goo blog サービス終了のお知らせ 

雨飾りファームだより

日本百名山の雨飾山の麓から猫と金魚と農業と、田舎暮らしの日常を綴るブログ

現実と非現実の間。

2016-03-09 07:30:57 | 日記
 あの日から、5年経ちます。

 あの日はそれぞれの立場で迎えたでしょうが、私にとっても特別忘れることの出来ない1日でした。翌日に娘のスキーの大会が立山のスキー場であったので、ダンナと息子がキャプテンミーティングに行ってくれるというのでお願いしてありました。

 ところが、お昼に地区内で小火が発生し、ダンナが行けなくなってしまい急遽私と息子が立山に向かいました。娘は高校の合格発表でソフトテニス部の新入部員勧誘ということで学校に行っていました。

 北陸道で立山インターからスキー場に向かって走っていたとき、ナビの画面が突然変わりました。

 緊急大津波情報です!とナビ。

 何?

 息子と近くのコンビニの駐車場へ。

 そこで、テレビに映し出された光景はまさに非現実的なものでした。たくさんの車が流されていく・・・。

 なにこれ…。やばいじゃん!

 そこからは、もうこの世のものとは思えない光景が続きました。

 夜になって家に帰ってからも家族はテレビに釘付けで、翌日4時に家を出て大会に行かなければならないのでとりあえず寝ようと携帯のアラームを4時にセットして寝ました。

 と、ガタガタという揺れで私たち家族は跳び起きました。わー、こわい!!

 時刻は3時59分。4時のアラームが鳴る前に強い揺れで起こされました。こっちも地震?

 もう、日本がどうかなってしまう!そういう不安に襲われました。

 これが長野県栄村を襲った地震でした。

 この日を境にいろんなものの価値観が変わったと思います。非現実的な現実を突き付けられた日でした。

 

 私たちは決してあの日のことを忘れてはいけないし、そういうことが起こると言うことが現実だということを常に覚悟しておかなければならないでしょう。

 

 

何をかしでかすこの猫たち。

2016-03-08 07:02:32 | 日記
 仕事から帰っても、家が真っ暗ではなくなりました。春ですね。

 久しぶりに玄関の金魚も水替えしたし、どうしてるかな~と

 ただいまー??

 玄関に何かデッカイものがある…。


 あ、あいつらのエサ箱がこんなところにひっくり帰っているではないですか。


 もしや、玄関に直結している2階の階段の上があいつらのごはんの場所なんですが、その横にこのプラケースのエサ箱置いてあったんです。

 階段の上から落としたってこと~

 も~、やめてくださいな。

 

 

 ダイニングキッチンの金魚。気持ちよさそうに泳いでます。

ダリアの冬越し。

2016-03-07 07:42:35 | 日記
 昨日はすごく暖かで、春本番のような気候でした。で、春の準備にとりかかりました。

 金魚の水替えや、お風呂掃除など暖かくなると水仕事が嫌じゃなくなりますね。

 畑も雪が解けてきて、土が出てきました。で、気になっていた11月に掘り上げたダリアの球根が無事冬越し出来ているかみてみました。

 およそ大丈夫なようです。

 



 で、これは掘り上げたままの状態なのですが、ダリアの球根はこの芋の塊ような形になっていますが植えるときには分球します。

 よく、売っている球根はこの塊根をばらして一つずつになっているものです。

 で、私、この分球がうまく出来ないので、とりあえず掘り上げたまま冬越ししてあるのです。というのは、分球の際、発芽点がついていないとどんなにおおきな球根でも芽が出ないということです。私にはその発芽点を見つけるのが難しいので植えつけ寸前まで待つことにしています。

 もう少し暖かくなるとこの塊根の塊からいくつか芽が吹いてくるのでその芽をつけるように分球するのです。

 一番間違いなく咲かせるとすればこの塊のまま植えることですが、だんだん塊根が大きくなって掘り上げるときとか保管が大変になってきますので、分球した方がいいと思います。

 ダリアの球根の冬越しもなかなかコツがいります。乾燥させすぎず腐らせずです。土を少し着けて肥料袋のようなものに入れて軽く口を縛り乾燥を防ぐことがポイントでしょうか、あとは凍らせなければ大丈夫だと思います。数年前は発砲スチロールの箱にもみ殻をいれて保管したら乾燥しすぎて干からびてしまいました。かといって、袋にたくさん詰め込み過ぎると下敷きいなった球根が腐ってしまうということもありました。

 なんか育てるより球根の保管の方が難しいと感じるのがダリアです。

 

 雪解けの花壇から、ラナンキュラスの芽が出ていました。雪の中で育っていたのですね。雪って意外と暖かいのです。

 

 

ハンドメイドの魅力。

2016-03-06 07:10:48 | 日記
 最近、ミシンを使うハンドメイドにハマっています。

 その一つが洋服作りです。

 この冬は暖冬で出鼻をくじかれたこともあり、スキー場にほとんどいってません。

 その時間を家で過ごしていたわけですが、冬って退屈なんだな~と改めて実感しました。昨年の今頃は、リフォーム前で片付けと計画に追われそこそこ時間もそれに費やされていたので良かったのですが、今年はそれもありません。

 春に家の外構工事をしようかなと思いダンナの会社にお願いするつもりなんですが、レンガをこんな風に敷いて…とか提案したのですが、ダンナにそんな面倒なこと頼むな~って怒られ、そういうのは無しになったので頭が要らなくなったわけです。(田舎ってそういうのがダメだよ~)息子が造園関係の会社にいるんだからそっちにお願いしたいくらい(涙)ま、ダンナの会社はそういうの専門外なんでしょうね。建設業というより左官業の仕事ってことかな?

 ま、それはまた後の話としまして、

 洋服作りの話です。

 田舎なので、洋服の生地を売るお店もないのですが、ネットショップでかわいい布を見つけてはせっせと服作りしてます。

 服って意外と簡単に作れるんですね。作ってみてわかりました。

 夏に着る物を作っています。

 

 最近、トライしているものにデコパージュがありまして、それでズックに模様を入れてみました。

 

 早く、春にならないかな~

 今朝も暖かいです。雪解け進みそうですが今日は地元シーサイドバレーでは大会が行われます。選手のみなさん、頑張って!

 

 

悲しいこと。

2016-03-05 19:24:17 | 日記
 先日の朝、職場の前の県道で猫が死んでいました。交通事故にあったようです。

 大きなその猫は一目で、耳の小さな茶トラの猫とわかりました。少し離れた地域に住んでいた人が外猫にしてエサを与えていたそうです。実はその方が昨年引っ越されてしまい、その野良猫は辺りをうろついていたようです。

 昨年末に職場近くの道を歩いているのを見かけて、2キロ近くを歩いて来たのかと少し驚いていたのですが…。

 その猫はカッと目を見開き、口を開けたまま、手足は天を仰ぐように、彼の時間がそこで永遠に止まってしまったことを表しているかのような形で道路の端に倒れていました。

 新しいお世話の人が見つかったばかりだったのですが、残念でした。とりあえず、新しいお世話の方に連絡して葬ってもらうようにお願いしました。

 私たちが生きているとどうしようもないことはあります。そんなこと気にしたら生きていけないと言われるかもしれませんが、生と死は本当に近くにあるものなんだと感じさせてくれました。