goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のしつけ教室【アロハドギー】のブログ

犬のしつけ教室ブログ。横浜市都筑区でハワイをイメージした子犬の社会化に特化したしつけ教室。

横浜市都筑区の犬のしつけ教室アロハドギー


▲横浜市都筑区の犬のしつけ教室アロハドギーの公式サイトです

インスタグラム情報発信しています!フォローしてくださいね♪

嬉しい変化♪  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-07-05 13:13:36 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

7月  6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

8月  3日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席2となりました。

7月27日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

8月24日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席3となりました。

7月13日(日)開催の【Candy Shop写真撮影会】ですが、中止となりました。

7月12日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年7月の水曜日営業は、9日、23日になります。 

 

最近のマナちゃんの変化について、色々と嬉しいお言葉をいただいております。

どんな変化かわかりますか?

【大きな変化その①】

お洋服を着てない!!

 

【大きな変化その②】

表情豊かになった(笑顔が増えた♪)

 

【大きな変化その③】※これは画像ではわからないです。飼い主にしかわからないかも。

身体を掻くことが減った!

 

▲変身マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

マナちゃんってこんな柄してたんだ~って飼い主の私でさえ感じます(笑)

ずっと掻きむしり予防でお洋服着てたからね。

お洋服も、痒みが強い掻い掻い全盛期は、袖と脇腹周辺は布を二重にして作ってもらっていました。

たしか2年前までは二重のお洋服だったかな。

少し掻く頻度が減りつつあったので、昨年は既製品の薄手の袖ありTシャツで過ごせました。

今年は袖なしも着れたし、この1週間はお洋服を着ないで過ごせています。

もちろんお薬も飲んでません!!

そして、笑顔になったのも、体温が上がったのでうまく放熱できているようです。

わんちゃんは体の熱を冷ますためにお口をハァハァさせて熱を放熱して調整しています。

それが今まではできなかった。。。

体温が低かったので体がそんなに熱くなかったようです。

ハァハァするから笑顔に見える(^_-)-☆

 

やっと

”0(ゼロ)”になったって感じですよね!

マイナスからのスタートでしたから💦

洋服を着ずに過ごす生活にどれだけ憧れたか。。。(皆さんにとっては普通のことなんだけどね)

7年弱かかったけど、じっくりケアを続けてきてよかったなと本当に実感しています。

 

大きなきっかけとなったのが、昨年秋から始めた【鍼と漢方】

マナちゃんは【血虚】と【瘀血】体質。。。(生まれつき)

そのため、血流に関係している疾患になり2回手術しています。

(大腿骨骨頭壊死、若齢性白内障)

そこで、昨年秋から【腎】(腎臓じゃないよ)をケアしております。⇒詳しくはコチラ

 

最近は飼い主の体調相談にも乗ってもらったりしています(笑)

ちなみに岡田は【気虚】か、それ以上の【気陥】じゃないかとのこと。

先生に紹介いただいた鍼灸も予約し、それまでの間は漢方と食事(食材)でなんとかつないでおります💦

今年は人も犬も体質改善の年になりそうです💦

まぁ健康貯金していると思って集中して頑張ってみようと思っております。

興味のある方はご紹介もできますのでご相談くださいね。

 

それでは本日の様子をご紹介!

▲ハイデンくん&クレモくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲くろくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ピノピノちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ルカくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲パッチくん&小夏ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ロイくん&シェリちゃん&JINくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チョコちゃん&クロエちゃん&メルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲コロンくん(中央)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハチちゃん&マナちゃん(同じ誕生日8/6)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲フクちゃん&柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


夏の水分補給について  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-07-01 15:10:26 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

7月  6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

7月27日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

8月24日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席3となりました。

7月13日(日)開催の【Candy Shop写真撮影会】ですが、中止となりました。

7月  4日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

7月  5日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年7月の水曜日営業は、9日、23日になります。 

 

