goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

タラの芽 食べるぅ~?

2012年04月27日 | 庭ウォチング

ある日の新聞を見たPhoto

現在住んでいる市で採れたタラの芽からセシウムが検出されたとのこと

我が家の庭の延長みたいな隣の空き地に行ってみた

この空き地は数年前に松を切り倒し、重機で笹を掘り返して造成した::この前まではタラの芽が採れていた::その後買い手も無くススキが生え、藪になった::その後タラの木が生えてきたけれど、昨年は、近所のガキ共が冬場に、何を思ってか全部折ってしまった::そして、今年

昔は連休中にタラの芽を求めて町内を散策したからあまり期待していなかった

さらに、今年は桜の開花も遅かったのに、タラの芽が成長していた・・・・・当然のように採取した

220Bq/Kgとしても100gちょいならわずか20Bq、それも1回の摂取だし、このあたりは、市内汚染図でも少しは低い地域だし、と、迷うことなく春を味わいました・・・・・美味でした

こんなことで迷っていたら、庭のブルーベリーやゴーヤなんてとても味わえないし


かぼちゃのはなし

2012年04月09日 | 庭ウォチング

かぼちゃの前に春のお知らせ1_2

今日は暖かい

道端、田んぼの真ん中にまっ黄色のベルトをみかけた

南から写真を撮ると花はみんなこっちを向いている

後ろを振り返れば、ずっと先まで続いている

縦写真の左側の電柱のさらに先まで黄色いベルト

約100mの長さがありそう

南側を向いた写真では、花がみんなあっちを向いている

2_2 今思えば先の電柱のところから北向きに撮れば、花が全部こちら向きになったのに・・・・

この黄色のベルトの切れるあたりに一番近い農家があるのだけれど、こんな離れたところに、道行く人に安らぎを与える心配り・・・・・

☆カボチャ:去年スイートパンプキンを作った残りが冬至を通り越して、2月になってもテラスに転がっていた::ある日、カボチャの種がそばに転がっていたのに気づいた::でも、放っておいたら、さらに種が増えた??そこで裏返してみたら、なんと、大きな穴が開いていた::カボチャと床との間には大きな隙間があったので、そこからネズミが齧りついたらしい

この頃はまだ何とか食べられる?と思っていたけど、料理に使わず、さらに放っておいたら、さすがにあきらめざるを得ないほどの穴になってしまった

残念

☆☆カボチャチップス::同じ由来のカボチャで昨年作ったけど、あまりおいしくないので、放っていた

ワンたちがときどき食べていたけど、忘れていた

カラ用のヒマワリがなくなりかけたので、何か無いかと探しているときに、このチップスに出くわした

ペンチで切るとヒマワリの種よりは柔らかそうなのでカラ用のエサ台に入れてみた

カラたちは別に違和感もないようにガチガチツンツン食べている

子育ての栄養になれば・・・・・


春が来た かな

2012年04月05日 | 庭ウォチング

春の嵐のあとの暖かな日和

外に置いてある虫かごの中に白いものがふわふわ1

モンシロチョウが羽化したのです

前に書いたように、この容器の外側にもう一個のサナギがあったのだけれども、そちらも羽化後で空だった

こちらは昨日は見かけなかったから今日の羽化なのだろう

クロアゲハはクリスマスに羽化、そして、梅の花の咲く前に見かけたモンキチョウがいて、かわいそうと思ったけど、この子は大丈夫かな・・・たくさんの花が咲いているし

・この子達が育っていたブロッコリーのわき目が成長し、ブロッコリーの形になっている

・葉っぱが出るとまた、チョウの次世代のエサになるのかな

2 Photo

◎まだまだ寒い、普通の梅の蕾がようやく膨らみ始め、桜の蕾はまだガチガチで小さい、スイセンも気の早いのが咲いている程度

ツクシもまだまばらにしか頭を出していなかったので、集めてみた::このバックには雪で真っ白の那須連山が構えているPhoto_7

まだ春は遠いかと思うけど、小梅ちゃんは満開状態、なので、モンシロチョウは風が強いけど、野に放してやりましたPhoto_3


鳥たちの水浴び

2012年03月27日 | 庭ウォチング

我が家の水浴び場のメインのお客さんは、シジュウカラとメジロ、スズメ、そして稀にジョウビタキがやってくる22

ジョウビタキの水浴びは珍しいので写真を撮っていた(1,2,)

