goo blog サービス終了のお知らせ 

天使mackyのAll My Loving

天使(時々、悪魔?!)の心で
感じたことを感じたままに・・・

ボランティア

2010-06-19 | Training
最後の実習5は「コンセンサス(全員の合意)による
集団決定」です。このグループワークも題材は違った
もので3~4回やったことがありました。今回のテーマ
は「ボランティア」でした。

とにかく最も疲れる(日本人が苦手な)ワークです


老人ホームで受け入れるボランティア2人をグループ
で決めます。候補者は6人。大学生・主婦・OL・老人・
高校生・公務員の中からそれぞれの志望動機などを
読んでまずは個人で決定します

その後グループで話し合い2人を決めるのですが・・・
多数決とか平均値を出してみる、取り引きをするとか
はダメね。妥協もしちゃいけませんよ(もちろん仕事
などでは時に妥協も必要ですが、それをここでやって
しまったら実習にはならないからね)全員が納得
できるまでとことん話し合うワークです

見つめあうと~素直にお喋りできない~なんて
言ってられません

mackyのいたグループは制限時間を少しオーバー
はしましたが、2人とも選ぶことができました
これも結果的にmackyは最初に個人決定した2人
に決まり満足なはずなんですが・・・ここでも他の
人の意見を聞いて自分の考えが変化しつつも・・・
最後は自分の考えを(押し付けるまでは行かない
けど)かなり主張していた気がします

これも普段からやってることやんかぁぁぁ


フィードバックでも『自分の意見をしっかり持ってる』
『理由が明確でわかりやすい』など言ってくれたの
ですが・・・受け入れる余裕はなくなってました

それを受け入れられてないからここに来たのに


クロージングは再び画用紙の三つ目の枠に2日間の
「学び」を四つ目の枠には「現場で活用するには?」
を書いてラーニング・トリオとわかちあいをして終了。

「現場で活用するには?」「自分を変える!」と記入
したけど・・・どう変わればいいんでしょ
(それはメンバーによって変わるものなんだけどね)
それがわからないまま講座は終了して1週間経った
今も「人との関わり方」がよくわかりません


本当は見た目以上
涙もろい過去がある

でももう考えるのはやめちゃいました
「人間関係に正解はない」ということはわかったから
わからんものはわからんでもいいのではないかと

「わからんもんはわからん」とわかったことが今回の
講座の気づきでもいいんじゃないのとかなり強引な
結論ではありますが・・・このまま沼にはまってても
しゃあないので抜け出しました


きっとこれからも・・・人として人に出会い 人に迷い
人に傷つき 人と別れて それでも人しか できない
(天使にはなれない)mackyだと思いますが・・・
どうか気長に見守ってていただければと思います


もしかしたら今はわからんものがわかった瞬間が
「天使」になれる時なのかも知れませんね


やっぱり深い講座でしたまた受けたいかと聞かれ
たら(今は)NOですが・・・人と関わるをことしてる
人はぜひ受けてみてください

ブロックモデル

2010-06-19 | Training
ちょっとモヤモヤした気分で2日目の講座に
向かいました。この日は朝から天気もモヤッ
としてました


2日目は再び新しいグループを作りました。
また一からグループ(関係)を作ることから
始めないといけません

正直、かなり気が重くて自分から動く気力
もなかったのですが・・・新しいグループは
またみんな「1歩(から半歩)引いてる」感じ
の6人でした。とにかく初日のグループとは
違う役割を探ることからスタートです。それ
もこの講座のねらいではあるのですが・・・
ワークの前から疲れちゃってました


しかも実習4は「ブロックモデル」とわかり
このワークは前にもやったことがありまして
それも「人間関係講座(コミュニケーション)」
でやっていたので「なんだ 同じ実習をやる
なら受けなくてもよかったやん」と思って
しまいました。
(注:同じワークでもメンバーが変われば体験
する内容も変わります。)

またワークを始める前に「自分の行動目標」
を共有しました。経験者としてリーダーになる
こともできたのですが・・・あえて「(グループ
内の)葛藤を調整する」という自分の苦手と
するところを目標にしました


前にこのワークをやった時の記事は こちら 


実はこの時もよいグループワークができていた
ので完全になめてかかってました

が・・・おまんら実習をなめたらあかんぜよ

作業が始まってすぐに「これじゃいかん
と思い直しました。同じ作業でも課題のモデル
が前よりはるかに難しいものでした

すぐに課題モードに切り替えました

前回(&前日も)よいグループワークができた
だけに同じワークで失敗はしたくないという
気持ちに ついスイッチが入ってしまい

いつの間にか(経験を下にと言えば聞こえは
いいけど)指示する側に立ちそれも段々
と命令口調になってきて個人目標
の調整役は全くできてない


結果的には制限時間ギリギリで完成できて
減点も1ヶ所だけの好成績だったのですが・・・
個人的には撃沈でした


フィードバックも『経験を下に指示してくれて
ありがたかった』『指示が明確だった』など
言ってくれたけどそれじゃダメなのよ~それ
はもうわかってるから~そういう自分を少し
見直したくてここに来てるのに~あぁいつも
の自分をやってもうただよ


グループの活動がたとえ成功しててもそこに
どう関わるかによって満足度が変わることを
知りました。ってかそれはもうわかってたし。
自分は今後どう関わっていったら心地よい
のかを知りたくて受けに来たんじゃない

いつもの(タッチでの)自分と同じことを
してたらあかんやないの


講座のねらいは「自分はそういう特徴がある」
ってことに気づけばよいんだけど・・・私として
は「新しい自分」を見つけたかったというか・・・
とにかく3年前に受けた時に「自分の特徴」は
わかってたんで今回、受けてみてあぁ自分は
何も変わってないな・・・学習してないってこと
よねと思ってしまったんです(実際、成長して
いない)


しかも最後のワークでもそれを感じてしまい・・・
底なし沼にはまってしまいました