高温多湿の日が続きますね~
気温が高くなると心配なのが【熱中症】ですよね。
温度よりも湿度のほうが熱中症になりやすいと言われています。
しばらくは高湿度&高気温の日が続きますのでしっかり対策していきましょう。

エアコンを常に稼働しているので大丈夫と思っている方も多いのですが、
体温調節と同じように厳しい暑さを乗り切るために重要なことがあります。

『水分補給』

多くの飼い主さんは「うちの子はよく水を飲んでます」と思っているのですが、
”飲んでいる”ことと、
”必要な水分量を摂取できている”こととは別問題です。

人も犬もカラダの70%は水分です。
そして、生きているだけで体から失われていく水分があるのです。
  ※WAN2023年7月号より(鼻ぺちゃわんこにおすすめの情報満載)



体から失われる水には、尿や💩と一緒に出ていく《見える水》のほかに、
呼吸や皮膚から出ていく《見えない水》があります。
このような見えない水を『不感蒸泄』と呼びます。
24時間で犬の体から出ていく定住1㌔当たりの水分量は、
尿の中に20ml、便中に10~20ml、不感蒸泄に20mlとされています。
条件や個体差により異なるので、必ずこの量になるわけではありません。
不感蒸泄は、1日に失われる水分量の1/3にあたることがわかります。
体重が3㌔の子だと60ml、体重が10㌔の子だと200ml失われていることになります。
よって水分不足を起こさないためには不感蒸泄量も考慮する必要があります。


ということは、必要な水分量を摂取するためには、
体から失われた水分量を補わなければならないのです。
体液量を一定に保ち、正常に生命活動が持続するための必須条件です。
なので、犬任せにしていては水分不足になってしまうのです。
”飲んでいる””必要な水分量を摂取できている”の違いをしっかりと理解しておきましょう。

では、愛犬が水分不足かどうかを判断するにはどうしたらよいでしょうか?
一番簡単なのが、愛犬のオシッコをチェックすることです。
写真を3枚載せますね。※オシッコの色がわかりやすいように白いシートを使っています。
一番上はマナちゃんのオシッコです。(4.8㌔)
2,3枚目は登園生でマナちゃんと同じくらいの体重の子です。


▲マナちゃんのオシッコ  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

▲アロハっ子A  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

▲アロハっ子B  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生



色と量が全然違いますよね。
3枚目の子は、明らかに水分不足です。

では、どのように水分を摂らせたらいいでしょう。
マナちゃんは放っておいたら自分からお水は飲みにいきません。
なので、幼稚園にいるときには1,2時間おきに工夫して飲ませるようにしています。
1回に大量に飲ませるよりも少量を頻回に飲ませるほうが体に吸収されやすくなります。


▲①野菜スープ  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

▲②味付けしたお水  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生


①食事用の野菜スープを冷凍しているので、持参してお湯を入れて飲ませています。
②フリーズドライの豚レバーをおろし金で粉状にしたものをお水にひとふり♪
 ※味変でビーフ&チーズも♪
本当にひとふりするだけでゴクゴク飲んでくれます!
この器で数回飲ませると200mlくらいになるかな?
あとは3食の食事にお水をたっぷり入れているので1日の目標430mlに近いと思います。

お水を飲まないことで、血液がドロドロになり心臓にも負担がかかります。
また、熱くなった血液が冷めるのにも時間がかかります。
ということからも夏は特に水分補給は重要になると言えます。
皆さんもさっそく実践してみてくださいね!

それでは本日の様子をご紹介!
 
今年も半分終わっちゃいましたね~💦
まだ梅雨明けしてないけど、アロハドギーは夏本番!!
足元が不安定なサーフボードに乗ってみよう~!
 