朱色のお尻を振って、寒い日なのに水浴び

そのうちにしょっちゅう水浴びしているシジュウカラがやってきた

着地するなりに、「あっち行け」と言わんばかりにくちばしを開けて威嚇(3,4,5)

でも、ジョウビタキは「なんか文句ある」って感じで、ポワッ、としていた

さすがにうるさいと感じたのか、避難(6)緑のラインがある植木鉢のところに見える朱色がジョウビタキのお尻

どうしても水浴びしたいのか、戻ってきたけど、シジュウカラが邪魔をしている(7,8)

シジュウカラもすぐには水浴びしないで、じらしている

一風呂浴びたらようやく飛び去った(9)

ジョウビタキ、ようやく落ち着いて水浴び再開(10,11)

気持ちよさそう、で、最後に目が合った「見られた?」と、言わんばかりの顔をしていた

・オマケ:春の野に出でてみたら、ツクシを発見Photo

いつもたくさん出てくる場所、時期のはずなのに、1本だけ気の早いのがいた、朝にはまだ氷が張っているから寒いだろうな


今日の庭

2012年03月13日 | 庭ウォチング

きのうは夕方から雪が降り始め、朝は土の上にうっすらと積もっていたPhoto

早い年には1月末、例年は2月中に咲きはじめる小梅、今年はようやく蕾が膨らみ始めた::普通の梅は咲く気配も無い

Photo_2 モクレンの蕾も膨らみ始めたけれども、咲くのはいつになるのか

鳥たち:スズメのエサ入れを新型にして1週間、ようやく慣れたのか寄り付くようになった2

下の四角いエサ入れでは四方から一度に7,8羽がケンカしながら食べていた::横長はまだ怖いのか、まだこの程度しか寄ってこない::横の樹の枝からつつくのや、下から背伸びして食べたりして、エサの横にある止まり木は敬遠しているのがいる

Photo_3 メジロ::リンゴを切って針金にぶら下げている::リンゴを換えようとしたら、こんな状態

皮だけでなく芯部分もつながったままでおいしいところだけ食べていた

これをスズメエサ台の屋根においたら、来たぁ、ヒヨドリが::上には近寄れないおいしいリンゴがあるのを見ながら、齧っていた

◎ワンたちは風呂上りにオヤツをもらう:先に入るチャコはクッキーとイヌガム::キララはここ数年、歯が弱ったのかガムをみせてもかじりつこうとしないのでクッキーだけ

で、先日、チャコがガムをくわえているところに、キララが出てきて体を拭き始めた::最近のキララはガムを取りに来ないと油断したのか、あるいは、キララと一緒にクッキーをもらおうとしたのか、チャコがガムを離し床に置いていた::そうしたら、キララは体を拭いている最中にもかかわらず、ガムに突進し齧りついた::何年ぶり?すぐに飽きるだろう、と思っていたら、すごい勢いでかじっている::そばでは悲しそうな顔をしたチャコが

老犬、大丈夫かと思ったが、キララは歯茎から血を出すことも無く、チャコより早い時間で食べたような気がする

チャコは乾燥場所ではガムを銜えるだけで齧らない、広い場所に出してもらってようやく齧る

そういえば最近、2匹そろっていろいろな物を齧って、破壊している::ストレスたまっているのか

寒いから散歩は最短距離にしているからなぁ、暖かくなってきたから長く散歩してやろう


春の庭

2012年03月10日 | 庭ウォチング

福寿草が元気2

寒い寒い2月頭から咲き始めた、最初は気の早い数輪だった

そのうち、どこから湧いてくるのか、見るたびに花の数が増えている

月末には十数輪、さらに、3月になると、この株だけでなく、少し離れたところにも咲き始めた、全部では何輪になるのやら

ここから5,6m離れたところにも去年から咲き始めた株があり、今年は大きくなってたくさん咲いている::株分けしたことも無いのに、種が飛んで成長したのか??

