goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

蜂に刺された・・・・

2021年08月02日 | 日記
夏場は、すぐに雑草が生える。
去年は、草取りにかかっている時間を集計してみた。
4月下旬から9月上旬まで、のべ15日、およそ50時間・・・・
これには、木の枝を切った時間や、畑の作業時間は入っていない。
結構多い。

暑くなるとかなり大変なので、先日は夕方、小雨の降る中やっていた。

ブルーベリーの枝が垂れ下がっているところの下草が伸びていたので
ぱっと手を伸ばして草を取ろうとしたときに、チクッ!
あっ、と手を引いたら、ホバリングするヤツと目が合った。

アシナガバチだ!!

ブルーベリーの枝に、葉に隠れて巣があったのだ・・・

晴れていれば、警戒した蜂たちが飛ぶので気づくのだが、
雨で蜂も動きが鈍かったのだろう。
それに羽音が聞こえず、気付かなかった。

油断もあった。毎日のように通る通路のすぐそばだから、まさかいるとは思わなかった。

とりあえず、蜂は殺虫スプレーで撃退し、巣は枝ごと切り落として洗剤液の中に突っ込んだ。

傷口を絞ってみたが蜂の毒汁が出た気がしない。
とりあえず水で洗い流し、キンカンを塗った。
(本当は、抗ヒスタミン剤がいいらしいが、在庫が無かった)
それから、凍らせてある保冷剤を患部に当てて冷やした。

前に刺されたのはいつだったかと、手帳を見たら2017年だった。
3年ぶりだ。

前回は唇を刺され、見る間に腫れ上がってきたのですぐに医者に行ったが、
今回はあまり腫れないので様子を見ることにした。

翌日朝も特に変わりなく、家事をしていた。
夕方、なんだか手の感触がおかしいと思ってよく見たら、刺されたあたりが腫れてきている。
え~~?今頃!?

どんどん広がってきて、小指がまがりにくくなってきたので、かかりつけの医院に行って診てもらうことにした。
またか、と言われ、前と同じ薬出しておくね、と言われ・・・

次の日はまだ腫れていた。さらに痒みが出てきた。
抗ヒスタミン剤の軟膏を処方されていたので、何度も塗った。

その次の朝、起きた時に、腫れが引いてる!
痒みも無い。
ようやく収まった・・・・

毎年2~3個、ハチの巣を見つけては落としている。
今年はまだ小さいのを1個見つけたきりで、おかしいなとは思っていた。
まだどこかにいるかも。
用心せねば。

慌てて処分してしまったのでハチの巣の写真は無し。
それがちょっと残念。
なので、ブルーベリーの写真を載せておくことにする。

今年もたくさん実が付いている。

梅雨。それから猫

2021年07月15日 | 日記
例年より遅い梅雨入り。
そして連日の局所的ないきなり雷雨。

おばちゃんは、昨日出先で雷雨に遭いました。
ほんの少し雨の勢いが治まったときに
駐車場まで走って車に乗仕込みました。
車のドアを閉めたらまた猛烈な雷雨。

その後車を走らせものの10分足らずで雨雲の外に出ました。

雨の中と外で景色が一変しますね。
先ほどまでの土砂降りの雨がウソのようです。

今日、どうやら四国を飛び越して北陸が梅雨明けしたようです。
もうすぐ中部~関東も梅雨明けしそうです。

梅雨末期の大雨にしばらく警戒が必要なので、皆様ご注意ください。

さて・・・
ブログの表題。
きなこ(2代目のキララ、4代目のアンナ)も、黒ゴマ団子犬(4代目のチャコ)もいなくなり、
表題で残るのは黒ネコのベリーさんだけ。
そろそろ変えないといけないのかな。
でもこのブログには、キララもチャコもアンナもいっぱい掲載してあるから
そのままでいいのかな。

悩むところです。
どうしようかなぁ・・・



わが家の主と化している黒ネコ・ベリーさん。
なにやらお尻のあたりに白い毛が混じりだした・・・
あんたも白髪!?

春、いろいろ

2021年04月04日 | 日記
桜、すでに散り始めている。

今年は、集まってのお花見ができないので、一人であちこちの桜を見に行った。
どこもかしこもきれいだ。



ただ、満開時期が今年は短かった。
確か去年は、満開のまま5日ほど保っていたと思う。
しかも青空が多かったので、満喫できた。

今年は、曇天が多く、たくさん見に行ったにも関わらず、満足感が少ない。
残念だ・・・

で、寄り道してスイーツなどを買いこむものだから、体重増加中。やばい。


ふと裏庭を見たらタラの芽が開いている。
やばい、刈り取らねば!