まずは、ミニチュアシュナウザーチームから!
▲りらちゃん&サンディちゃん&まじゅちゃん&晴太くん&シャイロちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲ふちちゃん&さくらちゃん&るるちゃん&ぽのくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲ペペくん&まる吉くん&ころんちゃん&ノエルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲ひなちゃん(中央)&小太郎くん(右から2頭目)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲(右から)ココアちゃん&麦ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲リリちゃん&柚ちゃん&マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲コロンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
 
 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


明後日(6/21)は【わんこ整体Day】  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-06-19 15:37:28 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

7月  6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

6月22日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

7月27日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

7月13日(日)開催の【Candy Shop写真撮影会】ですが、中止となりました。

6月20日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年6月の水曜日営業は、25日になります。 

明後日(6/21)は、ALOHAっ子が大好きな【わんこ整体day】(^^)/

いったい梅雨はどこに行ってしまったのでしょう?というくらい

気温が高い真夏日が続いていますね💦

お家の中でも熱中症にならないようエアコンを入れていることと思います。

ご存じの通り、冷気は下に溜まるので、床に近いところで生活しているわんこさんたちは

私たちが感じている以上に冷えている可能性があります。

わんこさんは言葉が話せないから私たち飼い主が気づいてケアしてあげましょう!

特にシニアさん!

シニアになると体温調節もうまくできなくなってきます。

また、足先を触って”冷たっ💦”と感じたら、相当冷えが体に溜まっています。

冷えが原因で、踏ん張りがきかなくなったり、

血流が悪くなるため内臓も冷えて食欲減退、下痢や嘔吐になることもあります。

整体をしてもらうことで硬くなっていた筋肉が緩み血流も良くなります。

まだ体験したことがない方、骨格チェック(30分)コースもあるので一度お試しあれ!!
筋肉が柔らかくプニョプニョになりますよ〜(*^-^*)

筋肉を緩めるといいことがいっぱい!!
血流が良くなる!
胃腸の調子が良くなる!
関節の可動域が広がる!
ぐっすり眠れるようになる!
呼吸が深くなる!
まだまだいっぱいありますよ〜(*^-^*)

気温や気圧の変動が激しい今の時期は自律神経も乱れがちです。
リラックス&血流UP&巡りをスムーズにして心も体も整えて元気に過ごしましょう♪

2025年6月の整体スケジュールですが、

      26日(木) 空きあり
   21
日(土) 空きあり

ご予約お待ちしております(*^-^*)

 

それでは本日の様子をご紹介!

▲ロアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まじゅちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひかるくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん&晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲こはるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲カイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サンディちゃん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲レイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲たおちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めいちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハイデンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


「大きな便り」と「小さな便り」  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-06-17 15:14:32 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

7月  6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

6月22日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

7月27日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

7月13日(日)開催の【Candy Shop写真撮影会】ですが、中止となりました。

 

6月19日(木)の幼稚園ですが、満席となりました。

6月20日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年6月の水曜日営業は、25日になります。 

 

今日も暑い一日でしたね💦

高温多湿な梅雨時、

嘔吐や下痢軟便の子が多いように感じます。

今のような梅雨時期の下痢や軟便は、”湿気”が体内に溜まってることが多いです。

体内の余分な水分を排出させるよう、利水作用のある食材を毎食事に取り入れるといいですね!

だからと言って水分を摂らない!ということはNGです!

しっかり水分補給をして、余分な水を排出できる体づくりをすることが大切です。

梅雨から夏の間は、マナちゃんの食事には夏野菜や冬瓜、あずきなどを使うことが多いです。

どれも利水作用がある食材です。

はとむぎやトウモロコシのひげ茶なんかも時々使ったりします。

今年は2週間くらい前から、食事に”ハトムギ粉”を入れています。(暑い日は朝晩)

幼稚園でのご褒美も”はとむぎ”にしました!

ところで、皆さんは愛犬が💩ウンチやおしっこをしたらすぐに片づけてしまっていますか?
私は、もう習慣になっているのですが形状、色、量、温度、そして最後に必ずニオイを確認してから片づけるようにしています。
あと、一日の回数と時間帯も気にするようにしています。
外排泄のわんちゃんだと、おしっこの色やにおいの確認をすることが難しく、わんこに変化が生じて泌尿器疾患に気づくことが多いようです。

タイトルになっている、「大きな便り」と「小さな便り」は、まさにウンチ&おしっこのことです!