おととしの猛暑にバテテしまったクリスマスローズの跡に小さな独特の形の葉っぱを見つけた::花柄を切り取らずにいたから子孫を残したのか

Photo 春めいた写真から一転

寒く霙のような雨が降っている中、独特の「ギーギー」という声が聞こえてきた

樹の枝をみると、コゲラがエサを探している、いつもは、サッとみてあきらめるのに、今日はしつこく、あちこち探し回っているから、写真に撮れた::けど、暗い雨だから・・・・

オマケにびしょぬれ、しょぼい姿:とても寒そう

上を見つめて悲しそうな顔をしている

雨の1日目はスズメ、メジロたちもエサ場にあまり寄り付いていなかったようだけど、雨が続くとさすがに腹が減るのか、今日はエサを足すと、メジロ、カラ、スズメがすぐにやって来て大賑わい


メジロの遊び

2012年03月07日 | 庭ウォチング

庭のメジロのエサ置き場、今シーズンはヒヨドリに襲撃されることなく平和に過ごしていた

ところが、最近雪が数回降ったら、エサがなくなったのかヒヨドリの襲撃が多く、メジロがエサにありつけなくなったPhoto

ヒヨドリは、ぶら下げたリンゴの周りをホバリングしながら、つついていく、むしろ、齧りとるという感じかも

そこで、リンゴの下に竹ひごを結び付けて、はばたきを阻止してみた

メジロはすぐにやってきて、リンゴがぶら下がっている針金につかまりながらつついている

数日すると、ヒヨドリ阻止用竹ひごにつかまって食べているPhoto_2

ヒヨドリはさすがに近寄らなくなった::メジロが食べ残したリンゴの皮を齧って、食べている

メジロはエサの置き方が変わっても、別に気にせず、エサを食べている

ところがスズメは違う::今の四角い小さいエサ台では喧嘩をしながら、一度に4,5羽しか食べられない::養鶏場のニワトリエサ入れのように横長の入れ物を作って置いてみた::今までのエサ台にはエサが無くてもやってくるのに、横長エサ台には2,3日経過しても寄ってこない

警戒心が強いのか、臆病なのか??戸を開けるだけで、スズメは飛び去るけど、カラとメジロは逃げないし・・・・

◎おっちゃんがいたずらで、この前の望遠鏡にカメラを取り付けてメジロを撮った・・近すぎてメジロでさえ画面からはみ出したPhoto_3

今日は暖かい::小鳥の水浴びを見ていても、この前ほど寒さを感じない::春近しかな?


カラの混浴

2012年02月11日 | 庭ウォチング

寒いっ!

鳥の水のみ場は毎日ガッチガッチに凍りつく、けれども、溶けてくると・・・・・・・・1

カラ軍団がやってきた  エナガとシジュウカラの混成群

シジュウカラは番でもやってくるけど、この時期カラ類は種がまざった集団になるらしい

この寒いのに仲良く水浴び中、見ているほうが寒い2 、混浴?

上の場面で水をかけられたシジュウカラ、下の場面では「あっち行け」と、叫んでいる?口をあけているだけ・・・・・・

エナガが来るのはまれだけど、シジュウカラは始終やってきているから、先住権の主張かな?

・今度はメジロの混浴

1_2スズメに見守られながら、水浴び中  どや、気持ちええぞ

気持ちよさそうなメジロに遠慮しているかと思ったら・・

2_2体の大きさを使ってメジロを追い出して、スズメの水浴び開始

でも、このメジロ、氷が溶けるまでは、こんな状態なのでした3

なんで?水のはずなのに、飲めないの、バシャバシャできないの?????

