3日目の坊主

3日坊主といいますが、その坊主の3日目はどうなっているでしょう?更新されているのか?

RAMディスク

2007年08月04日 | りぬくす
昔々、Windows98の起動ディスクはRAMディスクを使って
OSのインストールをしていたそうな。(たしかMeも)

そんなRAMディスクをLinuxで作りました。
だいぶ前にBenibanaっていうちんまいPCを
扱った仕事をするって書きましたが、それの一部です。
CFカードを使ったシステムの運用なんですが、
やつらはHP(ヒットポイント)があります。
CFカード(というか書き込み制限のあるメモリ)は、
書き込まれてる内容を消去するときにHPを消耗すると聞いたことがあります。

そんなわけで、絶えず動いている部分を
RAMディスクにしてしまおうと提案があったので、
RAMディスクにしました。
#後に、Ext2 over RAM diskっていうファイルシステムで
#使われていることだと知りました。

作り方
まずはマウントポイントを作ってやります。
自分は/mntにramフォルダを作りました。

# mkdir /mnt/ram

次に、そのマウントポイントにRAMの一部をマウントします。
標準では4MBの領域が作られます。

# mke2fs /dev/ram0
# mount /dev/ram0 /mnt/ram

自分は起動時にスクリプトで自動的にマウントさせているので
下のように書いてます。

[rc.local]
mke2fs /dev/ram0 > /dev/zero && mount /dev/ram0 /mnt/ram

("> /dev/zero"は、画面に出力させないときに使います)

メモリの容量を変えるときは、LILOを使っているひとは
lilo.confの頭のオプション指定のところに
ramdisk_size=容量
を指定してやるそうです。
容量のところに入れる数字は、欲しい容量×8してやれば
求まるっぽいです。
(なんか過去に似たようなの書いたと思ったら
ここで書いてた内容にそっくりだった)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