ウンチは健康のバロメーターと言われていますが、本当にその通りだと思います。
マナちゃんに限ってですが、色、ニオイ、回数で数日後に下痢軟便になるかどうかがわかるようになってきました!
マナちゃんの食事は手作りごはんなのですが、まだ若いこともあり消化酵素以外はサプリメントは全く使っていません。
普段のニオイは気にならないくらいの薄いニオイです。(ツンとしません)
これがツンとしてくると、なんかヤバイな。。。というサインです。
あとは、色もこげ茶色が通常ですが、黄色っぽくなって回数が増えると、なんかヤバイな。。。というサインです💦
ウンチを観察することで、下痢になる前に対処できるようになるので、最近はほとんど下痢することはなくなりました。

おしっこも、色やにおい、光にあてるなどすることで病気になる前の早期発見につながります。
膀胱炎になりかけている子のオシッコのニオイは大体わかります。

言葉を話すことができないわんこたちは、うんちとおしっこで体の中の状態を私たちに教えてくれています。
まさに「大きな便り」と「小さな便り」なのです。
わんこたちからの便りは無視せずにしっかりと見てあげてくださいね!

私たちスタッフは、毎日一緒にいるわけではないので、登園生の身体の状態を知るためにウンチとおしっこはしっかり観察しています。
色や形状、量で「あ、この子の排泄物だな」とほぼわかります。
飼い主さんは毎日見ることができるわけですから、正常な状態をしっかり把握し、不調の早期発見ができるようにしていきましょう!

以前、東洋医学の獣医さんから教えてもらったことは、

ウンチの形は、消化、吸収、運動性を診ることができる。
ウンチの色は、臓器、腸内細菌、運動性を診ることができる。
ウンチの香りは、腸内細菌のバランス、免疫を診ることができる。

幼稚園でも登園生のウンチを見ていますが、フードと同じニオイのするウンチだったり、悪玉菌が多いウンチだったり、コロコロのウンチだったりと様々です。
東洋医学では、心、小腸は密接な関係があると言われるくらい、精神状態もウンチに大きな影響を与えます。
愛犬のウンチを捨てる前に観察してみてはいかがでしょうか?

それでは本日の様子をご紹介!

 

▲ふちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ノエルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぽのくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ペペくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ココアちゃん&麦ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲JINくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲リリちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲アンナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲コロンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


季節の変わり目は体調の変化に注意しましょう!  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-05-30 15:06:32 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

6月  1日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席1/午後の部:残席1となりました。

6月22日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

7月27日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席3となりました。

7月13日(日)開催の【Candy Shop写真撮影会】ですが、満席となりました。

6月  3日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

6月  7日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年6月の水曜日営業は、11日、25日になります。 

ここ数日の寒暖差や気圧の変動、

人間もそうですが、カラダの小さいわんこや、シニアさん、

疾患を抱えているわんんこ達は対応するのにいっぱいいっぱいですよね💦
先週から、嘔吐や下痢軟便の子が本当に増えています。
お薬飲んで治ったと思ったらまたぶり返すようです。
特にパピーちゃんは、下痢や嘔吐で脱水症状になってしまったり、
食欲不振で低血糖になってしまうこともあります。
動物病院が開いている間に受診しておくことをお勧めいたします。
お家での様子の情報が、早い原因判明に繋がりますので

いつから
何回くらい
食欲は?
元気は?
何を食べているか
等の情報だったり
排泄物や、吐瀉物を持って行ったり
写真に撮って見せるなど、これでもかというくらいの情報を用意していってくださいね。

また、深夜に具合が悪くなった時の夜間救急病院は調べてありますか?

