私が育てたワタをカラカラに乾燥させました! 2022-05-02 15:54:00 | ワタの栽培 こんにちは。明日から3日間、多摩センターのパルテノン大通りにてこどもまつりが開催されます。弊社も新宮茶をたくさんご用意してお待ちしております。そして、昨年採れたこちらのワタも少し持っていきます。カラカラに乾燥させました。もし、ブログやInstagramを見てくださって来てくださったら、ぜひ一声おかけください😊大変励みになります!それでは、よろしくお願いいたします。◆こどもまつり◆5月3日〜5日10時〜17時(状況により早めに店じまいする可能性もございます)パルテノン大通り
毎年恒例のワタ栽培。 2022-04-25 09:40:00 | ワタの栽培 おはようございます。ゴールデンウィークが近くになってくると、今年もワタを育てるための土を買いに行かなければと思います。昨年は、2パターンで発芽させました。1つは例年と同様に土で、もう1つは水に浸して。後者の方が早く発芽しました。川崎市で育てるのですが、とにかく雨が多いように感じます。今週も本日は晴れていますが、あとは写真のような空模様です。今年も5月の2、3週目から開始しようと思いますが、すぐにやってくる梅雨、そして台風が来た場合の影響、秋の長雨、ワタにとっては毎年過酷な環境が待っています。
今期のワタの栽培を終了しました! 2021-11-02 15:56:00 | ワタの栽培 こんにちは。明日は、パルテノン大通りマルシェに出店いたします!昨日のブログにまとめてあるので、ぜひご覧ください✨✨さて、今年度の綿の栽培を終了しました。最後は弾けなかったコットンボールを収穫。昨年の経験から室内で陽が当たるところに置いておくと、うまくいけば弾けます。そして、本日の収穫はラスト2つ。フワフワのワタというよりはもう気温も下がっているので硬めにワタが出てきたという感じです。室内に飾って楽しみます。昨年と今年はいわゆる不作でした。昨年は梅雨が長かったこと、秋の長雨が原因だと分析しました。今年は、8月に20度近くまで下がった日があり、やはり雨が度々降ったことが原因だと思います。一方で、そもそもバルバデンセ種は洋綿であり、日本の気候では難しいということもあります。そこで来年は、比較のためにも和綿も育ててみようかな?と考えております。とはいえ、猫の額ほどの庭にプランターで育てるしかないので、まだ未定なのですが。。。今年度もワタの栽培記録にお付き合いいただき、ありがとうございました。また来年もよろしくお願い申し上げます。そして、明日のマルシェもよろしくお願いいたします!
遂に白綿が弾けました!The cotton-balls finally burst open!! 2021-10-12 10:46:00 | ワタの栽培 Good morning.The cotton-balls finally burst open!!おはようございます。遂に、10月10日(日曜日)に白い綿のコットンボールが弾けました。とても嬉しいです。最近、晴れていて30度近くまで気温が日中上がっていたので、綿にはそれが功を奏したようです。
コットンのリースを作りたい! 2021-10-01 17:22:00 | ワタの栽培 こんにちは。昨日、出かける際に急いで枝ごと切って玄関に置いておいたら案の定、しおれてしまい、復活しませんでした。水に挿して行けば良かった。。。ここから、葉をとり水から抜き、乾燥させていきます。いつかたくさん実ったら、コットンボールのリースを作ってみたいです。