goo blog サービス終了のお知らせ 

traditional climbing

クライミングスタイルにうるさいオヤジ系クライマーの日記
 クラック、スラブを愛するクライマー歓迎します。

集中力

2008年11月30日 19時30分54秒 | 御嶽

すっかり石ころに魂を奪われたオヤジクライマーをご存知の皆様こんばんは。

 

 

中年をすぎてからの『火遊び』は怖いといが、水曜日に行ったばかりなのに、

 

仕事が溜まっているのに、今日もフラフラと御嶽駅に降り立つ。 もうビョーキだ。

 

かなり寒くなった。 朝は日当たりのよい岩場でアップしないと身体がほぐれない。

そしてすぐにあの『デッドエンド』

 

水曜日に核心のポッケをとらえていた。 もしかしたら、もしかしたら・・・・・

 

という妄想にとらわれた4日間であった。 

 

やっぱり妄想にすぎなかった。 

 

今日は15発くらい撃ちまくったが、一度たりとも核心の穴には届かなかった。

ルートだと核心のムーブも一度できると、どんどん精度があがっていって、ほとんど失敗しなくなるもんだが、

ボルダリングってひとつひとつのムーブがとっても微妙な要素が影響しており、すこしでも狂いがあると結果ゼロ! て感じで叩き落される。

だから一度登れたからって、次にできる保証はなにもないのだ。

 

この日は前回よりも後退しており、かなりモチが下がってきていた。

しかし昨夜のNHKスペシャルで見た『王監督』の言葉と目力を思い出した。

 

*土壇場で大事なのは『気力』だ。 どんなに技術があってもそれを発揮できるのは気力が充実しているからだ。

* もっと貪欲になれ、ボールを凝視せよ。 他のことはすべて忘れるくらい没頭しなければ勝負には勝てない。

 

そうだ  気力  集中力

 

スコーピオン、キャデラックランチ、スーパーイムジン 難ルートをRPしたときの集中力を思い出すのだ。

 

それまで漠然とみていた ひとつひとつのホールドを1分間づつ凝視する。 それこそ穴が開くほど。

そしてそのホールディングをしっかりとイメージしてからトライすると。

 

格段にムーブが安定したではないか。 

核心ホールドには届かなかったが、午前中の出来とは全然違うものになった。

指のほうが耐えられなくなったので3時に打ち止めした。

 

このデッドエンド。 カチも非常に厳しいが、バランス、フットワーク、身体の振り、体幹力、引き付けなどなどがすべて高いレベルで調和しないと撃退される。

特に腹筋と足を上げるインナーマッスルが重要。 どうやって鍛えればいいのだろう。 

 

でもこれが完璧なムーブで登れるころには私はさらに強くなっているということだ。

 

 

 


神在月の奇跡

2008年11月24日 09時59分53秒 | 御嶽

 

風邪が流行ってますね。 おはようございます。

 

↑この風景も今日で5日目。  そろそろ飽きた?

いやいや季節の移ろいを感じながら通うのも、また楽しからずやです。

 

ひさびさの3連休(しかも3ヶ月ぶり)。 どこへ行こうかワクワクしてたのだが。

 

出張で風邪を引き。 家に帰るとニョーボも故障していた。

買い物もいかなくちゃだし、食事もつくらなくちゃ。  これは遠出はできない。

 

計画していた二子の裕美嬢はキャンセル。 

もっとも大渋滞のなか、独りで往復するのは相当めげそうだったのでこれは正解。

 

 

 土曜日は仕事と風邪でガタガタの身体を休めることに。

しかし半日もじっとしていられない貧乏性のアニマルは、シューズを買いに平塚に。

やっぱり道が混んでて1時間半もかかった。 

久々に逢ったYKRさんとヨセミテの話で盛り上がる。 

YKRさんくれぐれもお大事に。 いただいたシューズは大事に使わせていただきますので安心してください。(笑)

 

 

日曜日湘南新宿ライン~ホリデー快速で御嶽へ。

 

結構寒い。 日のあたる「ソフトクリーム」で身体をほぐす。

 

11時前に忍者へ。  結構な人手である。

 

これだけ混んでると集中できないのだが、20分ほどイメトレしてから取り付く。

 

最初はクラックへ右手を届かすムーブを練習しようと思ってた。

 

 

 

 

あれ!? 取れちゃった。

 

人差し指1本だけど、クラックに指が入ればわれめニストの私はもう 

人差し指1本だけど クラックに指が入ればワレメニストの私には

 

 

勝ったも同然。

 

微妙な左足との2点支持で身体を引き上げ、左手クロス。 

 

あれ!?? すごいガバなんですけど 

 

こんなガバ使っていいの??