ということで、昨日の夕食はタラの芽のてんぷらでした!
おいしい~!

おばちゃん、おばあちゃんになる

2021年04月04日 | 日記
タイトルの通り、おばちゃんに孫が生まれ、おばあちゃんになった。

予定は年明けだったが生まれたのは、年末も年末、12月31日。

元気な男の子だ。

娘は関西に住んでいるので、本来なら里帰り出産か、
おばちゃんがお手伝いに行くか、というところだが
あいにくのコロナ禍で、どちらも移動できず。

もどかしい限り。

とりあえず仏壇のおっちゃんに報告。
心なしか喜んでいるような?

・・・孫かあ・・・

LINEで写真や動画が送られてくるので、それで我慢。

時々はLINEのビデオ通話でお話。
これは便利だ。


で、先日娘からこんなものが届いた。


生まれた時の体重分のお米が入った米俵。
塗りつぶしてあるところに赤ちゃんの写真が貼られている。
・・・いろんなサービスがあるのね。
(ちなみに「たまひよ」の通販らしい)

俵を開けると、お米がビニール袋に入っていた。
そのお米、抱いた感じが、重みがあるけどくたっとしていて赤ちゃんみたいだ。ちょっと感動。

3424g、結構重い。

今はもう生後3カ月。
だいぶん表情が豊かになって、ふがふが言ってて面白い。

パパさんの帰宅が遅いので、新米ママは一人で頑張っている。

テキトーに息抜きしてね。

でも目を離しちゃだめよ。
早く会いたいね。

久しぶりのキジ

2021年01月19日 | 日記
記事投稿が久しぶり、というわけではないのですが、
今朝ワンコと散歩中に久しぶりにキジを見ました。


オスですね。
慌ててスマホを向けたら向こうも慌てて右のササ藪の中に入っていきました。

たぶん去年もこの辺にいたやつ、だと思う・・・

元気に生きてて良かった!

明けましておめでとうございます。

2021年01月18日 | 日記
2021年になりましたね。
みなさま、明けましておめでとうございます。

と言うには遅すぎますが・・・

年初バタバタしてまして、すっかりブログを書くのを忘れておりました!

1月1日に、ブログ用にとしっかり写メったのに・・・
例の朝のテレビ番組でやっていた富士山とおみくじ。


というわけで、1月も半ばを過ぎましたが、
皆様今年も一年頑張りましょう!




リフォーム、完了~!

2020年11月19日 | 日記
すったもんだしましたが、ようやくリフォーム終わりました。

こちらは、完成したお風呂。

(TOTO社製)

配管も接続され『使っていいですよ』とGOサインが出たので、とりあえず夜利用してみた。

・・・が、排水がなかなか流れない・・・
洗い場全面にお湯が溜まってしまう。

翌朝、風呂の残り湯を流そうとしてもやはりなかなか流れず、前の風呂なら5分くらいで抜けたのが、15分くらいかかった。

すぐ業者に連絡して見てもらった。

でも、原因がわからない。

風呂ユニットを施工したのはTOTOの担当者なので、別途来てもらうことになった。
日程調整がまだできないでいたら、配管担当の職人さんが、次の日パイプ掃除用の道具を持って来訪。

ひょっとしたら、接続する前の配管に土とか何かが詰まってしまったんじゃないかと思う、とのこと。

で、配管にワイヤーを入れていくと、なかなか入らない。

U字トラップがあるとはいえ、普通はすんなり抜けるはず、と言いながらごそごそやっていた。
で、途中からどんどん入りだし、何か詰まっていたものが抜けたようだ。

職人さんが外の排水口を見に行き、ワイヤーの先端が出てきているという。

ふろの残り湯をバケツ一杯流してみると、ごぼごぼっと音を立てて流れていった。

流れた!


その日の夜、風呂を利用したところ、流れ方が全然違う。
におい防止のトラップがあるせいで、以前よりは流れにくいとはいえ、ちゃんと流れていく。

良かった・・・

なんだかんだありましたが、とりあえず、終わってほっとした・・・

真冬、滅茶苦茶寒かった風呂場が、暖房機のおかげでぬくぬくだ。
これで、ヒートショックは防げる、かな。

ちなみに、屋根と外壁は、晴天続きでスムーズに作業ができ、予定よりかなり早く終了しピカピカです。

リフォーム・続き。

2020年11月04日 | 日記
業者さんが帰った後、家の周りを点検して回ったら、なんだか給湯器(これはまだ新しいのでそのまま使う)からシャーシャーと音がする。

もしやと思って水道メーターを見に行ったらパイロットがぐるぐる回っている。
それで、急いで給湯管についている栓を回してみたら音がしなくなった。

やっぱり水が流れっぱなしだった!!

