goo blog サービス終了のお知らせ 

3日目の坊主

3日坊主といいますが、その坊主の3日目はどうなっているでしょう?更新されているのか?

新しいサーバ

2007年10月28日 | 
ルータのスループットがしょっぱかったので、
新しいサーバを用意することに。
ケースはまだなし。

Slackwareを入れようと思ったけど、
CDブートしなかったので、結局VineLinuxに。
ルータ兼用なので、PPPoEの設定をしなきゃいけないので、
かなり面倒くさいw

と、思ったら、簡単でした。

#apt-get install rp-pppoe
#pppoe-setup
Welcome to the Roaring Penguin PPPoE client setup. First, I will run
some checks on your system to make sure the PPPoE client is installed
properly...

Looks good! Now, please enter some information:

USER NAME//ユーザ名を入力

>>> Enter your PPPoE user name (default ):nantoka@hoge.foobar.piyo

INTERFACE//モデムに接続するポートを入力

>>> Enter the Ethernet interface connected to the DSL modem
For Solaris, this is likely to be something like /dev/hme0.
For Linux, it will be ethn, where 'n' is a number.
(default eth0):eth0

Do you want the link to come up on demand, or stay up continuously?
If you want it to come up on demand, enter the idle time in seconds
after which the link should be dropped. If you want the link to
stay up permanently, enter 'no' (two letters, lower-case.)
NOTE: Demand-activated links do not interact well with dynamic IP
addresses. You may have some problems with demand-activated links.
>>> Enter the demand value (default no):no

DNS//ISPから指定されたDNSアドレスを指定

Please enter the IP address of your ISP's primary DNS server.
If your ISP claims that 'the server will provide DNS addresses',
enter 'server' (all lower-case) here.
If you just press enter, I will assume you know what you are
doing and not modify your DNS setup.
>>> Enter the DNS information here:192.168.110.72

PASSWORD//パスワードを入力

>>> Please enter your PPPoE password:
>>> Please re-enter your PPPoE password:

FIREWALLING//ファイヤーウォールの設定
0-なし
1-設定するPCのみでインターネットを使う場合
2-設定するPCをゲートウェイにして、ほかのPCとインターネットを共有する場合
今回はiptablesを使用するので、0-noneに設定


Please choose the firewall rules to use. Note that these rules are
very basic. You are strongly encouraged to use a more sophisticated
firewall setup; however, these will provide basic security. If you
are running any servers on your machine, you must choose 'NONE' and
set up firewalling yourself. Otherwise, the firewall rules will deny
access to all standard servers like Web, e-mail, ftp, etc. If you
are using SSH, the rules will block outgoing SSH connections which
allocate a privileged source port.

The firewall choices are:
0 - NONE: This script will not set any firewall rules. You are responsible
for ensuring the security of your machine. You are STRONGLY
recommended to use some kind of firewall rules.
1 - STANDALONE: Appropriate for a basic stand-alone web-surfing workstation
2 - MASQUERADE: Appropriate for a machine acting as an Internet gateway
for a LAN
>>> Choose a type of firewall (0-2): 0

** Summary of what you entered **

Ethernet Interface: eth0
User name: nantoka@hoge.foobar.piyo
Activate-on-demand: No
DNS: Do not adjust
Firewalling: NONE

//yを入力してコンフィグを有効にする
>>> Accept these settings and adjust configuration files (y/n)?y

こんな感じ。
もうちょっと設定したら試してみる予定。

なぜか

2007年03月26日 | 
同じ設定で前回起動時に動いてくれなかったYAMAHAルータが動いてくれた。
いたって快調である。
今度は、よれよれLANケーブルを作り直して、LINEケーブルに
フェライトコアでもつけよう。

とりあえず、コンフィグを貼り付け。一部、隠してあります。
Config
login password * //ログイン用パスワード
administrator password * //管理者用パスワード
ip lan1 address 192.168.***.***/2* //LAN1側IPアドレス+ネットマスク
pp select 1 //PPPoEコンフィグ1
pppoe use lan2 //PPPoE使用LANポート(LAN2)
pp auth accept pap chap //PPPoE認証形式(PAP+CHAP)
pp auth myname *****@*********** * //PPPoEユーザ名+パスワード
ppp lcp mru on 1454 //LCPの最大パケット長
ppp ipcp ipaddress on //ネットワーク時にIP取得
ppp ccp type none //圧縮機能なし
ip pp mtu 1454 //最大パケット長
ip pp nat descriptor 1 //NATの設定をpp1に適用
pp enable 1 //pp1を有効にする
ip route default gateway pp 1 //デフォルトゲートウェイをpp1にする
nat descriptor type 1 masquerade //LAN1からのIPマスカレードを定義
dns server ***.***.***.*** ***.***.***.*** //DNSサーバの設定
dns private address spoof on //ローカルに対するDNS解決を外部で行わない
こんな感じ。
あとは、マスカレードの設定。
できたらCS:Sでもするかな。