 

小市民の私は思わず下を振り向いてしまう。 

「OKOK、がんば!」

どうやら使っていいらしい。

 

最後のマントル。 さっき下をみた時の高さは頭から振り払ってトップアウト。

 

やったぜ。忍者返したぜ!! 

 

これでもう御岳に通わなくていいんだ。 じゃなくて・・・

 

やっと御嶽に入門させてもらいました。 これからも性根入れて精進しますので、よろしくお願いします。

ボルダーには私のようなオヤジはあまりいないけど、若い人に負けないように(負けるけど)がんばります。

 

それにしても神々のパワーはすごい。 チカさんありがとう。

 

 遠く出雲からの『登れビーム』届きましたよ。

 

 

まだ昼前だったので、お弁当食べて散策して帰ろうかと歩いていたら、デッドエンドに着いてしまった。

仕方ないなあ。 ちょっともんでやるか。

 

イギリス人・・・・  なんとか左端まで行けるようになったが、足滑りすぎ。 ↑にいけない。

デッドエンド・・・  こないだより1手進んだ。 左の核心を取るにはあと30回くらい撃つ必要あり?

 

指が腫れだしたので、このへんで撃ち止め。

帰りは渓谷美を眺めながらイッパイやったのは言うまでも無い

 

 


悔し酒

2008年11月15日 22時32分25秒 | 御嶽

本当は今日はレストのはずだった。

 

しかし仕事が忙しくてクライミングが出来ず、ストレスで頭がおかしくなりそうだったので、無理やり時間を作って御嶽にとんだ。

 

朝9時から10時までカミサンにつきあって中学に学校参観に行った。 *どうでも良いが最近の子供の名前は○太が多い。 1クラスに6人もおったぞ。

男の子は○太、○樹、○也

女の子はアヤカ ○美が多いのう 

 

担任が誰だかもわからないままダッシュで学校を飛び出し、

ボルダーマットかついで1005時の電車に飛び乗る。

青梅線はかなり混んでおり、行楽シーズンであることを思い出させる。 

わき目もふらず忍者へ・・・ と思いきやアップする場所もないのでマミ岩でとりあえずアップ。

到着は13時ごろ。 とりあえず3本で終らせて、すぐに忍者岩へ

 

いるわいるわ 数えたわけではないが、30人はいたと思う。

すでにマットは柔道場の畳のように敷き詰められており、新品のマットを出すまでもなかった。

 

1stクール。 

”飛ばし”は軽々とつかみ、ホールデイングも完璧。身体もなかなか動く。しかしクラックへ手を伸ばしても伸ばしても届かない。 デッドで取りに行くと掠って終わり。

2ndクール

さきほどランディングした際にかかとが痛かった。 一見分厚いヒトのマットだが、コシがないというか、柔らかくて、あまり正直に堕ちると衝撃がくる。 ヒトの借りといて文句はないけど、せっかくなので自分のマットを重ねてトライ。 足の位置を変えたり左をとばしてみたりしたが、ニックキクラックに指がかからない。

3rdクール

勝負をかける。 とにかく引き付けて足上げて届かす! という気合で臨んだが、今度こそ届くというところで支えていた指がツル!と滑って落下・・・ 

そのあと二人がみごと完登されました。 パチパチ。

 

4thクール

あとは意地で撃ちまくってから帰るつもりが、討たれて終わり。 最後はバッサリでした。

今日の成果は

① 下部は失敗することはほとんどなく90%の確率で飛ばしが極まり、ホールディングも正確になった。

② 先日不安定だった飛ばしの後の左足のおき場所が安定した。

③ いままであんまり触れなかった上部のホールドをイッパイ触ることができた。

 

