goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

今年のエイプリルフール

2020年04月01日 | 日記
ずいぶん前に、ツイッターで大手メーカーさんがエイプリルフールに面白い投稿をしていたのを見た。
それをきっかけにいろいろなメーカーさんをフォローして見ているのだが、
今年は、新型コロナウィルスの影響で自粛するところが多い模様。

キングジムさんは、


とまじめにお休みを報告。

タカラトミーさんは、期待にたがわずしっかり投稿。
しかもどうやら24枚も投稿するらしい。

一部を紹介。

 
くすっと笑える!

最近不安なニュースばかり見聞きしていて脳が疲れている。
誰かとおしゃべりしたくても、外で遊びたくても「不要不急の外出はやめて」「3密※は危険」と言われると、それができない。
(※3密=『密閉・密集・密接』している場所・状態のことを指す)

「こういう時こそ明るい話題が必要」と、あるテレビ番組で誰かが言っていたが、本当にそう思う。

歌や笑いで、心と脳の疲れをとって、気力・体力を養おう!!





アースアワー(EARTH HOUR)2020

2020年03月28日 | 日記
みなさんは、EARTH HOURという言葉をご存知でしょうか。

「EARTH HOUR(アースアワー)」とは、世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に消灯することで地球温暖化防止と環境保全の意志を示す、世界最大の環境アクションのことです。

2007年にWWFオーストラリアの地球温暖化防止キャンペーンとして始まったものが世界中に広がり、2019年には188の国と地域が参加し、東京スカイツリー(日本)、エッフェル塔(フランス)、ロンドンアイ(英国)、アクロポリス(ギリシャ)など世界各地を代表するモニュメントが消灯しました。

日付変更線に近い南太平洋諸国からEARTH HOURは始まり、現地時間の20:30を迎えた地域から順次消灯を行い、消灯リレーが地球をぐるりと1周します。


今年のEARTH HOURは、3月28日(土曜日)の20:30~21:30の1時間。

消灯というアクションを通じて青い地球の未来を想うひとときにしてみませんか?

https://www.wwf.or.jp/campaign/earthhour-info/2020/より、引用









新型コロナウィルスにまつわる言葉いろいろ

2020年03月27日 | 日記
新型コロナウィルスの感染が広がっています。
毎日流れるニュース番組などで、聞きなれない言葉をたくさん耳にするようになりました。日本語で言い直してくれているときはいいのですが、そうではない時、前後の言葉からなんとなくこうかな?と類推しないといけません。


新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)の碓井真史氏が、ヤフーニュースのページでとてもわかりやすく解説してくださっているので、一部転載します。(【 】の部分)


【パンデミック(pandemic)は「広範囲に及ぶ流行病」「感染症の世界的な流行状態」のことです。

フェーズ(phase)とは、局面、一側面、位相、段階、「変化する過程の一区切り」です。フェーズは、分野業界によって使い方が異なりますが、医療業界では、 パンデミックの警戒段階を「フェーズ」で表したりします。

クラスター(cluster)とは、房、集団、群れの意味で、これも分野や業界によって使い方が異なります。心理学の人間だと統計手法の「クラスター分析」を思い浮かべます。感染症に関しては、「小規模な患者の集団」です。

オーバーシュート(over shoot)とは、これも分野や業界で意味が違って、経済分野では為替や株価が過剰反応して行き過ぎたことを指します。感染症に関していえば、「爆発的患者急増」です。

ロックダウン(lockdown)は、「封鎖」という意味ですが、IT分野ならセキュリティを強化するためにOSやアプリケーションの機能を制限する仕組みです。建物の内部の人を守るために外部の人が入れないようにするのもロックダウン。緊急事態に人の移動や情報を制限することもロックダウン。感染症で外出禁止もロックダウン。】



カタカナは便利ですが、やはり新しい言葉は、丁寧な説明が欲しいですね。

桜咲いた

2020年03月23日 | 日記
おばちゃんの家の近くの公園に桜の木がたくさんある。

数日前からつぼみがどんどん大きくなって、少しづつ色づいてきてた。

ついに今朝、数輪開花!



