goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

バッタさんも成長

2011年05月20日 | 庭ウォチング

バッタさん成長してますP5190007

昨日の夕方真っ赤な花の中心に緑の斑点が?毛虫?と思ってよく見たらバッタさんでした

P5190010_2

翌日もおなじところにいた:前には夜閉じてしまうアネモネで夜を越したバッタさん(「バッタさんなに食べる」)がいたけど、おいしいものを見つけたら動きたくないのかも、ここは地上70cmくらいあるから上るの大変だろうなぁ

レンゲにもいるP5200016

レンゲの花の大きさと比べると随分成長している

周りにはトカゲやハエトリグモなど天敵がたくさんだから用心してね

◎ポピーP5200028 :めしべ部分は咲いてから時間が経つとどんどん膨らんでくるのか、上のと比べると随分形が違う

それにしてもポピーの蕾、咲く直前まで下向きにぶら下がっている感じだけど、上を向いたとおもったら、パカッと開くおもしろいやつだ


クレマチス6,7,8?

2011年05月20日 | 庭ウォチング

678

本家はあまり花が咲かないないけど、鉢植えのほうが元気だ、と、良く見てみると、花びらが6,7,8?どれが基本形???

P5200022_2 フロックス、ききょうなでしこという花らしいけど一袋の種からあらゆる色と形の花が咲いてきた

色は良いけど、花びらの縁が丸いのから花火のように放射状になったものまであり、違う種類じゃないのと思ってしまう

栽培種に基本形を要求しても無駄なようだな

☆逆に野菜の栽培種は均一だ!Photo

心配だったブロッコリー:指先くらいだった花芽も10日間で卵大に成長、月末にはおなかへ行く予定?本よりも農家を信じて育てた甲斐がありました::大きさに差はあるけど5株ともに成長してます

キュウリも小さな実をつけました、昨年より随分早いP5200027_2

グリーンカーテンのためにもう一株キュウリを植えた:ゴーヤーは1株でももてあましてしまうからとキュウリにしたんだけど、良く考えたら昨年は1株のキュウリでも近所に配ったのを忘れていた

・グリーンカーテンの彩にとばら撒いたアサガオも畑のすみからたくさん芽を出してきた

ことしのこのエリアはどうなるのか、たのしみやら恐ろしくもあり・・・・・・


かえるをさがせぇ

2011年05月11日 | 庭ウォチング

数年前に「ウォーリーをさがせ」という絵本がはやっていた

今日はそのカエルバージョンP5090043

アジサイの葉っぱの上に同時に3匹もいるのです

どこかな?わかるかな?

わかりやすいかも

Photo_3 角度を変えて、赤矢印の先に1,2,3

わかったかな

No3のカエルくん、見つけたときから写真を撮り終えるまで数分間、この葉っぱ間にまたがった格好でがんばってました

今日のカエルは体の側面まで全身緑、この前の「庭の動物たち」の時には、側面に黒いラインがあったのに?体色を茶色にするだけじゃなく、場所によって黒いラインも出せるのかな?

でも、今年はアマガエルが多い、ここだけでも3匹だし、このほかに東側にあと4匹、西側にも4匹みかけた、通路沿いだけでこんなにもいるなんて初めて、去年きたシマヘビやヤマカガシに襲われないでね