でも風呂場のほうに水は出ていない。
・・・?・・・水はどこへ???

業者さんに連絡し、翌朝見てもらったら、どうやら給湯管がどこかで破損しているから地面を掘る!ということになった。

家の外回りに給湯管が張りめぐらされているのだが、風呂場から出たところで管が腐食し破損しているのがわかった。
昔の配管で鉄製だったから腐食が進み、いつ破断してもおかしくない状況で、今回の工事の振動でついに壊れたらしい。

新しい材質の管を急遽買ってきて交換していた。今度のは30年はもつよ、とのこと。

夕方終わったと思ったら、今度はすぐそばの上水管から水がぴゅー!!

継ぎ目のパテが古くなっていて、これも振動ではがれ、漏れたらしい。

水道を元から止めて、新しいパテを塗って応急処置。

いははや、ハプニング続きだわ。

築33年ともなると、あちこちガタが来てるのね・・・・・



いずれにせよ、浴室のほうは、コンクリを打設。
3日程養生、だそうです。

ついにリフォーム始めました。

2020年11月02日 | 日記
築33年のわが家は、かなり傷んでいる。

特に屋根と外壁はぼろぼろで、ここのところ、連日のようにリフォーム屋さんのチラシがポスティングされる。

で、隣家との境界の木を切って作業がしやすくなったので、屋根と外壁の塗装工事をしてもらうことにした。

15年以上前に一度塗り替えたのだが、その時は価格重視で安かった地元の業者に頼んだけど、その分あまり結果がよろしくなかった。

で、今回はハウスメーカーに頼むことにして話を進めるうち、お風呂も交換することになった。

確かに冬場寒くて、リビングとの温度差が激しくヒートショックを起こすんではないかと心配になっていたし、カビが目立ってきてたことなどがあり、ちょっと予算的に厳しかったけど、暖房付きの浴室に交換する工事をすることになった。

で、10月末いよいよ工事が始まった。

まず浴室の解体撤去から。

廃材置き場が南側の庭にしかできなかったので、リビングを通路とすることになり、こんなふうに床がブルーシートで養生された・・・


その後、2日がかりで解体終了。

撤去後の風呂場。結構広い。深い。


作業中、家は開放されているので、我が家の犬猫は寝室に主人ともども閉じこもった。
閉じ込められた犬と猫

わかるかな?
ビニールの戸の向こう、右下にチャコ。左真ん中あたりにベリーさん。

ベリーさんは出たがってビニールを引っ掻き、そのうちあきらめて暗がりに引きこもってしまった・・・

少なくとも1週間は毎日この状態。
ごめんね~~

と言っても2匹にはわからんだろうな・・・( ゚Д゚)

ゴーヤ

2020年08月31日 | 日記
2020年の8月が終わる。

ひどく暑い夏だった。
暑すぎて何もする気になれず、すっかりブログの更新を忘れてた。

6~7月の長梅雨のせいで成長が遅れたゴーヤが、ここへきてえらく繁茂している。
昨日やっと4つめを収穫。


前半花付きが悪かったので、なかなか実ができず。
お盆頃に結構花が咲いていたけど、枯れる前にあと何個採れるのやら。


昨日はおっちゃんが天国に行ってから4年目の命日だった。
コロナ禍のせいで、子どもたちが帰省できない。
なので、おばちゃんは一人でお墓参り。

今回は庭で繁殖しているシュウカイドウを掘り起こし持って行って植えた。
根付いてくれれば、毎年花を咲かせるはずだ。

おっちゃんの好きだった花なので、喜んでくれるかな。

文具女子博

2020年07月27日 | 日記
文具女子博というのが東京で毎年開催されているのを
テレビでいつも見てた。

行きたいな~~と思いつつ、諸事情により行ったことが無かった。

それが、今年はコロナの影響で会場開催が無く、
オンラインで開催されるというのでオープン日に早速見ることに。

で、ついついいろいろ買いこんでしまった・・・・



ほどなく、「文具女子博」というロゴ入りの段ボール箱で商品が届いた!




・・・きっと会場に行っていたら、もっと買ってしまうんだろうな。
行けなくて正解だったのかも?

マステ、すでに家には大量にあるというのに、さらにこんなに買い込んでどうするんだ???
おっちゃんが生きていたらきっとそう言われたに違いない。

おばちゃんの「ねこグッズ+α集め」に歯止めがかからん!