早い!!

去年は3月28日だったから、5日も早い。

年々早くなっている・・・


ひよこ(東京土産)

2020年03月20日 | 日記
先日用事があって東京に行った。

新幹線はガラガラ。在来線もあまり混んでいない。

新型コロナウィルスの感染拡大を受け、「不要不急の外出は控えるように」という国のお達しのせいだ。

マスクと手袋で防備。

(どこもかしこも、ゆったり歩けてうれしいけどね・・・)

帰路、新幹線改札口付近のお土産物屋さんを見たら、普段なら結構混んでいて列を作っているのに、誰もいない。

売り子さんが、一生懸命商品の説明をしている。

<限定品>という言葉に惹かれて立ち寄る。

東京みやげ、といえばひよこか東京ばななが有名だけど、その<ひよこ>が、チョコレート味と紅茶味になっていた。

おいしそうだったのと、売り子さんが気の毒になり一つずつ購入。


おしゃれです。

味は後日。

明日はホワイトデー

2020年03月13日 | 日記
先日息子から荷物が届いた。
何だろうと思って開けたらゴディバのクッキー!!



律儀にホワイトデーのプレゼントを贈ってくれたのだ。

受け取ったのが夜だったので、次の日一ついただいた。

おいしい!!!

クッキーに挟んであるチョコレートが厚く、しっかしとした味がある。
クッキー生地もおいしかった。

息子よ、ありがと~~~~~\(^o^)/




ウグイスが鳴いた

2020年02月24日 | 日記
2週間ほど前から、近くのやぶの中から「ケキョケキョ」と鳴くウグイスの声がしていたが、今朝「ホケキョ」という声を聞いた。
完全な鳴き方ではないが、初鳴きだ。

手帳を見たら去年の初鳴きは3月2日。 今年は2月24日だから1週間早い。

庭の梅もはやかった。


おばちゃんの住んでいる地域は毎年雪が降り、それなりに積もるのだが、今冬は1回しか降らず、それもほとんど積もらなかった。
遠くに見える山の頭もあまり白くない。
ということは、
今年の春の田植えの時期に水不足になるおそれがあるので、今からとても心配だ。
梅雨時期に雨が降ってくれないと夏は渇水の恐れもある。

暖冬は、まあ暖かく過ごせるからうれしいのだが・・・降るものが降らないと本当に困る。

日本は水が豊かだと思いがちだが、実は水資源の少ない国で、「水ストレス」の高い国と言われている。
国土は狭く、人口は多く、降った雨はすぐに海に流れて行ってしまうのだから当然だ。


ソメイヨシノも今年は早く咲きそうだ。

すべての原因が温暖化だと言い切れないにしても、温暖化の影響は大きい。

二酸化炭素の排出を減らさなければ、もう間に合わない。

某大統領を含めいまだに温暖化ではないと言い切る人がいるし、石炭火力発電所を増やそうとしている大臣もいる。

「(自分が支配している)今が良ければいい」のでは困る。

10年後、20年後、否100年後のことを考えて欲しいものだ・・・

足元の、オオイヌノフグリと福寿草


馬酔木。去年花が少なかったけど、今年はびっしり!

ケーキ!!

2020年01月18日 | 日記
1月におばちゃんは61歳になった。

この年になると誕生日といってもそんなにうれしくは無いのだが、ケーキは食べたい。

しかし一人なので、小さいのを1個か2個買おうかな~と思って店に行った。

すると・・・

ショーケースの中のふつうのケーキのそばにショコラガトーが置いてあった。

日持ちすると書いてあったので、即買い。



4等分して、1日一切れづつ、おいしくいただきました!

新年あけましておめでとうございます。

2020年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ということで、零時の犬猫。





チャコさんは、コタツに潜り込んで寝ていたところを起こされた、寝ぼけ眼の状態・・・。
ベリーさんは、帰省中のおにいちゃんに抱っこしてもらって撮ったところ。
ベリーさんは抱っこがそもそも嫌いなので逃げようとしてます・・・。

今年も一年つつがなく過ごせるといいなあ、と思っているおばちゃんでした。


キジがいた

2019年12月17日 | 日記
先週、チャコの朝の散歩の時、何かが視界に入った。

道路の反対側にある薮に目を凝らすと・・・



キジ(♂)だ!