・珍しいお客さんもやってきた1_3

ジョウビタキ::庭木には来ているけれど、水浴びは始めてみた

シッポのオレンジが鮮やか

思わず、目があった感じ2_3

ツグミ::この水のみ場ではなく、スイレン鉢の水を利用していたPhoto

敏感?臆病?なのか気づかれて、すぐに避難されてしまったので、樹上での写真

少しあったかいのか、今日の鳥たちは活発

スズメの群れはますます大きくなり、エサがすぐに空っぽになってしまう


ばぁどうぉっちんぐ

2012年01月31日 | 庭ウォチング

庭に鳥用のエサが用意してある1

◎リンゴ::例年はヒヨドリが邪魔をしてメジロはゆっくり食べられないけど、今年はメジロの天下だ

針金につかまってアクロバット食事をしている

椿の花はまだだから、貴重な栄養源なのか、結構なスピードで少なくなっている

リンゴダイエットってあったような気がするけど、メジロはこれで元気になれるのね

◎ヒマワリ::1Kg入りの袋が空になったので、別の店でさらに1Kg買ってきたPhoto

??種が異様に大きい  小さいほうでもシジュウカラには結構大きいと思ったのに、2,3倍の大きさがある

自然界ではもっと大きい種と格闘しているから大丈夫だろう

Photo_2 与えてみたら、なんの疑問も無く銜えている

中身も大きければ、種を割る回数が減るから、カラにとっては有利かも

◎アワ、ヒエ、雑穀::ときどき玄米::スズメたち、前より群れが大きくなったような気がするPhoto_3

その分狭いエサ台に入りきれないスズメが出てくる

屋根やそばの枝から順番待ちをしている

無理やり入り込むと、あっち行けと追い出されそうになる

食べるときにエサを結構な勢いでかき混ぜるから、下にこぼれていく

だから、最初からエサ台を目指さずに、こぼれエサのみを食べているのもいる

Photo_4 ヒョウタンに入れたパンを思い出して、ヒョウタンに入り込んでヒマワリを撒き散らす、スズメは厄介者だ

22 おまけ::ある日エナガの群れがやってきた  いつもは樹の高いところばかりにいるので写真が撮れなかったけど、今日は低いところをうろついていたので、パチリ


我が家の放射線量

2012年01月12日 | 庭ウォチング

我が家のローリエ、過去にも書いたけど、鉢植えなのに根っこが伸びすぎて動かない

年末に伸びすぎた枝を例年通り切り詰めた、何回分の料理ができるのか??1

大量の葉っぱが採れても、まだ枝には葉っぱがたくさんついている

樹木類によるとされる焼却灰の放射線量増加で、樹木類の回収は停止中・・・・・この辺は3万Bqだけど、北部は10万超だから

こんなとき、行政機関で放射線を測定できる機会を得た

専用の袋に詰めるだけ詰めろと、2

下の写真の3倍くらいの量の葉っぱをむしり、ミキサーにかけてコナゴナに・・・・・袋一杯で約150g、生だと倍以上??

去年刈り込んで、それから伸びてきた枝だから、事故後の成長分ばかりだろう

さあ結果、・・・・・・・・・・・・ジャーーーーーン、、95Bq

この施設で測った最高値だそうです・・県央の施設だから持ち込む地域の汚染量は少ないからだろう

県北の施設ではしいたけなどから、恐るべき数値が出ていると聞いている

ブルーベリージャムを平気でもらっていった人たち、この数値を見て、ローリエ使う???


