ぷっと吹く人

以前『小鉄』と名をつけたミドリフグを2007年から2014年まで飼育したよ。2021年6月よりビオトープ開始うひゃー

ブサイコ

2011-01-01 00:00:00 | ミドリフグ 小鉄 1年目
食べ物を要求するミドリフグの小鉄は、
張り切りすぎるとブサイコになる。

上下ストロークの最中に
エサが欲しすぎてガラスに顔を押し付ける
もんで、上から下に動く時に上唇が
ぐにゃり
とめくれてブサイコになるわけだ。


スタンダードなおねだり

からの



口元がめくれる




更にめくれる 
ブサイコだわー(笑


ブサイクな顔が面白いので
放置プレイしてながめる

必死さが逆にエサがもらえないという逆効果になっている


めくれた箇所から見える歯。
伸びてきたな。
歯切りそろそろかな。





一年が経ちました

2008-04-23 23:32:37 | ミドリフグ 小鉄 1年目

早いものでミドリフグの小鉄が
我が家に来てから今日で一年を迎えた。
ヽ(*´ω`)ノ
せっかくなんで
記念に身長のキロクをしておこうと思う。

小鉄の大きさは
小鉄の家(四角い焼き物の花瓶)の幅と
比べてみると分かり易い。

以前掃除のときに
小鉄の家を取り出したことがあって
その時に家の入口の幅を計ったので
それと比べることで
だいたいの大きさを知ることができる。


家の入り口
・全幅は11.5cm
・内幅は9.5cm

この写真と今日の小鉄の写真を比べてみる




うまく撮れなかったけど
この写真といつも見ている感じから
まぁだいたい12cmってとこかな。

いやー
でかい。

でかさを身近に体験するには
「S&Bの一味」が9cmくらいなので
それに尾ひれを付けた感じになりますな
更に肉厚だけど・・・。

まさか一年で
こんなに大きくなるとは思わなかったな。

来年はどんな成長を見せてくれるか楽しみだ
若干、どこまで大きくなるか怖い感じもするけど・・ (;_;)





ヌケガラゲット

2008-04-15 23:21:37 | ミドリフグ 小鉄 1年目


スベスベサンゴヤドカリが脱皮した。
何度目だろうか?

そんなことよりも今回は抜け殻をゲットした。
いつもはミドリフグの小鉄に
すぐ食べられてしまうのだが
今回は水底をコロコロ漂っていたので
すぐさまゲット。

噂には聞いていたが
いや、よそ様のブログで見たとこがあったが
見事に色までそのままな形状なのね。


お疲れさん...ξ¨
引越しはまだかしら?


+ 砂

2008-04-09 01:25:30 | ミドリフグ 小鉄 1年目

つい先日
使用中の底敷き珊瑚が少なくなってきたので
珊瑚砂(パウダー)を2kg追加した。

ミドリフグの小鉄が「ギュンッ」動くと
前にも書いたように砂がえぐれてしまい、
水槽の底がでてくるんじゃないかな
という状況がどうしても気に入らなかったからだ。

それと
掃除の時に少しずつ流出してしまうので
徐々に少なくなってきていたようだ。

ほんで
ジャブジャブ洗って
ザザーッっと入れたら
まぁきれいなこと。

真っ白ヽ(´ー`)ノ
小鉄はびびっております ε(*´・ω・)з



白いので足した分が良くわかる

小さな珊瑚石や
スベスベの引越し貝殻なども堆積して
しまったけどまたいずれ出てくるだろう。





そして
ザザーッと入れたので
ミドリフグの小鉄に
サンタのようなヒゲが生えました。



「いらっっしゃい」
とでも言ってるようなマスター小鉄




それにしてもうまく乗っかってるな。
小鉄は無駄にアヒル口だったのか。





ちなみに
キレイになったばかりの白い砂の上に
小鉄がうんちをした(゜-゜;)、、
これがよく目立つ。
掃除しようと思ったけどそのままほって置いたら
スベスベがむしゃむしゃ食べてた(笑

ナイス!同居人!
...ξ¨




【追記】YouTubeに動画をUPしました



好適環境水

2008-04-06 19:23:15 | ミドリフグ 小鉄 1年目

先日
岡山駅付近をプラプラしていたら
ふと水槽が目に止まった。

Oh!!

