goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

旅行に行きました!~その5~恐竜博物館

2022年11月18日 | 日記
恐竜博物館は、とても行きたかった場所だ。


県立博物館だから、入場料が結構安い。
大人で730円。おばちゃんたちは団体だからさらに安く630円。
小中学生は260円、幼児と70歳以上は無料だ。

日曜日とあって子供連れが多くいた。

それでも地元民に言わせると少ない、らしい。
天気が悪いのと、コロナも気になるからかな。

何はともあれ、中へ!

入り口を入るとすぐに地下に下る長いエスカレーターがある。
下っていくと奥のほうに例のティラノサウルスが見える!

近づくと、ほんとに大きい!
迫力がある!

動画をアップしたかったがやり方がわからなかったので写真で・・・


そして骨格標本の数の多さ!
上のフロアから俯瞰。

わちゃわちゃいる。

パンフレットだと、ここは「恐竜の世界ゾーン」



全身骨格のうち、10体は、実物の骨を用いて組み上げている、と書いてある。
近くでよく見ると、骨が本物かどうかが良くわかる。

カマラサウルスは9割以上が実物化石、と書いてあった。素晴らしい!



マメンチサウルスだったか名前を忘れたが
胴体の真下に入れる場所があり、そこから見上げた時、背中がぞわぞわっとした。
あまりの大きさにちょっと怖くなってしまったのだ。

何しろ胸腔内にすっぽり入れるほど大きかった。
こんな奴らが地上を走り回っていたのか・・・。

ううう~~ん、すごい・・・


ティラノサウルス。

おばちゃんが好きなトリケラトプス。

骨格標本の下にミニチュア(と言っても30cmくらい)の恐竜たちがいて可愛い。

それから福井で見つかった恐竜たち。
子どもたちが多くて写真が取れず。パンフレットで・・・<(_ _)>




時代が下ってマンモス


これも迫力があった。

マンモスは「生命の歴史ゾーン」にいた。


時代とともに色々な生き物の体格がどんどん小さくなってくる。
・・・ちょっと一息つけた。

いろいろな岩石の標本もあり、思わずブラタモリを思い出してしまった。
これが良く番組で出てくるチャートかあ・・と。

お土産をたくさん買い込み約2時間で見学を終了。
子ども、できれば小学生以上の子にぜひ見せたい場所だと思った。

でも、リニューアル工事をするため今年の12月5日から来年の夏まで臨時休館するらしい。
それまでは、グーグルストリートビューで、館内を見ることができる。
時々のぞいてみることにしよう!

おまけ:

スタンプは月替わりで絵柄が変わるそうな。

次は永平寺だ。

旅行に行きました!~その4~鷹巣海岸、ホワイトザウルス~

2022年11月18日 | 日記
カニをあらかた食べ終わると、会話が弾み
あっという間に時間が来てしまった。
男性陣は幹事さんの部屋に集まって二次会・・・!?
女性陣は温泉に入ってから1室に集まりおしゃべり。

11時ごろには解散したけど、どうやら男性陣は深夜遅くまで騒いでいたようだ。
(ーー;)


翌朝、あいにくの曇天。
窓から日本海が見える。

すでに突堤で釣りをしている人がいる。

写真には写っていないけど、トンビが2羽その上空を舞っていた。
おこぼれ狙い?

朝食まで時間があったので
海岸を散策。
東尋坊に続く海岸なので、結構岩場だ。


朝食後、恐竜博物館へ。
海から山のほうへ結構距離がある。
(家に帰ってから地図を見たら約50kmほど離れてた)

3台の車のうち地元民運転が1台、あと2台は他県民なので、
地元民の車を先頭に3台連なっていく。
旅慣れているI君がトランシーバーを持ってきていてそれで連絡を取り合いながら向かった。

車内では、「体調」の話が多い。
3日続けて働くとしんどい、とか目が見えにくくなった、とか・・・
たぶん10年前には出なかったような話題。(*‘∀‘)

同窓会のいいところは、みんなほぼ同じ年齢なので「あるある」と話題が一致するところ。
(会社の宴会とかではそうはいかない)

