goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

メジロの夫婦

2013年01月06日 | 庭ウォチング

庭にメジロ用のエサ台を設置している
針金の先をリング状にして、そこにリンゴを突き刺しているPhoto_4
奥のがそれで、下のリングが大きかったので、ヒヨドリがそこにつかまって、結構かじっていったので、今年は小さくしてみた
メジロはタテの針金やリンゴに直接つかまって食べている
片方が食べていると相方はそばで待って、交代で食べている

ヒヨドリはこの針金では安定が悪いのか、バタバタもがいていた、ところが、最近は、その状態で意地になって食べている

針金を細くしてみた
手前のタテの針金の直径は1mm程度、リングの部分はクリーニングハンガー、奥のはそれより太かった

細い針金でも平気でつかまっている
これならヒヨドリは絶対無理だろう
前のリンゴのそばに新しいのをぶら下げたら、いつもはカワリバンコだったのに、今日は並んでお食事中
(もっとリンゴをくっつけておけば、2羽にピントが合っていたのに残念)


真冬だ

2012年12月26日 | 庭ウォチング

テラスの下に棒型温度計、理科の授業で使っていたようなやつ、をぶら下げている
目盛りは0℃までで、赤いタマリ部分までは7,8cmあるPhoto
ある朝、あまりにも寒いので温度計を見てみた
赤い線がないぞ??
目盛りのあるはるか下にちょこんと赤い線があった
あまりにも低音で赤い線が縮みあがっていたのだ

雪はないけど寒い
山のほうは毎日雲に覆われて雪が降っているようだ

小鳥の水のみ場は小鳥用スケート場になっている

庭の樹はほとんど落葉したのに、ブルーベリーは全ての樹が紅葉のまま頑張っている、近所のは葉っぱがないのに、どうしたんだろう

そういえば、湯沸かし器が不調だ、2,3日前までは温度設定スイッチをいじれば、なんとかお湯が出たのに、昨日からはぬるま湯しかでなくなった・・・・・・
下の子が生まれたときに設置したやつだから、成人式もとっくに過ぎているから当然のことなのか・・・・・
それにしても今年はいろんなものが壊れた・・・・・プリンター、炊飯器、親子電話機能、照明、ガスレンジ・・トホホ


ヒマワリ泥棒

2012年12月15日 | 庭ウォチング

ヒョウタン製の小鳥用のヒマワリ種のエサ入れにシジュウカラもやってき始めた22
設置後すぐに食べ残しのカラが大量に見つかったのでネズミの仕業だと思った
左のエサ入れの下の固定用のヒモを、登りにくいようにテグスに換えた
右端のスイカズラの枝がエサ入れまで伸びていたので、これも切った
これでネズミは来れないだろう
でも待てよ、特にこの時期のネズミは越冬用のエサ集めをするから、この場所であまり食べないのではないか?
案の定、ヒマワリのカラだけが増えて行く・・・・・

ふと見たら、庭では見かけなかった鳥がいる
シメだ、(この前イカルと書いたが、訂正!)シメならあの太い嘴でヒマワリ種をバリバリ剥いてカラを残していけるだろう
こいつが真犯人だな
こいつなら許してやろう、むしろ歓迎

スイカズラの枝がなくなって、どうやって食べようと思案顔なので、止まり木をつけてあげました
でも、アワなどのカラを飛ばすのは簡単だけど、ヒマワリの場合はなかなか難しいのが問題だPhoto_2

◎雨水を大型ポリバケツに溜めていたら、ここ数日の雨、雪で一杯になり、こんなまん丸氷が出来た、厚さは1cm程
奥の小鳥用水場にも氷が、右端が今日取り除いたもので、どうしたわけだか4,5日前のものが溶けずに真ん中に残っていた
小鳥はここで平気で水浴びをして行く::羽毛は保温性かつ防水性が強いから、寒さを感じるよりも、清潔さ優先なのだろう


もみじのじゅうたん

2012年12月08日 | 庭ウォチング

昨夜の地震でガス停止装置が作動したので、解除するため、裏庭に行ったら妙に地面が色づいていた
夜が明けて改めて見てみると、紅葉の絨毯になっていた12

この紅葉の樹はトイレの窓の外にあり、陽が当たるとトイレの中に赤や黄色の光が反射してとてもきれいなのです(窓は半開きタイプなので正面は見えない)