【横浜動物救急診療センター】 VECCS Yokohama

TRVA動物医療センター

24時間・年中無休なので安心ですね!
夜間診察料金なのでそれなりに高額です。。。
なので、いくつかの病院を使い分けるといいかもしれないですね!
命にかかわるような緊急事態だったら、とにかくすぐに受け入れてくれるところに行くべきです。
選択肢があるのとないのでは気持ち的にも違いますよね!

お時間あるときにHP覗いてみてください。

 

それでは本日の様子をご紹介!

 

▲マイロくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぷぷくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲くるみちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サニーちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲セナくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲パンナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ノエルくん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めるるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲レオくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲むぎちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ココアちゃん&麦ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲とろろくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん&マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲リリちゃん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)

 

 


『足は第二の心臓』  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-04-10 14:48:48 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

5月11日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席1/午後の部:残席1となりました。

4月20日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

4月18日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年4月の水曜日営業は、23日になります。 

 

『足は第二の心臓』
『老化は足から』


とよく耳にしますよね!
人間の場合は足は2本ですが、犬の場合は前足2本、後足2本の4本です。
前足と後足では、7:3の割合で前足荷重となっています。
後足は前足の動きについてきているだけなので、普通にお散歩しているだけでは筋肉をつけることは難しくなります。
後足を使わないとどうなるかというと。。。

下半身の筋肉が落ちるだけでなく、血流が悪くなり、体の様々な機能が衰えていきます。

シニア犬の介護をしていた時も、足腰が弱って立てなくなって、寝たきりになってからの衰弱のスピードの速さにいつもドキドキハラハラしていたものです。
特に歩くことが好きだった子は、立てなくなったことで気力もなくなります。

そんなシニアさんを何頭も見てきました。
だからこそ、私と縁あって出会った子達には幾つになっても自分の足で立ち続けて歩いてほしいと強く願うようになりました。

アロハドギーのプログラムには、後足のエクササイズのメニューが沢山あります。
バーを跨ぐこと、箱の中を歩くこと、バランスディスクの上を歩くこと等々、わんこ達が楽しくすすんでやりたいと思うように工夫をしています。
また、バーの下をくぐることで、お散歩では使わないような背筋を使うこともできるんです。
全身の筋肉をバランスよく使って、いつまでも幾つになっても若々しく過ごせたらいいですよね♪

岡田の自慢のシニアさんの”ワイマラナーのべべちゃん”(18歳1ヶ月)


▲がんばってるよ!  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲よいしょ💦  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生



日によって体調は変化しますが、お陰様で自力で起立&歩行ができています。
毎朝パパさんとのお散歩も行っています♫(短時間)

そして、アロハドギーのシニア組さんたちも年齢の割にはみんな若いです!
気持ちもカラダも!!

適度な運動と刺激はシニアさんの栄養剤!!

日中寝ていることが多いわんこは要注意ですよ~!
しっかり後足を動かして、みんなで長生きしよう~(^^)/

それでは本日の様子をご紹介!

 

▲ジンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まじゅちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おもちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ミールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲カイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲こはるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲たおちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲アッシュくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲レイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲梅ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めいちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハイデンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


今日は【わんこ整体Day】でした~♪  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-04-05 15:20:49 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

4月6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

5月11日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席3となりました。

4月20日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

4月  8日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

4月18日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年4月の水曜日営業は9日、23日になります。 

 

本日は「犬の整体Day」でした〜!
今回は6頭のわんこたちが施術していただき、楽になりました(*^-^*)

そして6頭中4頭が10歳超えのシニアさん!(1頭は7月で10歳!)

シニアさんには欠かせないケアになってきましたね(^_-)-☆

シニアさんになってくると若いころと違い血流が悪くなったり、

同じ体勢でいると関節が固まってしまい初動時の動きがぎこちなくなったり

お座りや伏せがしづらくなったりと、日常生活に支障をきたすことが多くなってきます。

.そんな時に定期的にストレッチを取り入れたケアを施してもらうことで

快適に過ごせるようになりますよね。

いつもは木曜日に施術してもらっているべべちゃんは、初土曜日整体でした!!