あと親の介護の話が結構出てくる。
すでにおばちゃんのように親が他界している人もいるが
多くはそろそろ、とか今大変、とか。
現に今回の同窓会は、親の介護の関係で来られなかった人が数名いる。

某テレビ番組で90歳近くになっても山奥の一軒家で一人暮らしをしている人が良く出てくるが
高齢になってもあんなふうにかくしゃくとして過ごしていたいものだ。

そうこうするうち、目的地が近づいてきた。

地元民が、なんだこれ??というものが建っていた。

白い恐竜が・・・

帰宅して調べてみた。
ホワイトザウルスと命名されたこの恐竜、(もちろん架空の恐竜)

実は初代がいて、2009年に福井県によって作られその後勝山市が譲り受け2011年ごろにこの場所に設置。
しかし、初代ホワイトザウルスは和紙や木でできていたため、雨風にされされて傷んでしまって頭が落ち、その後撤去。

2016年秋に「リ・ボーン作戦」として2代目ホワイトザウルスを復活させようと、クラウドファンディングがスタート
それで850万円以上を集め、雨や風に強い繊維強化プラスチック製の2代目が、2017年11月に設置。
今では、撮影スポットとして大人気、だとか。

そうだったのか・・・。

色は塗るのか?とか車内でわいわい言っていたが、色は白のまま!


ということで、恐竜博物館に到着。開館直後だったのでまだ駐車場はすいていた。
ワクワクドキドキ
続きはその5、で。

旅行に行きました!~その3~同窓会

2022年11月17日 | 日記
今回福井に来た主目的は、その1に書いたように同窓会だ。
うん十年前、某大学の某学科に入学した。
1クラス35人ほどしかいなかったからか仲が良い。

2年に1回、幹事持ち回りで、各地で開催。
(本当は去年開催の予定がコロナで延期になり3年ぶり)
今年は福井県在住のS君が幹事なので福井に来た。

3台の車に分乗して今回の宿(国民宿舎 鷹巣荘)へ。
(もっとも、到着する人の時間がバラバラなので、車の出発もバラバラでした!)

宴会はもちろんカニがメイン!
夫婦蟹プラン、らしい。
テーブルにはメスのズワイガニ、いわゆるセイコガニがいた。

セイコガニ、(またはセコガニ、勢子蟹)は、産地でないとまず食べられない。

学生時代に住んでいたところも日本海側で蟹の産地だった。
オスガニは高くて買えなかったけど、
このセコガニなら1杯100円とか200円で売っていたから
しょっちゅう買って食べていた。
卒業してからはまずお目にかかれなかったので、滅茶苦茶懐かしくうれしかった。

乾杯の後、蒸したてのオスガニが届き
もう会話より蟹に夢中でみんな静か。


うまい・・・!!!


おしながき
 ずわい蟹、せいこ蟹
 食前酒 オリジナルワイン
 小鉢  とんび柚子和え
 造り  本日の鮮魚盛り合わせ
 焼き物 カラスガレイの照り焼き
 台物  蟹すき鍋
 揚げ物 蟹てんぷら
 ご飯  せいこ蟹釜飯
 吸い物 旬のつみれ
 香の物
 デザート ケーキ、フルーツ

どれもこれもおいしく、
おなかがいっぱいになりました。

(ちょっと食べきれず、釜飯が残って食品ロスになってしまった・・・ごめんなさい!)


カニ、堪能しました!!

遅ればせながら、皆既月食

2022年11月10日 | 日記
2022年11月8日、18時過ぎから21時過ぎまで、全国各地で皆既月食が観察されましたね。

おばちゃんも、2階の窓から東の空を眺め写真を撮りました。

食の始まりのほう


だいぶん進んできた?