くらいでしょうか・・・・

ものすごく悔しくて情けなくて 最近味わったことの無いくらい苦い酒となりました。

地元奥多摩の湧水から造られた酒

 

澤乃井  

 

せっかくの銘酒。 気分よく味わいたいものです。 

まあでも自分にとって初めての1級なのだから、時間かけても苦労してもいいじゃないか。

今年中には美酒を浴びたい。

 

 

 


野望ならず。

2008年10月22日 23時06分14秒 | 御嶽

 

懲りずに会社サルボってまた御嶽。

 

どうやらボルダーに嵌ってしまったようだ。

今回は寄り道もせず忍者のみ。

 

結構河原は風が強く肌寒い。 しかし10月後半にしてはやっぱり気温が高いようだ。 

 

忍者にはJのU田さんが来ていた。 いろいろとアドバイスもらったり、デモで登ってもらったり、ビデオ撮ってもらったりとありがとうございました。

U田さんの登りは上手すぎてあんまり参考にならず・・・

(それができりゃ苦労しないって奴・・・)

 

でも 実はこの日密かに完登を狙っていたのですよ。

前回来た時に結構いいとこまでいったし、力のある午前中のうちにやれば登れるかも?

 

と思ったのは大きな

 

 

思い上がり

 

であったようだ。

この日は第2クールまでまったく”飛ばし”が成功しなかった。

なんだか左手は力が入らないし、腰は引けてるし、足は切れるし。 

ぜんっぜんっ ダメダメ

 

はたと気がついて昼からは左手のカチもちを止めて、いつものオープンハンドに直してみた。

 

するとやけにすんなりスローパーが取れるではないか。

その後の飛ばしも結構余裕。 5割以上の確率で取れるようになった。

 

やっぱりアニマルには『カチもち』なんて細けぇ業はニアワネェ。

 

ホールドなんて、がばっと豪快に取って、適当にひっかかってればいいのよ。

 

↓ 飛ばしが決まったところ。 ハイステップから右ひざを内側に捻っているところが技だね。

 

↓慎重に左足を上げて

 

↓クロスでスローパーを押さえに行く。 アンダー気味に結構よい掛り。

 

でもって・・・ 

左足が滑って落下

 

このあとも右手があと数センチでクラックに届くとこまで行ったが、ダメだった。 

時間的にも体力的にもあと5本くらいは出せたが、先週傷めた右手がうずきだしたので、これで打ち止め。

 

川でアイシングして帰った。

 

10月中にあと1回。 また仕事さぼらなきゃ・・・


仕事の合間にボルダリング

2008年10月13日 23時14分49秒 | 御嶽

3連休クライミングを楽しまれたみなさん。 こんばんは。

 

連休は仕事でしたが・・それが何か?

 

予定では「ヘナチョコ登山隊涸沢に三段紅葉を見に行く」はずだったのに。

 

某大手コンビニチェーンの気まぐれなセールのために貴重な連休をつぶされた哀れなサラリーマンでござんす。

 

しかしこの秋晴れのなか、3日間もオフィスにいたら気が狂ってしまう。 幸いというか、そんな思いつきのセールには店の方もやるきが起きないようで、大して忙しくない。

今日こそはクライミングに出かけよう。 

一応部下に休日出勤を頼んでいる以上、何かあった場合には2時間以内に職場に行けるように『御嶽』にした。

 

何時もならそろそろ岩場についている8時すぎに横浜から湘南新宿ラインで奥多摩方面へ出かける。 

アイロンさんたちは車で先行している。 余りの陽気のよさに船を漕いでいるうちに寝過ごし、御嶽に到着したのは11時を廻っていた。 

 

さっそく忍者返しに向う

さすがは休日。 この人手である。

 ↓クリックで拡大

 

ヨセミテ帰りのERICAぽんも「子連れ」でやってきていた。

本当に子供いたんだね。 (暴走)ママクライマーだったんだね。

今日は「忍者」にトライするのはEぽん、Limac、アニマルの3人と他のひと5人くらい。 でもみんな飛ばしまで行かず堕ちてしまうので、上部のムーブが盗めない。

 

この日は私は前回よりも調子よく3便目で飛ばしをGET!