でも裏庭なのでわざわざ見に行くことはなかった

春先には屋根にかかってくるほど伸びてきたり、ガスボンベ交換の邪魔をするので剪定しているけれど、その他の時期は気にしていない

いつも薄暗いこの場所にこんな景色があったのには驚き
玄関先はサザンカのピンクの絨緞が目立つけど

☆チャコ:最近ようやく地震耐性ができたと感じていたのに、昨夜の結構強く(震度4表示だけど)長く揺れた地震では、チャコさんブルブル震えて5分以上も続いた 、でも、今回はチビることもなく、ご飯も平気でたいらげた
2


今年のムシたち

2012年11月01日 | 庭ウォチング

庭の紅葉も始まり、めっきり寒くなった、当然ムシは少なくなる、が、陽だまりには出てくるPhoto

タテハチョウ:意外とモコモコの体毛があり暖かそう、たっぷり栄養とって冬眠してねPhoto_2

紅くなってきたブルーベリーの葉のうらにもモコモコがいた・・なんだこりゃ??、触覚は大きいし胴体は太い、これで飛べる????ガのような体型、触角だけど羽はトンボやハエのように透明で、ガ特有の厚い鱗粉がない

イトトンボ:12 春、夏にはよく見かけるけれども、秋にもいた
細い体を緑に溶け込ましている

「羽の生えたクモ」で紹介したクモさん、さすがにあれだけ巣を汚されると気になるのか掃除をしたらしいPhoto_3
小さい羽虫を一列にきれいに集めていた、地面に近いところに巣を張っていたときには、壊しても壊しても新しい巣を作っていたのに、高い場所では、張り換えよりも、改装で省エネなのか・・・・・

おっといけない、ワンコのブログだった、ということで、チャコ情報1030
耳に小さい傷があった、治りかけると引っかく、傷が大きくなる、また、治りかけると引っかく、当然傷が大きくなる、の繰り返しが始まった::このため、包帯代わりの被り物を付けてみた::テンションはがた落ちで、縛りなおした今は、おっちゃんの股のあいだでいじけている
最初はジーンズの足の部分を切り取って被せていたけれども、キッチリしすぎていたのか、拒否行動が激しくボロボロにされた
今回は、タオル生地だけどフィット感が良いのか、まだ耐えている
これでも治らないと、あのエリザベスカラーを付けるどぉ~


アゲハが新幹線に見えてきた

2012年10月28日 | 庭ウォチング

急に秋になり寒くなってきた
今年も出遅れアゲハ幼虫がいないかと、ユズの葉っぱを見てみた2_5

いるではないか、ゾロゾロと、これ以外にも鳥ウンチ型もいた

葉っぱを変えるたびに、じっと見ていると変な連想が浮かんだ

直列バージョン:東北新幹線にはこのタイプが多い、やまびこ、はやぶさにこまちやつばさが連結している

並列バージョン:東京駅でよく見かける、この前引退したのぞみの先頭車両にそっくりだ

それにしてもこの2匹、しょっちゅうつるんで行動している

ユズの葉は堅い、孵化直後の幼虫はよく食べられるなと感心する、見た目に柔らかそうな葉を与えているけれども、静かな時間帯だと、葉を齧る音がすごい、小雨でもきたかと思うほどガジガジと音がする、ウンチが容器にあたる音もなかなかのもの

ウンチ型が早くサナギにならないと、暖房の効いてきた部屋では、早くサナギになったのが、また勘違い羽化しないかと心配

去年はクリスマスに羽化してしまった・・・・・過去記事参照


夏型キチョウ

2012年10月28日 | 庭ウォチング

2_3最近庭で黄色いチョウが頻繁に複数飛んでいる

庭の黄色いマリーゴールドの花に黄色いチョウがとまっていた
近づきながら連写してみた

当然、被写体チョウは大きくなる、と同時に逃げられる

撮っているときは全く気付かなかったけれども、クモが2匹もいた

クモ1は花びらの下に、クモ2は上にいてそれぞれ近づこうとしていたらしいけれども、チョウはカメラに気付いて逃げていった

クモは残念そうだけど、この大きさの違いでは多分捕獲は無理だろう・・

図鑑によるとこのチョウはキチョウの夏型らしい

別の場所の大きな花のマリーゴールドには、ツユムシが陣取っている
2,3日連続で見かけ、いないと思ったら翌日にはこの花に戻っている、よほどこの場所が好きなのかPhoto


今年のトマト

2012年10月27日 | 庭ウォチング

今年の夏は暑かった、トマトもゴーヤも暑すぎたのか8月よりも9月以降の収穫が多かった1
朝の気温が10℃以下になるこの時期に、トマトは元気で実がなっている、ゴーヤは完全に枯れたけれども・・・・・

