の自分ではありません。

自分の思考を「ほんとうの自分」だと思いこむことで
思考をコントロールできなくなり、勝ってきままに活動してしまいます。

思考を客観的にながめる。
意識を今に集中させて思考を遮断する。


そう、集中が瞑想の入り口です。

感情の正体は思考活動が身体に反映されたもの
攻撃的な考えや敵意は怒りのエネルギーを身体に蓄積します。


中国医学の考え方でも 感情 が邪気となって 身体に影響を与えると考えます。
たとえば 怒りの感情は 肝臓 の病気につながります。


私たちの身体にはリズムがあります。
エネルギーレベルが高い時もあれば低い時もあります。
病気のほとんどは 私たちに不可欠な低いエネルギーのサイクルに抵抗することによって生じます。
病気はさとりのチャンスです。


今病気で苦しんでいるかたたちもいるので
簡単なことではないのですが

身体が本人の思考の抵抗をストップさせるために
自己防衛手段として 病気を作り出す。
生きるために、生まれ変わるために。


「パワー・オブ・ナウ」 
本当の自分に出会うために 目指します。


レッスン生のみなさん
この本を読んで何か感想等あれば 教えてくださいね。












読書 よしもと ばなな

2010-07-15 16:46:01 | 読書
 いろいろな分野の本を読みだしたのはつい最近です。月2冊くらいは読みたいと思っています。恥ずかしながら学生時代は全く読みませんでした。小学生の時にアガサクリスティの推理小説にはまっていたのを覚えているくらいです。本日読み終えた 「人生って?」 よしもとばなな 幻冬舎 大変良かったです。読者とのサイト内での質問コーナーの寄せられた答えを掲載しています。たとえば「人の優しさってなんだと思いますか?」>「相手に合わせるべきではない気がする。自分が優しさだと思うことを、ある程度の線を引きながら素直にする」「・・・・できる範囲で」 このような自然体の考え方が大好きです。健康についての内容では、私も勉強になるので読んでいる 整体師 野口晴哉先生の言葉が数回出てきます。なんだか次元の違う方に少し近づいた気持ちになってうれしかったです。勝手なこと言ってます。本はスタジオに置かせていただきます。