P5090045 ◎藤の花も満開になりました

近所のに比べて葉っぱが多いから、下から見ないと花が少なく見える


家庭菜園 きゅうり+ブロッコリー

2011年05月11日 | 庭ウォチング

我が家の庭には半畳ほどの畑がある

4月のあたまに道の駅に行ったらブロッコリーの苗が5本で200円で売っていたPhoto

まだ寒かったのでビニールで覆って植えつけた

その後調べたら、初心者は秋作じゃないとダメとなっていたけど、地元のプロたちが売っているのだから大丈夫だろう、と思う

その後、去年100本以上実ったきゅうりも同じところに植えつけた

写真左側のように最初はみんなチビでスカスカだったけど、1ヵ月経ってブロッコリーの葉っぱがビニールにあたって苦しそう、暖かくもなってきたので、開放:写真右側

なんとでかい、竹の支柱に同じ高さを示した赤い矢印があるけど、見えるかな?きゅうりもブロッコリーも大きくなっている

きゅうりの後ろに小さくゴーヤも植えた

隙間にはカブの種を蒔いてある・・・・・みんな大きくなってね、収穫期待してるよ

◎心配なブロッコリー、Photo_2 株の先端を覗いたら、ありました、ブロッコリーの赤ちゃん

今まではビニールに覆われていたから、モンシロチョウに襲われなかったけど、今後は心配(数年前には春キャベツが結球し始めたときに、はらぺこあおむしさん大発生で全滅したことがある)

中心の収穫を終えたら、わき目が成長して小さいながらも収穫できるらしいから、期待してます

きゅうりとゴーヤはブロッコリーを陰にしないように誘引するから、アサガオと共同で南窓のグリーンカーテンを作って節電に協力しなければ

庭に埋めた台所生ゴミから、今年もジャガイモがあちこち芽吹いている、他にはカボチャとパプリカとおぼしき芽も出ている、どうなるのかなたのしみ


庭のどうぶつたち

2011年05月05日 | 庭ウォチング

P5020014_2 暖かい季節になり、庭がにぎやかになってきた

ピンクのサクラソウの塊の中に、ミツバチがいた

普通のミツバチは花から花へは飛んで移動するのに、この子は歩いて移動している、こんだけ密集していればロスがなく良いのかもしれない

P1010001 スイセンの中にはクモが、でも、こいつお尻を花の入り口に向けているし、虫がくるのは下のラッパ部分じゃないの??

別の日、菜の花をみていたら、何か塊が?

良く見たらあのクモさん、今日は獲物をゲット

P5020012_2 風に飛ばされそうになりながら必死にお食事中でした

今日のアネモネの花にはシャクトリムシが

P1010014

・あたたまったコンクリート部分にトカゲが日向ぼっこPhoto  

アップになるとなかなか迫力あるけど、本当はしっぽまででも10cmちょっと、ひょっとして去年部屋の中で生まれた生き残りかも、と、育ての親は思ってしまう

じっくり庭を探したらいろんなところにいたPhoto_2

そう、緑色のひょうきんもの、アマガエル

今年は随分いるなぁ、でも、去年までは池にいたアカガエルとトノサマじゃなくダルマガエルをまだ見ていない、地震の影響で下の田んぼや川にいったのかな


レンゲと菜の花

2011年05月05日 | 庭ウォチング

レンゲと菜の花、おっちゃんの実家はこの時期あたり一面、ピンクと黄色の世界だったという

P5050025 我が家の庭先も規模は全然小さいけどピンクと黄色に染まっている

P5050024

レンゲはブルーベリーのグラウンドカバー兼栄養と思って数年前に種を蒔いたものが毎年更新している

P5050022 菜の花はその辺の空き地にはえているのが飛んできて生えたらしいけど、花壇の栄養を吸い上げたのか異様に大きい

◎今年のバッタ:P5050018 今年もアネモネにもいたけど、今日はレンゲにかじりついている  ガキンチョにはイネ科は堅すぎるから、花ばかり食べている?

P5040004 もちろんハチも蜜を吸いにやってきた

まだ余震が続いているけど、あいかわらず、チャコはちょっとの揺れでも気にして、布団やコタツの中から飛び出しフリーズしてしまうかパパが座っていればひざにのっかって震えている・・仲良しのコーギーくんも同じようにおじいちゃんのひざにのるらしい・・・・一方、キララは眠ったまま起きようともしない、この性格の違いはなんなのだぁ~


もうすぐ春ですねぇ・・春だ

2011年04月28日 | 庭ウォチング

庭にはたくさんの花が咲き始めたPhoto_2

モクレン、チューリップ、スイセン、ヒヤシンス、シュンラン、各種スミレ、花桃、連翹、アネモネ、雪桜、 芝桜、ユスラウメ、サクラソウ、ムスカリ、イカリソウ、レンゲ、タンポポ、藤の蕾はどんどん伸びる