ここから2手はすごくかかりがよく、落ち着いていたが、上部のクラックに手を伸ばすムーブがわからない。 かなりデッド気味にとばすが、目測を誤りかすりもせずフォール。

 

実はこのトライが唯一のチャンスであった。

その後は全くガストンが止まらず、この日も完登ならずであった。 あれはマグレだったのか。

 

↓スローパーから遠いガストンを取りに行く

画像を見ると引き付けよりも腰が離れてしまっている。 

体幹が弱いね。

アイロンさん・・・ 子供返し。 結構いいとこまで行ったが、上部も悪いらしくまだまだかかりそう。 

でもこの日は2級を3本GETしてご満悦でした。 Eぽんの息子にえらく気に入られていた。「おにいちゃん」と呼ばれるのはどんな気分ですか?

 

Limacさん・・・ 今日はお疲れの様子。 あんまりトライしなかったね。  忍者一緒にがんばりましょう。

Eぽん・・・・  ボルダリングの時は静かなんだね。 結構マジモード? それともママモード??

 

2時過ぎに「デッドエンド」に移動。

初見参だったが、右手の甘いカチ引き付けで筋をおかしくする。

これは苦手系だな。 忍者より悪いかも

 

その後左のカンテが面白そうだったので、やってみたら登れてしまった。 

 

初の2級ゲット

 

最後に思わぬ「予期せぬプレゼント」を手に入れ満足。

帰りも寝過ごしてしまった・・・・ やっぱりトシなんだな。

 

 

 

 


一人でおでかけ

2008年09月25日 23時11分26秒 | 御嶽

今日は休み。 

普通ならコンペ用の練習でジムでも行くところなのだが、天気もまずまずよさそうだし、せっかく気候のよい秋なのだから外にお出かけすることにした。

 

一人で遊ぶとなればやっぱりボルダリング。 でも一人でボルダーに出かけるのはほとんど初めて。 (でもないかタカトリはよく行ったな。) だってマット持ってないし。課題とかよくわからんし。

 

平日は道が混むので電車で日帰りできる『御嶽』に行くことにした。 11時過ぎに御嶽駅着。

ハイカーのおばちゃんに混じって下車する。 秋の交通安全週間だからか、おまわりさんが緑のおばさんのように横断歩道で誘導していた。 

 

おまわりさん。 アニマルを見て

 

『どこへ行くのですか?』

 

 

えっ!  職質?? そんなに怪しいですか?

 

 

まだマットとか背負ってないし、普通のデイパックにスニーカーで、どこから見てもハイカーじゃないですか。 (まあサングラスしてるけど)

 

『井上商店を探しています。』

 

ムム???なにそれ。  ますます怪しい。

じろじろ見るおまわりさん。

 

私は急いで街の案内看板で井上商店を探す。 

 

「あっ ありました。 どうもすみません。」

何も悪いことしてないのに、足早にその場を行きすぎて、まっすぐ橋を渡ると井上商店が。

 

 

閉まってるし・・・・

 

でも店先にボルダーマットが覗いていたので、諦めずに声をかけると若旦那らしきひとが出てきて貸してくれた。 本当は店は休みで、これから配達に出るところだったらしい。 間一髪。  

*井上商店は酒屋さんですが、ボルダーマットもレンタルしています。 

 

まずは橋のたもとの『とけたソフトクリーム岩』でアップ。

 ここで登ってたら、TEAM TEIKEIのラフティングチームがにゅっと現れて、びっくりして堕ちるところだった。 

06年に登れなかった、凹角の3級をGET。  しばしTOPで憩う。

さて遊歩道を通って、今日の目標『忍者返しの岩』に行く。

 

曼珠沙華(彼岸花)が咲き乱れる。 

 

対岸の忍者返しの岩  なんだかポケモンに似ている。 

登っているのは『子供返し』と思われる。(↑クリックで拡大。 最大にするときれいに見えます。)

 

鵜瀬の橋まで来るとなにやらTVの取材をしていた。 

 。(↑クリックで拡大。 最大にするときれいに見えます。)