食が最大になったころは、暗すぎてうまく撮れず。
少し左下が明るくなりかかったところでようやく画像が写った。
・・・ぶれてる・・・やっぱり三脚で固定したちゃんとしたカメラで撮らないと無理か。


おっちゃんがいたら、巨大な望遠鏡(レンズの直径が約30㎝)で一生懸命見ていたかな?
おばちゃんは、その望遠鏡の使い方が今一つわからないので
宝の持ち腐れになっている。
誰か使い方を教えて~~~


おばちゃんが、1階と2階を行ったり来たりするために
リビングの出入り口を開けたままにしていたら
ベリーさんが2階に上がってきた。
でもすぐに駆け下り、ウロウロ。
「なんだか落ち着かないよ~~、早く座って~~」と言いたげでした。(ーー;)

窓をリフォームしてみた

2022年10月31日 | 日記
おばちゃんはある学校で環境の授業をしている。
そこで、住宅の省エネ性能を高めるには窓を攻略せよ、などと話をしていた。

しかし自分のうちではそういうのをやっておらず少々後ろめたかった。

でもやっぱり冬は寒いし、CO2を削減したいし、
電気代などが値上がっているしで、ついに窓をリフォームすることにした。

全部で窓は15か所あるが、そのうちトイレと風呂以外の13か所に内窓をつけることにした。

見積2社、そのうちの1社の営業の人柄が気に入ってそちらに決めた。


で、改めて下見をして我が家には窓枠がないので、それを施工しなくてはいけないと言われた。

確かに・・・

わかるだろうか。窓枠がない。

で、まずそれを施工してから、サイズを改めてきちんと計測して窓を発注することになった。


契約後、大工さんが来て2日がかりで工事。
先ほどの窓はこうなった。

枠がついた。

2週間後内窓が入った。



で、問題の箇所が一つ。
我が家には、角にすりガラスが入った場所がある。
そこをどうするか。
はめ込みガラスにしてしまうと掃除ができなくなるので、
それは嫌だと思いドアにできないかと相談。
3回くらい図面を書き直してもらい決定したのは、三角に区切ってドアをつけるというもの。
これは言葉ではわかりづらい。

大工さんもとても苦労していて
この場所に枠を作るのに半日以上かかってた。


下地ができ、

枠ができた。
お見事!!

そしてドアが・・・・


面白い空間になった。(*^-^*)

珍しいお野菜をもらいました。

2022年08月29日 | 日記
先日、知人からお野菜をたくさんいただいた。

今年から家庭菜園を始めて、とにかくいろんなものを植えたのだそうな。

初めてとは思えない立派な出来栄え。すごいなぁ・・・
おばちゃんの家庭菜園の出来はいつも今一つなのでうらやましい。

で、いただいたものの中に一つ???なものが。


そう、茶色のやつ。

グーグルレンズで調べてみようとしたけど、「サツマイモ}になってしまってダメだった。

……確かにサツマイモに似てるけど。



これはモーウイ、というのだそうな。

ウリ科の野菜で、沖縄では古くから栽培されてきたものらしい。

ならば、酢の物かな、と思い、皮をピーラーでむいて半割。
種を取って、薄切りにして塩もみ。
で、ざっと洗って二杯酢で食べてみた。

キュウリより好きかも。

もしどこかで見つけたらお試しあれ。

絵本

2022年08月10日 | 日記
昔から絵本が好きで、特に大学生の頃から気に入った作家さんの絵本を買い集めていた。
とくに好きなのは安野光雅さん、葉祥明さん、永田萌さん、いわむらかずおさん。
見ているだけで楽しい。

子どもが生まれてからは、そこに子どものためにと買った絵本が追加されていった。

でも、子どもが巣立ってからはしばらくほったらかしになっていた。


窓を来月からリフォームすることになり、
窓のそばの本棚を移動させないといけなくなったので、久しぶりに絵本たちを見たらホコリと一部カビ!
晴れた日の朝、湿度も低いことを確認し、絵本を庭に運び出した。

そして一冊ずつ汚れを取り、アルコールで消毒した。

ストーリーを忘れていたものも、ページをぱらぱらめくって思い出した。

いつ買ったのかも忘れていたような絵本もあった。
思い出がいっぱいある絵本もあった。

眺めながら作業をし庭にシートを敷いて並べて天日干し。


午後乾いたものを、取り込んで並べてみた。

300~400冊ある。(一部ずっこけ三人組など絵本じゃないものも混じっているが)