トマトは途中からわき目も取らずに放置していたら、ゴーヤの変わりにカーテンを作っていた・・先端までは5mはあるのではないか・・吊りネットからはみ出し、周りの樹に寄りかかって成長している

暖房も使い始め、木々も色づき始めているのに、トマトも色づいている2_2

ブルーベリーも紅葉し始め、さらにサザンカも咲き始めているのに、元気なトマト

3_2

☆コタツを用意してみた・・・・寒がりのチャコはこんなことにPhoto_8


羽の生えたクモ

2012年10月27日 | 庭ウォチング

Photo_6 Photo_7

そんなある日、上を見上げると、こんなものが空中に浮かんでいた

最初に見つけたときは左の写真、庇の高さにいたので、なんでクモに羽が??と、思ったけれど、よく見ればアカトンボが餌食になっていたのでした

このクモさん、アルバムを見ているとこの前後の写真がありました
左は巣を張った直後なのかクモ本体しか見当たらない、けれども1週間後、小さい羽虫が大量に巣に張り付いていた
これだけ多いと食するのか?どれをと迷ってしまうのか、それとも小物は無視するのか?

32 でも、これだけ目立つと他の大物が引っかからないのではないかと心配

いまだに巣の張り換えはしていないけど


黄ニラを作ってみた

2012年10月02日 | 庭ウォチング

我が家の庭にニラの株がある、春先から月に一度ほどは調理1回分ほどの量が収穫でき、重宝している
地元では「黄ニラ」の生産をしているから、真似をしてみることにした1_5

黒塗りにしたペットボトル:夏場に車のフロントグラスの下に入れておくとお湯ができた:をニラに被せた・・カンカン照りも一休みして雨も降った数日後、ペットボトルの口から葉っぱが覗いている

口から覗いている部分は、日に当たっているから、手前のニラと同じ色
遮光した部分はきっと黄色いニラができているのだろう、と期待

Photo_2 ところが、作品は写真のとおり

黒塗りといっても結構透けていたから、今年の強い日射のもとでは、日光を遮られなかったらしい

陽射しが強かったわりには緑のニラも柔らかく、中途半端な黄ニラとともに、ゴーや入りレバニラにして食しました


今年の夏

2012年09月23日 | 庭ウォチング

8月初めに雨が降って気温が30℃に達しない日があったPhoto

その後猛暑続きでキララが逝った

サルスベリは夏が大好きなのか例年より咲き誇っていた

毎日30℃越えどころか猛暑日が続いた

9月になっても暑い、夜も暑い

雨も降らない、FMで県庁所在地は夕立と言っても、ここは降らない

ゴーヤは例年は8月に収穫開始なのに、7月中に採れはじめた

けれども今年は、8月になると花が全く咲かなくなり収穫できなくなった、、毎日バケツで水をやっていたのにPhoto_2

しかし、9月中旬になって実り始めた

暑すぎたのか??地元の道の駅で買った苗だからあまりの高温には弱い種類だったのかも・・そういえば、キュウリは早々と枯れてしまったなぁ

今は、小さいゴーヤが次々と収穫できるので、夏バテ解消にと食している・・いつものサイズだと2人の食卓では持て余すけど、ちょうど良いかも

大きくなるとすぐに熟して柔らかく、真っ赤になってしまうのだ

虫の声もうるさくなって夜は涼しいけれども、昼は暑い、暑い・・40日以上気温30℃越えが連続したそうだ

☆と、思っていたら、今日の気温は現在17℃、涼しいより寒い、ここ3日間30℃に達しない

おまけに毎日雨が降る、それも、結構な量だ

あまりにも急激な温度変化だ・・・・・

◎ミタさんの続き:あのお菓子、実は職場でもらったもの:食べているときは話題にでなかったけれども(全員同時にお茶ができない)、いろいろな種類があったらしいMitamini :イメージでご覧ください