忍者返しの岩場は空いていて、3人くらいしかいなかった。 

とりあえずマミ岩ですこし身体を慣らす。 左から順番に登る。 

マミ岩右3級がちょっとてこずった。 こういうバランス系は苦手。でも登れたし。

 

 

戻ってみると先ほど『子供返し』をやってた3人はいなくなり、岩場は無マット状態。 

 

昼寝をしているにいちゃんだけで、だれも教えてくれないので、忍者返しと思しき課題にオンサイトトライ。 

 

最初の出だしで足がかからない。 靴をテスタに換えてトライ再開。 おっ !これはよい。 ムーブが起こせる。 すると後から『ガンバ!』の声。 

 

堕ちてから振り返ると先ほどのTV取材の女性クライマーだった。

どっかで見たことあるな。 たしかプロのボルダラーのTOMOCOさんかな。

ここでも収録があるらしく、『虫』のトライを撮影していた。 

 。(↑クリックで拡大。 最大にするときれいに見えます。)

 

この岩は全部登ってしまったのかと思ったらそうでもなく、『虫』は昨年の12月からかかっているそうだ。 塩原で4段登っててもそうなんだ。 

少し話しを聞いてると、まだまだボルダリングには暑いので、人が少ないが、11月ころからがシーズンで、ハイシーズンの休日は40人!!!くらいここに集まるそうだ。 川に落ちそうだな。

 

2時間ばかり一緒に登ってたが、彼女この日はスローパーまで行かず。 でも気迫の乗ったムーブは見事でした。 ガンバです。

雑誌でみるよりもスレンダーで、気さくなお嬢さんでした。

 

虫のVTR

 

さてこの日私は初見参の『忍者返し』だが、本当の入り口で「返された」 通称”飛ばし”が止まらず、そこから進歩なし。 やっぱり御嶽はカチ持ちができないとダメか。

帰り際に他の2名から『親指が使えてない』と指摘を受けたが、もっと早く言って欲しかったぞ。  すでに指が終っていた。 

 

花崗岩では親指の使いが出来てきたのだが、こういうカチホールドで親指を使うと言うことは握りこまなくてはならず、それが私の大の苦手なのである。

 

またひとつ苦手克服の課題を見つけたり。 

 

帰りに大事なものを忘れて、青梅から取りに戻った。 おかげで暗くなってしまった。

この間のめがねといい、忘れ物、なくし物が多くなった・・・・

 

これって『忘れ物ウイルスに感染???』 

 

アイロンさんから感染ったに違いない。

 

 

 

 

 


春爛漫の御岳

2006年04月06日 21時14分48秒 | 御嶽

奥多摩に行ってきた。このエリアの岩場は暗くてジメジメしているので敬遠していた。でも河原のボルダー街道は明るく雰囲気もいい。この辺りのボルダーを昔から徘徊している○金に案内してもらった。ここの石ころは別名墓石とよばれるくらいお肌がつるつるで、スメアリング主体のジブンにはなかなかきびしい。またホールドもカチカチでこれまた苦手系だが練習には持って来いなのだ この日は課題もガイド任せでお気楽ボルダリング。 3~4級の課題を楽しく登らせてもらった。B2では3級はおろか4級だって全然登れないのにここ御岳では楽しく登らせてもらえた。 やっぱりボルダリングの難度はよくわからない。 レインボーハング4級↓

まあグレードなんてどうでも、楽しければ○なのだ。 やっぱボルダリングは断然生岩だよ。 なにが違うって、ジムじゃ岩の上に立てないだろう? 大げさに言えば、岩を足元にする!ていうのが一番の快感じゃないかな。 たとえばルートでも壁の途中の終了点はなんか釈然としないものがある。やっぱりクライミングの基本はレッジtoレッジ。 手を離して立てるのが終了点じゃないかな。 理屈ではなくそう感じる。

 ところでこの日は会の後輩がB2に行くというので、奥多摩を早退して横浜へ戻り、ボルダリングのダブルヘッダー(デイゲーム&ナイター)となった。コーチ半分とはいえ2時間半は登っていたので、もうクタクタであった。ちゃんとアミノ酸を摂取したのに3日間の筋肉痛のおみやげつきであった。