こんなにあったのね・・・
本だなを動かさないといけないので、しばらく箱詰だ。

トマト

2022年08月06日 | 日記
なにやら60日以上投稿していなかったらしい。
そういえばここの所暇な時間はとにかく庭の草取りやら部屋の片づけやらをしていてブログに手が回らなかった。

そこで、今日はわが家のトマトを。

GWに植えたものがどんどん採れていてうれしい。が・・・



大きいのは全部実割れしてる。

雨が多かったせいか?と思っていたけど天気が良くなっても割れる。
そうしたらたまたま見ていたテレビで、ある農家さんが「高温障害で実が割れ、売り物にならない」と言っていた。

そうか、高温障害だったのか。

連日猛暑が続いていたから無理もない。
比較的涼しいはずの当地でも連日37度の体温越えの気温だった。

昨日今日は久しぶりに温度がさがり過ごしやすくなったが、また明日から暑くなるという・・・

暑いのは植物も困るのね。


2022年04月11日 | 日記
満開になったので、那須塩原市にある烏ヶ森公園というところに行ってみた。

標高270mほどの小高い山が、那須野が原の平原にぽこんと立っている。

昔頼朝がこの山頂から那須野が原を見渡したそうな。

西を見ると日光の男体山が見えた。(左のほうの山)


雪が少ない。
夏、水不足にならないか心配・・・。


おばちゃんの町内の桜も満開

これが4月7日の状態。
ようやく青空になって花見に良い感じ。

今日4月11日、あっという間に散り始め、道路がピンクの花絨毯。


はかないねぇ・・・

サギたち

2022年01月24日 | 日記
前回とは違う川で、またアオサギとシロサギがつるんでいるのを見つけた。


今回ははっきりくちばしが見えた。

先端まで黄色い。
大きさから言ってもダイサギだ。

アオサギのほうはかなり警戒心が強く、近づいただけで飛んでしまったが、
この子はじ~っとこっちを伺っていた。

でも、もう少し、と思って近づいたらやっぱり飛んで逃げて行った・・・

スマホのカメラでは鳥を撮るのは難しい・・・



明けましておめでとうございます。

2022年01月06日 | 日記
 2022年・令和4年が始まりました。

コロナウィルス感染症が広がって約2年。昨年末にはかなり収まっていたのに、また感染者数が増えており予断を許さない状況です。

→気持ちが暗くなってしまうので気分転換。→
今年も恒例のテレビで見たご来光を。


占いは、中吉でした。


さてさて、今年はどんな年になるのやら。

明るいニュースが多いといいなあ・・・

今日は寒いです!!

2021年10月18日 | 日記
ここの所、ブログを書くのを忘れていて、気付けば約2カ月近く更新していなかった。
なので今朝の気温のことを書こうと思う。

2021年10月18日。まだ10月も半ばだというのに朝の外気温は5℃!
室内は16℃。
寒くて思わずエアコンのスイッチを入れてしまった。

寒くなると気象予報士が言っていたが、ほんとに寒い。

衣替えはある程度済ませていたが、ダウンジャケットとかはまだ出していなかった。
こたつ布団も出していなかったのでこれから出そうかな・・・

この先10日間の天気予報を見たら最低気温は一桁がずらっと並んでる。
最高気温も17~18℃。高くて21℃だ。

これはやっぱりコタツ布団、必要だ!
→→→書き終わったら作業します!


ハチワレ猫のベリーさん、夏の間は夜お布団に入ってこなかったけど、
ここ最近はしっかり潜り込んでくる。

昨夜もすぐにお布団に入ってきてず~っと潜って寝てた。
ネコの体温は人間より高めだから、おばちゃんはあったかくてうれしい。
寝返りが打てなくなるので、ちょっと腰が痛くなるけど、
今夜も一緒に寝ようね!