今年のブルーベリー

2012年07月20日 | 庭ウォチング

我が家の北のほうにはかなりのCs検出地帯がある:今年の作物にも検出され出荷禁止の山菜もあった

昨年の庭に生えていたローリエの乾燥葉からは基準内ではあるが、かなり高レベルに検出された

昨年はブルーベリーが約10Kg収穫できたけれど、この理由でジャムを配るのを止めた:おかげでいまだに在庫がある

そこで今年、庭の生三つ葉は検出限界外

そしてブルーベリー 安全でした::ここ数年元気のなかった早生のブルーベリーの樹が元気になった:元気な樹は今年も実が一杯

実りはじめたキュウリ、赤くなりはじめたトマト、花が咲き始めたゴーヤー、全て安心して食べよう

☆そして生き物:カタツムリPhoto_4

昨年を生き抜いた親から無事に子どもが誕生しました


最近の変なもの

2012年06月09日 | 庭ウォチング

クレマチスの花が咲いている  昨年は花弁数をアップした  今年は・・・2_2

花弁のつながったままで咲こうとしているのがいた

一昔前の「友達の輪」ってやつみたいに頭の上で手をつないでいる

日食の日に空を見上げている人のようにも見える

完全に手を離すまで、完全開花までに4日以上かかっていた

老犬キララ:フローリング部分ではなかなか立ち上がれないで、一日中座布団の上でゴロゴロ

久しぶりのジャム瓶を与えてみた::ジャム瓶を見ても近寄ってこないので出前をしてみたPhoto

以前は伏せの姿勢で舐めていたのに、今回は寝転がり姿勢から頭だけを上げてジャム瓶をナメナメ

暑くなったのと体力補強に夕方散歩の後にスキムミルクを飲ませている

当然おしっこがでる、だから、夕食後すぐにトイレさせないと、部屋で爆発

◎前にアップしたマリーゴールドの双葉の三つ葉

本葉になってもやはり三つ葉

ピンク数字が双葉で赤数字が本葉2_3


最近の庭

2012年05月23日 | 庭ウォチング

◎アケビの花を見に行ったら、葉っぱにこんなものがPhoto 、まん丸になっているカエル:庭の中ではあまり見かけないけど、端っこにいたのか

◎三つ葉::マリーゴールドの種を蒔いたら、ようやく芽が出てきた

???双子葉植物の芽だから、双葉のはずだけど、こんなのがいたPhoto_2

この後どう成長するのか楽しみ

◎三つ葉といえばミツバ、食用のミツバ

数年前に根っこを土に埋めておいたら、気に入ったのか、庭のあちこちに繁茂している

昨年のローリエの葉っぱから放射能が検出されたのでこのミツバを測定してみることに(測定対象が食品限定なので)

結果、でませんでした::ローリエはカラカラに乾燥して袋一杯だったけど、ミツバは生葉だしな・・・でも一応は安全かな

◎アミガサタケ::連休中に成長していたPhoto_3 1

このまえUPしたときは一番大きいので10cm以下だったのに、でかいのは 15cmくらいある(⇔が10cm)小さいのは新たに出てきたやつ

キノコは放射能を取り込むと言うから、この食用キノコの測定をお願いしたら、軽すぎると却下、それもそのはず、右写真のように、足の部分はスカスカ、空洞なのです(断面図の方が良かったかな)

◎クモ:クヌギの若葉の隙間から誰かが覗いているPhoto_6

おなかの模様が人面に見えるのです

撮るときは気づかなかったけど、別の緑色のクモもいた

◎バッタ:例年おなじみのバッタさん今年もでてきたPhoto_7

庭に勝手に毎年咲くレンゲに住み着き、花びらを食べている?

◎半夏:花の終わったサクラソウの株の隙間から何かがひょろっと伸びてきた

山でよく見るウラシマソウの親戚、カラスビシャクというものらしい

塊茎は「半夏」と呼ばれ漢方薬らしい

半夏の頃に咲くというけど早くない?散歩しながら観察すると、空き地のあちこちでも咲いている

Photo_8


アミガサタケ

2012年04月27日 | 庭ウォチング

ミニ畑で、成長が遅れた昨年の大根が葉っぱを伸ばし始めたPhoto_2

その足元に??なにやら物体が??

春一番のキノコなのでした

アミガサタケ、というらしい

ヨーロッパでは貴重な食用らしい

放射能汚染タラの芽は平気で食べるけど、キノコのように即効毒性の現れるものは、ちょっと口にしたくない

放射性物は数値的に気にする量ではないけれども、キノコの場合は間違いがあるし、間違えば即KO1

ほぼ直線状に4本生えている

キノコ菌の根っこがつながっているのかと、掘ってみたけれども、わからない

掘らずに水をかけてみたら、キノコの足元に土の塊が残り、ここに、ヒョロヒョロ何かがある:これが菌の塊?

こいつの放射能量も測ってみたいけど、検査担当者が1Kgあるいは特定の袋一杯と指定してくるので、あきらめた

2