庭の鳥たち

2012年01月11日 | 庭ウォチング

我が家の鳥のエサ台には主にスズメ、シジュウカラ、たまにメジロがやってくるPhoto_6

メジロは番でやってきて、交代でリンゴをつついている

今年はヒヨドリが来ていないので、安心して食べられるようだ

真っ逆さまになってつついては、あたりを見渡し、またつつく

喉につかえないのか心配になる

花梨の砂糖漬けの実の部分をやったけど、甘くはあるけど、苦味と堅さで人気はない・・そういえば、漬けていた空きびんをワンたちに舐めさせても、ひと舐めで逃げたしな、やはり薬の代わりだから

2

窓越し撮影だから多少ボケている

この時期外で撮影待ちなんてしたくない)

エサ台の関係はこうなっているPhoto_5

ヒョウタン製ヒマワリ種入れの手前にリンゴをぶら下げ、この真下にスズメ用穀物入れがある

以前はヒョウタンにスズメが入ることはなかったのに、(以前書いたように、中にピーナッツを砕いて入れて以来、)今は、ピーナッツがなくなっても、スズメが入り込んでいる

スズメより体が大きいため、シジュウカラが近寄れない

おまけに、ヒマワリを銜えては、外に放り出す

スズメは警戒心が強く、窓を開ける音だけですぐに飛び去る、けれども、シジュウカラは割と鷹揚で、ジュジュジュと警戒音を出すだけで、飛び去ることがない2_2

そこで、スズメがあまりにも邪魔をすると、音を立てて追っ払い、シジュウカラの自由にさせてやる

シジュウカラも番でやってきて、交代でヒョウタンに突っ込み、ヒマワリを加えて飛び出してくる

見分けがつかないけど、複数組やってくるのか、それぞれお気に入りの枝でヒマワリ割りに挑んでいる

◎正月以来なんだか揺れることが多い・・ビビリのチャコ、また落ち着きがなくなった・・・・・・


すずめのおやど

2011年12月28日 | 庭ウォチング

庭には鳥用エサ台として、スズメ用の穀類エサ入れとカラ類用のヒョウタンのヒマワリ種入れがある・・いつもは、スズメとカラはあっちとこっちに分かれているのだけれども、今日はヒョウタンからスズメがのぞいている??2

なぜ???よぉ~く観察したら、わかった!ヒマワリではないものをくわえている、そうだ、ピーナッツを入れていたのだ・・湿気てまずくなったピーナッツを砕いて、カラ用にヒョウタンに入れておいたものにスズメが気づいたのでした

スズメには「すずめのおやど」が用意してあるのに、この見えにくそうなところのエサに良く気づいたなぁ・・・

スズメは数多くで行動しているから、おやどのエサでは足りないから、いろいろ探したのか

6おやどには、今日は少ないけど、多いときには10羽くらいが群がって、すぐにエサを食べつくしてしまう

なくなると、この下の地面を掘り返して、エサを探している

・ついに池にも氷が張り始めた1

鳥の水場は当然ガチガチ、陽があたり始めてようやく一部が解け始めたら、さっそくスズメがやってきた、でも、水浴びするには氷が邪魔なようで、水浴びはしなかった・・水を入れ替えてやろう

それにしても寒い、朝は部屋の中でもようやく10℃くらい、これでも、クリスマスアゲハは生きている、捕まえては砂糖水を飲ませているけど、ほとんど下に落ちている、年越しアゲハになれるやら心配


クリスマスアゲハ

2011年12月20日 | 庭ウォチング

今週末はクリスマス だけど、部屋にはアゲハが飛んでいる???

外は日当たりでも6℃ととても寒い、朝は氷がバキバキッ氷点下

先日モンシロサナギを外に出したときに、アゲハの幼虫を見てきた

クロアゲハはピクピク動いていたけど、キアゲハはなんとなくカサカサして、またやられたみたい

物干しのすぐそばの棚に移したので、いつでも見える、昨日はなんともなかった

今日みずやりのときに、なんとなく黒いカゲが・・・???1

なんと、この気温、この時期に羽化してしまったのです

このアゲハ、幼虫時代を10/15にアップしたものだけど、10月のアゲハ、さらに12月のモンシロ幼虫とビックリさせられている

そして、このアゲハの羽化

今年はどうなっているの???