これら草花はきちんと植えたものではなく、みんな勝手に生えて、雑草と競合して咲き始めている

特にスミレやムスカリは突然なぜこんなところに、といった感じで生えている

たくさんの花が咲くと春を実感するぅ~

・桜が満開の頃、家の庭から公園の桜を撮ってみたP1010068

通り2本分離れているから、肉眼で見ているときは一見見事だけど、望遠でアップにすると、手前に人間生活の邪魔者がたくさん・・・・隣接する新しい団地は埋設電線にしてあるから、こういうことはないけど、このあたりは一番古いから・・

でも、公園の中心から見る分には影響しないから、まあいいか・・・・・

花の写真を探しているときに、ふと、気になったものがあるPhoto_3

道端に出てきたつくし

これを撮ったときには何も感じなかったのだけれども、最近のテレビを見ていると、ふと、思ってしまった

トリオ、といえば私たち世代の憧れのおねえさん、そう、キャンディーズ

ミキちゃん、ランちゃん、そしてスーちゃん、折れちゃった

ご冥福をお祈りいたします

春なのに暗い出来事でした


春近し

2011年02月09日 | 庭ウォチング

今朝も雪が降った、でも、すぐに融けた

P1270008 そんな中、1株のサクラソウが開花した

モクレンの堅い蕾をバックにピンク色

もっと日当たりの良い所にある株でも、まだ小さい蕾なのに、

ここは北風をもろに受ける場所なのに咲いてしまった

株も小さいのに何をあせってしまったの?

福寿草は大体例年通り、節分の頃には開いたP2080021

まだ、蕾の小さいのが多いから満開はまだ1ヶ月くらい先かな?

P1170026 それよりもウメ、これは1月17日の撮影

完全に雪の中で咲いてしまった

こいつは小梅で、もともと開花は早いらしいけど、早く咲きすぎた、開花してから雪が降るとかで実のつき方が大きく左右される

他の枝の蕾はまだ小さいから、期待できるかも

普通のウメの蕾はまだガチガチに小さいけど

去年の夏の暑さでサクラソウの株が夏越しできずに枯れてしまった分、種まきして育てた苗をあちこちに植えまくったから、咲き誇る春が待ち遠しい・・ピンク色の絨毯が見られるかな?


カラがきたぁ

2011年01月11日 | 庭ウォチング

ヘイ ミスター

ではない、カラシジュウカラがついにやって来たぁ

P1110003P1110006

枝に止まって周りを気にしながら、ヒマワリの種を開けるのに、くちばしで作業中

何回もやってるけど、頭痛と首こり、脳震盪にならないか心配

P1110021 P1110008 P1110009

まだ、ヒョウタンエサ入れに慣れていないので、スズメエサ置き場の屋根で鳥寄せ中

ネクタイ模様クッキリのミスター、どのヒマワリにしようか思案中、と、思ったらあっという間に種を加えて枝に飛んでいってしまう

去年は集団あるいはカップルだったのに、あなたはまだ、おひとりさま?早く仲間を連れておいで、スズメ用穀類はなくなりそうだけど、ヒマワリはまだたくさんあるから・・まだまだ冬はながいカラ

この写真を撮っている窓辺の後ろを振り返ると変なものがいた

P1100002 午後の暖かい陽だまり+厚い毛布の効果でおっさんのように寝ているキナコ犬、キララなのだ・・あなた仮にも♀でしょ、レディでしょ     でも、年齢的にはオバチャンやなぁ、ヒョウ柄にするそれともケバイ服をお召しになりますか?

カラを見習いなさい、ちゃんと正装しているよ!


メジロのカップル

2011年01月11日 | 庭ウォチング

庭の小鳥の餌場、スズメばかりでさびしい、と、思っていたところへ大寒波襲来

森のエサが少なくなったのか、メジロがやってくるようになった

P1050010_2 いつも2羽でやってくる、なかよしさん

餌場に同時にやってくることはない、上のメジロはリンゴ砂糖漬けを加えてきた、下はカキ氷シロップを舐めようとしている・・順番を守って、かわるがわる舐めている

P1050020_2

スズメは一気にやってきて、チュンチュンけんかしながら、順位がありそうで、居座り続ける奴とこぼれエサ専門のがいるようだ

ヒヨドリはもってのほか、他鳥を追い出して横取り専門

P1050024

P1100016 P1110011

冷蔵庫のシロップ、凍っていたけど実は消費期限切れ、これがなくなったので、カマキリでお世話になったカリンシロップ(色が少し茶色)を与えたけど、舐めていた・・・・美声でサエズリを聞かせてくれるかな?