そこには
「クマノミ」と「金魚」と「グッピー」が
一緒に泳いでいた。

つまり
淡水魚と海水魚の同時飼育
の水槽がありました。

何気にニュースで見たことあったけど
実際目にして見るとなんだかとっても

違和感あり!

流木の合間に漂うクマノミ・・・
なんだかジャングルでスーツ姿みたいな。


ところで
これは汽水にクマノミを馴らしているのではなく
岡山理科大学専門学校のアクアリウム学科で開発された
「好適環境水」という飼育水だそうで
淡水にわずかな濃度の電解質を加えることで
海水魚と淡水魚が同じ水槽内で生育できるそうだ。
この水だと浸透圧調整が淡水も海水もうまくいくらしい。

すげぇね。
でもこれだけでは
なんだかんだ障害もありそうな気もするけど
どうなんだろ。


以前は
・サワラ
・ニシコゴイ
・ルリスズメダイ
・ハリセンボン
・ミナミハコフグ
なども泳いでいたっぽい。

このままいくと
ほんとに山間の農村でマグロの養殖!
そんな時代が来るのかもしれない。

想像するに絵がすごい(笑


参考URL
http://kakenet.net/spec/spec7.html




今日はミドリフグの小鉄に
関係ないキロクでした。







留守後

2008-04-01 22:56:46 | ミドリフグ 小鉄 1年目

いやはや
キロクが滞ってしまった。

旅先の四万十から帰ると
留守中のミドリフグの小鉄は・・
余分にクリルを入れておいた
エサマシーンが景気良く回ったらしく
お腹パンパンだった。
( ゜з゜)<えがったえがった。

旅中、
とある場所(あきついお)でミドリフグを発見。
やっぱりミドリフグは「かわゆすなー!」と思い、
その思いを持続しながら家に着き
「元気ですかーっ!」と水槽を覗くと・・・
でかいっ!
やはり小鉄はでかい。

その巨漢小鉄は
なんだか機嫌が悪そうに
黒くなりながら「しらんぷり」して
向こうをみながら泳いでいた。

まぁ、元気そうだから良いか。


因みに
旅先で見たミドリフグは
絶滅危惧類でエイリアンみたいな「ワラスボ」、
そして「セバエ」と一緒の水槽で飼われていたよ。

四万十川には、
・ミナミハコクグ
・サザナミフグ
・コモンフグ
・クサフグ
などもいるらしくヘコヘコ泳いでいた。

私のテンションが揚がったのは
言うまでもない(笑



今日の一枚は
小鉄じゃなくてこのひと、
白い斑点がステキなサザナミフグ。





留守番

2008-03-25 23:59:26 | ミドリフグ 小鉄 1年目

明日から4-5日ほど家を留守にするので
また、エサやりマスィーンに頼ることになった。

中に入れるエサがクリルなので
不定形であり、沢山出るか全くでないかは運次第。

そんなロシアンルーレット的な自動エサやり機で
4-5日乗り切って頂戴。

またしても
今日は溜食いでお腹パンパン。


留守番を頼みますよ・・・・・(´・ω・`)





ミドリフグの目

2008-03-22 18:57:10 | ミドリフグ 小鉄 1年目

いっつも思っていたんだけど
ミドリフグの小鉄は
起きて直ぐは目のフチが赤い。
充血してるんかな?


ぼけー・・(寝起き


これとか


これも赤い。





--------------ε( ゜ з゜)з-------------------

そして徐々に起きてくると



普通になる。



オモロイ。


ルアーの釣り人が朝方釣りに行くのは
魚は目が慣れるまで1時間以上はかかるので
エサと区別がつきづらいということも
ひとつの理由みたいなんだけど
やっぱり、小鉄も起き立ては良く見えてないらしく
ガラスにがちこーんって頭をぶつける。
先日やってた黄金伝説でも寝てる魚が
岩にがちこーんって頭をぶつけていたっけ。

まぁ、人間だって暗いところから急に明るいところに
出てきたら見えにくい、確か明順応だったかな。
ネコは瞳孔が細くなる・・・・これは違うか。

まぁ、小鉄の場合なんでかわからんが
そういうふうにできているんだろう(笑


■追記( ゜з゜)
そうそう
うちのミドリフグは寝るときは必ず
家(四角い焼き物の花瓶)の中で寝るので
寝るときは常に暗いところにいるのです。

という「前置き」を後書きでごめんなさい。