YAMAHA

2007年03月26日 | 
自宅サーバを建てようとがんばっているんですが、
OSが壊れたり、ルータがへたれだったりで、
なかなかうまく運用までこぎつけていません。

とりあえず、サーバはいい感じなので、
ルータはYAMAHAのRT105eがあるので、それをがんばってconfig中。
ルーティングの知識が微妙だってことを知らされました・・・

メモ
・PPPoEの場合は、ppで設定
・任意のLANポートにppの役割を割り当て可能


今のところ、PPPoE(LAN2)の設定はできてるようなので、
LAN1の設定とLAN2-LAN1間の設定を試行錯誤してます。
早くインターネットにつながってほしいもんです。

mp3player

2006年12月23日 | 
Asteriskの設定ツールDruidを試用してたら、
mp3playerなる機能を見つける。
ぐぐってみたら、海外でストリーミングmp3を再生するのに使ってたりと、
面白そうだったので、使ってみることにした。

ならない・・・

extention.confでいうとこの

exten=>177,1,answer()
exten=>177,2,wait(2)
exten=>177,3,mp3player(/usr/lib/asterisk/modmp3/bth.mp3)
exten=>177,4,playback(beep)
exten=>177,5,wait(2)
exten=>177,6,goto(3)

こんな設定をしてみたものの再生されず、
ビープ音がつらつら再生されるだけだった。
mpg123ってのが必要だったらしく(インストールのときに入れたはずだけど)、
aptでmpg123を入れた。入ったパッケージはmpg321だったけど、気にせず電話をしてみた。

結果は「んもぁー、ぬぼー」とか、「ごつっ、ごつっ」とかいうホラーな音が鳴るだけだった。
Asteriskのパッケージの中にmpg123が入ってるのは知ってたけど、
makeしかしてなかったことに気づいたので、mpg321を消して、
mpg123をmake installした。

アタリでした。
再生されました。
ばんざーい。

AsteriskでつくるIP電話システム(amazon)
結局、上の本を買ったんですが、トーシロー+英語読めない自分は買って正解でした。
基本からまとめてあるので、勉強になりました。

Apache2+PHP5でのhttpd起動時エラー

2006年12月12日 | 
以前にも書きましたが、きちんと書き直し。
WindowsでApache2とPHP5をインストールしたとき、
以下のエラーで起動できないとき。

httpd.exe: Syntax error on line 116 of C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/conf/httpd.conf: Cannot load C:/php/php5apache2.dll

1.
C:/php/php5apache2.dll
ここにphp5apache2.dllがあるか調べる。

2.
ある場合、php5apache2.dllがApache2のバージョンに対応しているか調べる。
Apache2.2.xの場合、公式ページからダウンロードしたものは、
対応していない。(2006/12/12現在)
ここから、対応しているものをダウンロードして上書きする。
また、付属しているhttpd.exe.manifestをhttpd.exeのあるフォルダにコピーする。

大体は2が原因で動かないと思われます。
ほかの原因があったらメールで報告していただけると、ありがたいです。

Asteriskに手を出してみる

2006年10月23日 | 
実験用にVoIP Gatewayをいただいたので、
Asteriskを使ってSIPサーバを構築してみるテスト。

まだ、コンパイルからサンプルコンフィグを使っての起動しかしていないので、
あれこれ書けないけど、とりあえず個人的メモ。

http://voip.gapj.net/index.php?Asterisk
ここを参考に、
http://www.asterisk.org/
で本体を落とす。
今回は、1.2.13を使う。(1.4はベータ)

コンパイルのときは、参考ページにあるように
#make mpg123
#make
#make install
の順番で行った。

途中で、
/usr/bin/ld -lssl not found(てきとー
みたいなエラーを吐いたので、ぐぐってみた。
どうやら、openssl-develが必要みたいなので、
#apt-get install openssl-devel
をすると、うまくコンパイルできた。

サンプルコンフィグを使いながらも、sip.confをいじってみる。
内線番号のところは、パッと見でわかるところがあったので、
いじくってみる。

とりあえずは動いた。
まだ、ぜんぜん理解してないから、参考書でも買おう・・・

まだまだ先が長いなあ・・・

Apache2とPHP5

2006年10月19日 | 
とっても久々に書きます。
いま、お仕事中なので、とってもてきとーに覚書き。

WindowsでApache2+PHP5を起動させようとすると、php5apache2.dllでエラーが出る。
これは、php5apache2.dll(Apache2handler)が、Apache2 2.2.xに対応していないから。
ここで、対応してるphp5apache2.dllを落として、上書きしたら無事起動した。
ちなみに、zipアーカイブ。