ご褒美食べながら施術してもらっています(^^)/

 

じゃあ、うちの子もシニアになったらや整体やってもらおう!って考えている飼い主さんも多いと思いますが

やってほしい時に施術してもらえると思ったら大間違いなんです!

例えば、

①家族以外の人に体を障られるのが苦手な子

②人見知りな子

このような要素を持っているわんちゃんは、若いうちから徐々に慣らしておくことが必要なんです。

7歳過ぎたら少しずつ今後どのようなケアが必要になってくるのかを想像して

ひとつひとつゆっくり慣らしていくことも必要ですね!

幼稚園のお手入れのも仰向けの状態で足ふきを行っているのですが

これにもちゃんと理由があります。

家族以外の人におなかを上にした抱っこでも力を抜けるように!

これも病院で超音波検査を受けるときに大いに役立ちます!

日々の積み重ねが命を救う!!(ちょっと大げさだけど)

興味がある方はスタッフにご相談くださいね!

整体の様子はコチラ☟


▲みんな気持ちよさそう~  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
▲施術後はこの通り~💛  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
 

2025年4月の整体スケジュールですが、
10日、24日(木) 空きあり

19日(土) 空きあり

ご予約お待ちしております(*^-^*)

 

それでは本日の様子をご紹介!

▲ジンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小夏ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲くろくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひかるくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ピノピノちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ルカくん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ロイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲メルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ポムくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲はなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲るるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲幸太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲クロエちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲シェリちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チョコちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハチちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲フクちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

【関連記事】犬のしつけ教室【アロハドギー】のブログの中の「整体」に関する記事一覧

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


18歳の快復力!すごすぎます!!  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-04-01 14:39:26 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

4月6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

5月11日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席3となりました。

4月20日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

4月  5日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

4月  8日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年4月の水曜日営業は9日、23日になります。 

 

先日のべべちゃんの投稿にたくさんの応援メッセージをいただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。

その後のべべちゃんの様子を少しだけご報告。

前回の登園日(3/30)の翌日に動画が届きました。

▲てくてく♪  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

 

ゆっくりではありますが、お散歩に行けるようになりました。

諦めていたお花見もできました!とのことでした~♪

そして。。。

今日は幼稚園までの階段を補助ありでしたが、上ってきてくれました!!!!

試しに大好きなおもちゃを見せたところ。。。

▲渡さないよ💛  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

 

小走りで取りに行き、咥えて持ってきてくれました!!

本当にこの子は奇跡を起こしてくれます♪

明後日(4/3)で、18歳と1ヶ月!

次の大きな目標は、18歳と2ヶ月を迎えること!

小さな目標は、明日も「おはよう!」って言えること!

一緒に過ごせる日々に感謝し、大切に丁寧に過ごしていきます。

 

それでは本日の様子をご紹介!

▲りらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲せとかちゃん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ふちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ノエルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぺぺくん&晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲もち丸くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サンディちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぽのくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ココアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲JINくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲麦ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


3/23(日)は、~愛犬と飼い主さんの”未病ケア”~ 【Dogscan&Newscan】  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-03-21 14:33:21 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

4月6日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:1(16時~)となりました。

4月20日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:1(14時半~)となりました。

3月22日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

3月25日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

3月27日(木)の幼稚園ですが、満席となりました。

3月28日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年4月の水曜日営業は9日、23日になります。 

今日はぽかぽか陽気でしたね♫

洗濯物もカラッと乾いて気持ち良いお天気でした!

でも。。。

花粉が。。。

PM2.5も。。。

それさえなければお洗濯日和なんですけどね~💦

昨日から赤レンガ倉庫にてわんこイベントが開催されていますね!

週末は気温が高くなりそうです。

愛犬の体調に十分注意しながら楽しんできてくださいね!

 

3/23(日)は、月に一度の周波数ケアで人気の【Dogscan】

血液検査の5歩手前の体のことがわかると言われています!