一歩踏み出したら、「ケーン」じゃなく、「ギャッ」というか、「グワッ」というかとにかく大きな声でひと声鳴いて飛び立った。
割と近くの田んぼ(稲刈りは終わっている)に降り立ったのは体が重いせい(?)。

そういえば、11月ごろ、近くの別の藪でメスと子どもと思われる全部で5羽のキジを見た。


右の草むらの中に3羽かくれているが見えない。

このコたちはどこへ行ったのかなぁ・・・

しらす干しの中から・・・タツノオトシゴ!

2019年12月05日 | 日記
ご近所のAさんから、「見て見て!」と言われたのがこれ。



タツノオトシゴ!かわいい!

スーパーで買ったしらす干しを食べようとしたら、中から出てきたのだそうな。
最初は何かごみのような物?やだな、と思ったのだけど、よく見たらこれだった、という。

たまに、カニの子とか、フグの子とか入っていることがあるけど、タツノオトシゴは初めて見た。

なので、おもわず、私のブログに載せていい?と許可を得て写真をもらった。

大きさは1cmくらいかな?


いっちょまえにタツ、だ。


縁起がいいものらしいから、ちゃんととっておくことにしたそうな。
年末ジャンボ当たるかな?

Aさん、買ってみたら?

おっちゃんの永遠の住まい(?)

2019年10月28日 | 日記
先日、おっちゃんの永遠の住まいたる「お墓」をやっと決めた。

最初から樹木葬にしようと決めていて、あちこち場所探しをした。

・・・で、

結局、家からは遠いけど見晴らしのいいところにした。

少し広めの区画を選び、真ん中に植わっているツツジの根元に粉にした骨を埋めた。

数カ月で土に還っていく。


ペットも一緒に埋葬できるというので、いずれチャコもベリーもここに入れる予定。もちろん私もね。



ツツジのほかに、左右のこんもりした木も管理人が植えたものだが、名前がわからないらしい。小さな白い花が夏中ずっと咲いていてまだ咲いている。(左は、別の人の区画になる)

管理人に、好きなものを植えていいと言われた。

でも

実のなる木はクマ(!)とかが来るのでダメと言われ、ブルーベリーは断念した。

これから冬に向かうので、冬でも花が見られるようにと思い、とりあえずパンジーを買ってきて周囲に植えた。

隣地のソーラーパネルが少し気になるが、遠くに山が見えてとても気持ちがいい場所、とおばちゃんは思っている。

セミの抜け殻とムカデ!

2019年09月26日 | 日記
もう秋・・・

なのに、タイトルはセミに抜け殻って・・・すみません。
ホントは先月投稿したかったのに、すっかり忘れてたやつなんです。

7月30日の朝、庭先で見つけた。

ものすご~く低いところにしがみついてる・・・・・

何でこんなところに登ったの???

もうあと1mほど先に木があったのに・・・




もう一つ。こっちは8月30日の夜、風呂に入ろうと浴槽を見たら、1cmほど溜まっていた水の中で死んでたヤツ。体長8cmほどのムカデ!!




いったい、どこから入った???

たくさん足があるのに、滑って溺死したようだ・・・

すくって庭に放り出した。


・・・チャコとベリーさんが気づかなくて良かった・・・



またもやキティ新幹線!

2019年06月20日 | 日記
家に帰るため、新神戸駅に行ったら、こんな人が目につき、うん?と思って写メ。



ふと横を見たら、こんな看板が。


訓練を始めます、というアナウンスが流れた。訓練場所は、土産物売り場があってお客さんんが多くいる2階ではなく、1階なので見れず。

しかし!
ホームに上がって待っていたら、目の前にこれが止まった!


キティ新幹線だ!

3度目の対面です。