マスクを作った

2020年06月16日 | 日記
2月下旬、店頭からマスクが無くなったころ、マスクを作った。
ネットで見つけた無料の型紙を使わせていただいて、作成。

このころすでに耳掛け用のゴムひもも品切れだったので、百均でヘアゴムを見つけ転用。

ちなみに左右でゴムの色が違うのは、すでに1個づつ作ったあとの余りのゴムを使ったから。

左右で色が違うのが実は意外に良い。
なぜかというと、この手作りマスクは、上下に違いが無いので間違いやすい。
そこでたとえば【濃い黄色を右に】、と決めておくと再装着するときに上下を間違えなくて済む。
耳にかけてしまえば他人にはそんなに気づかれないし。

洗うのも、使い捨ての不織布のマスクは丁寧に洗わないといけないけど、これは普通の布だから手で普通に洗える。
不織布のマスクは緊急用に保管して先日までずっとこれを愛用。

この布マスクは、表地と裏地のみなので、やや薄い。
ウィルスの侵入は防げないだろうから、そこは3密回避で何とかしのいでいる。

それでも最近の暑さの中では暑苦しかったので、ふと思いつき
百均で「ひんやりする枕カバー」を買ってきて(100円じゃなくて200円だったけど)
表地を切り取り、マスクの裏地にしてみた。

表地もサッカー生地でさわやかに。


上記のマスクより薄いので、今回は、表地と裏地の間を袋状にして間にガーゼを挟めるようにしてみた。
たまたま、6月9日に「アベノマスク」が届いたのでさっそく解体し、挟んでみた。


通気性も良く、顔に当たる側がひんやりしている。

まだ、これを付けて長時間外出していないので、どれくらいひんやり感が続くかわからないけど。
(今週中に試してみます。)
どうなることやら。

※ 2日後に健康診断があって、3時間くらい新しいマスクをつけっぱなしでした。
暑苦しくなく、この作戦、成功だったかも。


なお残りの中綿と裏地だけになった枕カバーは、ごみにせず、別用途=パソコン用のリストレストに作り直し使ってます。
クッション感がちょうど良かったので。




ご近所のバラ

2020年05月31日 | 日記
ご近所にバラを育てていらっしゃる所が数軒ある。

そのうちの一軒のバラ


聞くところによると40種位あるらしい。すごい・・・


わが家のバラ(ツルバラ1つと、木立ち1つ)は、花の数が少ない。

剪定の仕方が悪いのか? 肥料のやり方が悪いのか?

来年に向け、調べねば・・・







アマビエ様のビール

2020年05月11日 | 日記
先日、ツイッターでアマビエ様のイラストを付けたビールを発見。

もやしもんの作者、石川雅之氏のイラストで、一目見て気に入ってしまった。

実はおばちゃんは、ビールはあまり好きではない。どっちかというと甘めのチューハイ派。

しかし石川氏の絵を手に入れたい、と即注文。

先日届いたのがこれ。



その晩、お好み焼きを作ってビールで一人乾杯。

苦みが少なくフルーティでおいしかった。

生産者は、神奈川県の「サンクトガーレン」という地ビールの醸造会社。
ビールに全く詳しくないので、社名を聞いてもピンとこない。(すみません!)
そこで、会社のHPを見たら、サンクトガーレンとは、世界で1番最初に醸造免許を取得した、スイスのサンクトガーレン修道院に由来するという。

アマビエIPAというこのビールは、「柑橘系アロマが特徴の7種類のホップを使用」していて、「柑橘のような香りがするだけではなく、果汁まで入っているのではないかと感、じさせるジューシーさ」と書いてあった。

だからフルーティで飲みやすかったんだ、と飲み終わってから知った。

さらにHPをいろいろ見ていたら、もともとは、コロナの影響でイベントが中止になり余ったビールにアマビエの絵を張り付け架空の商品を作ってネットにあげたら欲しいという声が寄せられ、商品化したのだとか。また「このビールは新型コロナウイルス感染が収束するまで製造販売を行い、利益は「新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金」に寄付致します。」とも書いてあった。2020年4月29日時点で200万円を寄付したとも。

素晴らしい。このビールなら、ビールの苦手なおばちゃんでも飲めるので、また買おうかな?


飲み終わった後、ラベルをはがしてキープ


アマビエ様~!

(おばちゃんの大好きなオリゼーとセレビシエちゃんもいる~~!!)

しばらくどこかに貼って、コロナ退散!とアマビエ様にすがろう!

キジの夫婦

2020年04月19日 | 日記
今年はやたらと家の近くでキジを見る。

犬のチャコさんと散歩中、草むらとか、近くの耕起中の田んぼとかで見かける。

これはオスだけ。


先日は、なぜか町内の道路を夫婦で歩いてた。


こっちに気づいて足早に遠ざかって行ったけど、一区画ぐるっと回ったら、まだそのあたりにいた。

のどかだ・・・・