前に水浴びしていたジョウビタキ♀、今日の水場はカチカチの氷、水浴びできないでウラメシソウなお顔


カマキリ+砂糖水=??

2010年12月21日 | 庭ウォチング

Pc210011 Pc210012 ビニールで覆われた鉢植えをのぞいた・・あのカマキリがまだがんばっていたPc210010_2

この時期カマキリが食べられそうな虫はいないし、あぁ!、鉢下に冬越しのダンゴムシがいるかも

与えてみた、カマを動かす気力もなさそう

ふと横をみると、メジロにやろうと準備していた、花梨シロップの残り、つまり、 花梨風味のねっとり濃い砂糖水

すると、ためらいもなく、ペロペロ ゴクリ

ピンセットの隙間にたまった砂糖水をゴクリ、見る間に減っていく

Pc210006 鼻先に水滴のようにまん丸に付けてやると(写真は撮れなかった)小さくなるのが良くわかる

・10分間くらいの間に合計0.3mLは飲んだのだろうか、人間では大ジョッキ以上ぉぉぉ!

このコカマキリ(正式名)、鉛筆より細い・・そこに思い切り濃い砂糖水が入ったら???

味付けの濃い料理を食べたあと、すごく喉が渇きませんか?Pc210008

この鉢植えに水溜りはないし、霧吹きでもしておこうか?

冬のミツバチは砂糖水だけで生活しているらしいから、まぁいいか

それより、クリスマスに向けて寒波がやってくるらしいから、そちらが大変・・・・・お元気で


冬のサクラソウ

2010年12月16日 | 庭ウォチング

Pb300009  冬真っ盛り

山茶花の下はピンクの絨毯

春にはサクラソウでピンクになるエリアが一足早くお化粧している

ジャーマンアイリスの下の緑はサクラソウの小さな苗

右端に夏の暑さで枯れかけ、ようやく小さな株に成長したクリスマスローズ

サクラソウの苗を良く見てみると(花びらが落ちてくる前)

Pa290029 大きな株の周りにある小さな葉っぱは全部サクラソウのちび苗

これが全部成長し、咲いたらピンクの布団ができあがる??

地植えの物はほとんど枯れてしまい、大き目の株は種まき苗を移植したもの

その他はこぼれ種から芽吹いてきたもの

移植ものにも大きさに差があるのに、こぼれダネはずいぶんのんびりと芽を出してきたものだ

夏は暑すぎ、秋も暖かかったので、いつ芽を出して良いのか迷ってしまったのか

P4130038_2 P4010049 だけど、寒い

早く地面に張り付いたピンクの絨毯ではなく、宙に浮いた写真のようなフワフワのピンクの絨毯を早くみたいのだ

早くあったかくなぁれ

でも、球根やアネモネは寒い時期がないと花が咲かないし、考えてしまう

犬が熱源のコタツに潜って冬越ししよう


ローリエのリース

2010年11月25日 | 庭ウォチング

家の東側には出窓がある・・・・・出窓らしい活躍(どんなの??)はしていない

その外にはローリエの木がある・・春には一度選定したのに夏には思い切り成長し、今年の酷暑の中貴重な日陰を作ってくれた・・・・しかし、今見ると、秋の暖かな陽射しを思い切り遮っている・・・・・・ということで、バッサリ、チョッキン一部ゴリゴリ

明るく見晴らしは良くなったけど、足元には大量の枝が・・・・Pb250001

クリスマスも近いし、クルクル丸めてリースを作ってみた

写真の鏡部分は幅45cmだから、リースの大きさは・・でかい

真ん中がさびしいので彩りに花梨を添えてみた

興に乗ってクルクルやっているうちにこんなものが計6個もできてしまった

まだ、枝葉はたくさんあるけど、さすがに飽きた

一個でもようやく置き場が確保できたのに、他はどうしよう??