去年のサナギは室内においていたので、あの地震の直後に羽化してしまった  この教訓を元に外に保管していたのに・・・・何が起きたんだぁ?

多分羽化直後なのだろう2   見つけた直後にはお尻から体液を流していた(⇒)  でた排出液は結構な量だ・・左上の本体と抜け殻(⇒)、そして排出液の量を比べたら、本体は何でできているのだろうと、とても不思議だ

その体ですぐに動き始め、自分で葉っぱにたどり着いて、乾燥中

素敵なクリスマスプレゼントなんだけど

さて、これからどう飼育しよう?


はらぺこアオムシ サナギになる

2011年12月18日 | 庭ウォチング

はらぺこアオムシさんたち(12/9文参照)、室内で飼い始めて約1週間でサナギになりました

2 ◎葉っぱをまん丸にくりぬいて食べて、そこから顔を出して、コンニチハ

◎12/15:葉っぱをこんなに食べつくしています

葉っぱのどこを探しても、アオムシさんがいない!

飼育容器のフタの裏をみたら、1匹だけいた(写真左列)

もう1匹は? なんと脱走して蓋の外側にいました(写真右列)

◎12/16:左側のアオムシさん、サナギになりました  もう1匹はまだアオムシ

◎12/17:もう1匹もサナギになりました

でも、先にサナギになったのは鋭角的なのに、こっちは、丸っぽい?写真を見直すと、きのうの方が角がないような気もする・・・

◎12/18:1日経つともう1匹のサナギも角ができた やはり、変態には時間がかかるようだ

今日の気温は5,6℃と寒いけど、またアゲハのときみたいに、花のない時期に羽化されても困るので、日のあるうちに、外に出してあげよう

とりあえず、年内にサナギになり、ブロッコリーの葉っぱも1枚だけの提供ですんだので、めでたし、めでたし

◎そういえば、アゲハのサナギはどうなったんだろう?後で見に行ってみよう


冬のはらぺこアオムシ

2011年12月09日 | 庭ウォチング

完全に冬  陽射しのあるところでも気温は5℃前後

今朝は雪もチラチラ舞っていた

春に植えたブロッコリーのわき目を畑に挿して置いたら根付き、成長しているPhoto

朝の雨雪の水滴がついている

このまま成長してくれるのか、それとも霜よけを掛けたほうが良いのかな?迷ってしまう、でも、近所の農家のはむき出しだから大丈夫なのか?

葉っぱをみたら、春植えのときには虫食い穴がたくさんあったのに、秋植えはきれいだった・・・・・今日はなにか穴がポコポコ??

ワォ・・アオムシさんがいる!氷もビシビシ張るこの時期に生きている

さすがに寒かろうと、貴重な葉っぱを1枚犠牲にして、部屋飼いを始めた2

駐車場のすぐそばに生えているから、しょっちゅう葉っぱを見ていたはずなのに、いつの間にここまで成長したのやら??

つい先日まで暖かい日にはチョウが飛んでいたから、最後の力を振り絞って産卵したのだろう・・・だから丁寧に育ててあげよう

☆この前TVでやっていたけど、夏の影響で白菜が採れないと秋までは騒いでいたのに、今は秋が暖かすぎて、白菜、大根などが生長しすぎているという・・・・この近辺の道の駅でも、巨大な白菜、大根が置いてあったPhoto_2

そんなとき、レンギョウの樹をみたら、蕾が膨らみ、色づいているのもいた(ピントずれ)

寒い日が続き、またポカポカするから、樹も勘違いしたらしい

これからもっと寒くなるのに、どうなるのやら?

◎オマケ:スーパーにいったらこんなものをみつけたPhoto_3

福くん限定チャルメラ

マルマルモリモリの後はベロ・・・・懐かしの妖怪人間・・・・それにしても、杏ちゃんのベラ、あまりにもはまりすぎ