症状が出る前に、周波数のズレをキャッチし整えてもらうという、未病ケアです。

なんとなくいつもと様子が変。。。

病院に行ってみたけど血液検査の結果は異状なし。。。

様子見と言われたけど心配。。。

そのような不安を抱えている方にお勧めのケアです。

わんちゃん用は【Dogscan】
人間用は【Newscan】

【Newscan】は、ロシアでは宇宙飛行士の健康維持を目的に用られている機器となっております。
周波数をキャッチするのには、わんちゃんの場合はボディホンといって人用のイヤーホンのようなものを胸周りに巻いて骨伝導でキャッチします。
人間の場合はイヤーホンを付けて行います。
いつもわんちゃんを施術してもらっているけどどんな感じなんだろうって思っていましたよね!
是非ご自身も同じように体験していただけます!
気になっている部位をセラピーしてもらうのもよし、
自分自身の身体の状態がどんな感じなのかを診てもらうのもよし、
使い方は人それぞれです!
そして自分自身が体感することで愛犬が調整される状態を知ることができますね!
また、愛犬と飼い主はシンクロすることが多いと言われています。
愛犬と一緒に周波数を整えて元気に過ごしましょう!
自分自身もですが、愛犬も一緒にどの臓器&部位の周波数がずれて不調に繋がりやすくなっているのかを知っておくことで予防になりますよね!


▲一緒にピコピコ♪  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生



MENUは3種類!

①【Dogscan】(犬のみ)      :¥7,000(45分)
②【Newscan】(人のみ)      :¥7,000(45分)
③【Dogscan&Newscan】(人&犬) :¥10,000(60分)
 ※③を受ける方は、Dogscan及びNewscanのどちらかを1回以上受けたことがある方が対象となります。


詳細につきましては、岡田までお問い合わせください。(残席1)



それでは本日の様子をご紹介!

 

▲マイロくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぷぷくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サニーちゃん&風太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おとくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲セナくん&パンナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぽんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めるるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ノエルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲むぎちゃん&はなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲パッチくん&晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲梅ちゃん&ココアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲麦ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん&マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲リリちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

【関連記事】犬のしつけ教室【アロハドギー】のブログの中の「dogscan」に関する記事一覧
横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)

 

 

 


お口の健康は体の健康!【reishi DENT】バージョンアップ!リニューアルしました♪  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-03-06 13:48:43 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

3月9日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:1となりました。

4月20日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:3となりました。

3月  8日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

3月13日(木)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年3月の水曜日営業は19日になります。 

 

お口の健康は体の健康!

【reishi DENT】は愛犬の健康な口内環境の維持と身体の免疫力をサポートする歯磨きペーストです。

その【reishi DENT】バージョンアップしてリニューアルです!!

人間のように、歯磨き後にうがいができないワンちゃん達。
クチュクチュペッができないならば尚更、飲み込むことで体のためになるものを!っと、こんな商品が出来上がりました!!


▲reishi DENT  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲100%天然由来の成分  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生



愛犬にとって正しい歯磨き習慣は口内環境を整え、歯周病を予防し、歯、歯茎そして体全体の健康維持に大きな影響を与えます。歯周病が治療されないままになると、最近が血流に入り、腎臓、肝臓や心臓に深刻な問題を引き起こす可能性があります。口内環境の改善、維持は単に口臭だけの問題ではありません。

◆愛犬に最適な歯磨きペーストとは?◆
犬は歯磨きをする際に口をゆすぐことをしません。
【reishi DENT】はそこに着目をし、元気な愛犬の健康を維持し免疫力をサポートする有効成分をバランス良く配合したペーストを作りました。有効成分は歯茎や舌からだけでなくペーストを飲み込んでもらうことでしっかりと体内に取り込めるように考えられています。
使用される成分は安心安全な100%天然由来の原材料からつくられています。
また、愛犬が使用する場合『良薬口に苦し』とはいきません。
口にすることを嫌がらない嗜好性の確保が大切です。
【reishi DENT】は嗜好性を高めるために従来製品のような動物性フレーバーに頼らず、植物性のバニラエキスをセレクトしました。

霊芝に含まれるβグルカンは、生マイタケの21倍以上!!