( ↓テレビを見て大笑いしているおばちゃんをじろっと見るベリーさん)

コロナワクチン2回目

2021年08月23日 | 日記
一昨日、コロナワクチンの2回目の接種を受けた。

その日は何事も無く過ぎたのだが、翌朝、なんだか体がだるい。
でも熱は平熱だった。

午後になり、ますますだるく、おかしいと思い熱を測ったら37.2℃。
やっぱり少し熱が出てる。
なので解熱鎮痛剤を飲んで様子をみることにした。
接種からほぼ24時間後だ。

熱は37.6℃まで上がったが、薬が効いてきていったん下がった。
でもまだ体はだるい。
夜の10時頃また熱が上がってきたので解熱鎮痛剤を飲んで早めに寝ることにした。

今朝、だるさはとれ、熱も平熱ですっきりしている。
副反応はおさまったようだ。

接種後の2日間は何にも予定を入れていなかったのは正解だった。

今日も一日家に引きこもって静かにしていよう。
溜まっている録画番組でも見ようかな。

ワクチンの効果が出るのは3週間ほど経ってからだというし、
感染を防ぐわけでは無いから、
これからも用心、用心!

ベリーさんのためにも、おばちゃんは元気でいないと、ね。

夏野菜

2021年08月09日 | 日記
5月ごろ、庭の小さな畑にいろいろ夏野菜の苗を植えた。

ミニトマトは、6月下旬から取れ始め、今最盛期を迎えている。
ゴーヤは、先日初収穫を迎えた。



写真を見た娘がちっちゃ!と言っていたが、サイズの小さいのが成る品種を選んだので仕方が無い。
おばちゃん一人が食べるのにはちょうど良いサイズだ。

後ろの実はブルーベリー。今年も順調に採集が進んでいる。
この日の収穫はこれで約1300g。
こっちもピークを迎えている。

ブルーベリーの収穫は結構手間がかかるし暑いので、3日に1回にしている。
2~3kg溜まったらジャムにしないと冷凍庫がいっぱいになるので
次に収穫したらすぐに加工しないとダメかな。

コロナワクチン

2021年08月04日 | 日記
ワクチンの接種券が届いたその日のうちに、
行政の集団接種をネットで申し込んだら、あっさり予約が取れた。

7月31日、第1回目のワクチン接種に行ってきた。

次々に人が来る。
それ以上に、次々に流れ作業で消毒・検温、用紙のチェック、問診と進んだ。
前回投稿したように、ハチに刺されて腫れていたのと、薬を飲んでいたので問診の時に一応説明した。
先生に、お~腫れてるね~と言われた・・・
でもワクチンは打っても問題ないと言われたので、すぐに移動して、ワクチンを打ってもらい、経過観察は15分と指示された。

15分はあっという間に経ち、2回目の予約をしてから帰ってというので指示されたところに行くと
すでに予約票ができていて、8月〇日〇時、と言われた。

ニュースで、2回目も改めて自分で予約しないといけない、とか、在庫が無くて2回目が打てない、という話を耳にしていたが、杞憂に終わった。

ファイザーのは、1回目の接種から3週間後に2回目を受けるのが望ましい、とされている。
初回の申し込みをしたら自動的に2回目の接種日が決まるのだから、わざわざ自分で予約を取るより確実だ。

ただし現在のところ、行政は新規の受付を停止中だ。個人病院での個別接種については「希望通りに配分できない」とHPに書いてある。

先日ハチに刺されてかかりつけ医に行った、という話をしたが、待っている間ひっきりなしに予約の電話がかかってきていた。

受付の人は、『1回目の接種はできるが、2回目については供給されるかどうかわからないので、場合によってはできないかもしれない、それでも良いか』というような話を伝えていた。
それでも予約を入れている人が多かった。
2回目の接種ができない時、どうするんだろう?

WHOの発表では、3週間が望ましいが、6週間でも大丈夫らしい。またある研究では11週間後でも大丈夫らしいが・・・

顔見知りの看護師さんが、困るよねぇ、とぼやいてた。

・・・ワクチンは今どこにある?