用途を考えてから行動しましょう(サラ金か!)

植え替えであまった鉢植え植物はビニールポットに植え替えて、道端に「ご自由にお持ちください」の札とともに置いておくと、この辺のご近所さんは植物好きが多いのか、すぐになくなってしまう

これを利用しよう:ローリエの使い方と花梨の処理方法をメモった札を付けて、公園傍のフェンスに5個をぶら下げた・・明日は平日だけどゴミの日で人通りはあるから、多分引き取り手はあるだろう・・ついでに、まだたくさんある花梨の実も袋に入れて置いといてみよう

翌朝8時:ゴミはそんなにまだ出てない(今週2回目だから?)のに、リースも花梨も跡形がない

隊長、隊員ともどもゴミの有効処分ができたと大喜び:結果はゴミではない

Pb250006 Pb250005

このローリエ、樹の場合は月桂樹、人の背丈の高さで切りそろえたけど、幅は自転車の長さほど・・切る前は縦横にほぼ1mくらい大きかったのだから、枝葉が大量なのもお解かりいただけます?

幹の太さは直径8cm、鉢が25cmで樹の部分がこの大きさ   ???やけに樹だけが大きくない! そうなのです、鉢植えとは名ばかりで絶対に普通では動かない「鉢」なのです

しばらく、もてあまされて大きくもなれずにいたのだけれど、ある年この場所に住み着いてから根をどっしり大地に伸ばし、俄然成長をはじめたのです:それ以来剪定隊員との毎年の戦いは続いているのです、長靴をはいた月桂樹と


小鳥さんこんにちは

2010年11月15日 | 庭ウォチング

これは何だ?Untitled4

先日設置した小鳥の水浴びセットにお客さんが来た

睡蓮の鉢ではなくこちらにまっすぐに

Untitled2_2 Untitled6_2 Untitled3_2 Untitled1_2

水の中でバシャバシャやっているのは、ジョウビタキ♀

そんなに寒くはないけど、おもいきりやっている

バシャバシャやってないときにも、水から出ずに、まるでお風呂に入っているかのように、のんびりくつろいでいる、と思う

5分以上も水に浸かっていて、見ているのもあきれる、疲れる、状態なのに、本当に寒くなかったの?それとも、水浴びする場がそんなになかったの?と、思うくらい長い時間だった

この前はオスのジョウビタキ2羽が、もつれ合いながら庭に落ちてきたけど、縄張り争い?

こんどはお嬢さん、相方を水浴びに連れておいで Untitled5_2   


花梨に注意

2010年11月15日 | 庭ウォチング

Pb080045 秋も深まり、朝晩寒い

犬はコタツで丸くなり、夜は布団にもぐり、熱源代わり・・どちらも暖かいのだ

花梨の葉がどんどん落ちて、実が目立つようになってきた・・・・危険だ!

花梨の木は娘が幼稚園に入るときに記念で買った鉢植えを直植えにしたもの

最初は幼稚園児より小さかったのに、今や屋根より高い

そこに実が生るとどうなる?Pb080047

CDと比べるとわかる?こいつの重さは800g!

数年前、これより小さいのが庭を歩いているときに、腕を直撃し大きなあざができた  数日間痛かった

この巨大物では、と、考えると恐ろしい

危険地帯にある実は落としていくことにした

2年前には百数十個実り、とても恐ろしい状態だったけど、今年は20個程度P7050043 Pb080030

春先に幹の途中にひょっこり結実した実をみつけたけど、順調に成長し、ヒョウタンのヒマワリ入れと並んでパチリ

さて、実った実はどうしよう

ただいま熟成中

この程度でももてあましてしまう

花梨酒:渋い甘み、梅酒の方が良い

砂糖、蜂蜜漬け:喉の痛みには心地よいけど、まだ去年のが・・・・・寒いからと室温で漬けていたら、発酵して嫌な酸味が出てきて、蜂蜜を台無しにしたこともあるから、2,3日したらすぐに冷蔵保存がお奨め