最新の乳酸菌発酵抽出法により

βグルカンの抽出量が従来比の4.3倍と大幅にUPさせることに成功!

マナちゃんも発売当初から使い始め、こんな変化が感じられました!
・口臭が気にならない
・歯がツヤツヤ
・便臭が気にならなくなった
などなどかなり気に入っています!

霊芝が入っていてこの価格!!と驚かれる方も多く、まさにサプリメント感覚で体に取り入れることができる歯磨きペーストです!
小型犬だと3~4ヶ月もつのでは?
商品説明、使用方法などはスタッフにお声掛けくださいね!(全員使っているので!!)

それでは本日の様子をご紹介!

▲アビーちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おもちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲こはるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲カイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲レイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲梅ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハイデンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


今日は【わんこ整体Day】でした~♪  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-02-15 16:04:09 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

2月16日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

3月9日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部予約受付中です。

2月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:2となりました。

3月2日(日)開催の【愛犬のためのフィットネスレッスン~はじめの一歩~】ですが、満席となりました。

2月18日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

2月20日(木)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年2月の水曜日営業は26日になります。 

本日は「犬の整体Day」でした〜!
今回は5頭のわんこたちが施術していただき、楽になりました(*^-^*)

そして全員10歳超えのシニアさん!

シニアさんには欠かせないケアになってきましたね(^_-)-☆

シニアさんになってくると若いころと違い血流が悪くなったり、

同じ体勢でいると関節が固まってしまい初動時の動きがぎこちなくなったり

お座りや伏せがしづらくなったりと、日常生活に支障をきたすことが多くなってきます。

.そんな時に定期的にストレッチを取り入れたケアを施してもらうことで

快適に過ごせるようになりますよね。

じゃあ、うちの子もシニアになったらや整体やってもらおう!って考えている飼い主さんも多いと思いますが

やってほしい時に施術してもらえると思ったら大間違いなんです!

例えば、

①家族以外の人に体を障られるのが苦手な子

②人見知りな子

このような要素を持っているわんちゃんは、若いうちから徐々に慣らしておくことが必要なんです。

志賀先生の愛犬の”みかんちゃん”(15歳・写真右下)は、①②どちらも当てはまっていました。

なので、整体が必要になったときにすぐに始められるように3年前から

短い時間から少しずつ施術を受ける練習を重ねてきました。

今ではストレッチで体を延ばしたりひねったりもさせてくれています。

また、アロハっ子の”くろくん”の同居犬のえるちゃん(10歳・写真中央)も①②のタイプです。

昨年ご相談いただき、30分のコースから徐々に慣らしています。

今日が4回目の施術でしたが、最初はパパさんに抱っこされた状態で受けていましたが

今日はパパさんが少し離れても体に触れていなくても60分コースの施術が出来ました。

7歳過ぎたら少しずつ今後どのようなケアが必要になってくるのかを想像して

ひとつひとつゆっくり慣らしていくことも必要ですね!

幼稚園のお手入れのも仰向けの状態で足ふきを行っているのですが

これにもちゃんと理由があります。

家族以外の人におなかを上にした抱っこでも力を抜けるように!

これも病院で超音波検査を受けるときに大いに役立ちます!

日々の積み重ねが命を救う!!(ちょっと大げさだけど)

興味がある方はスタッフにご相談くださいね!

整体の様子はコチラ☟


▲みんな気持ちよさそう~  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生
 

2025年3月の整体スケジュールですが、
6日、13日(木) 空きあり

 1日、 8日(土) 空きあり

ご予約お待ちしております(*^-^*)

 

それでは本日の様子をご紹介!

▲おこめくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲くるみちゃん&くろくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ルカくん&ピノピノちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲パッチくん&小夏ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チャイくん(右)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ロイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲メルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲るるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ポムくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲はなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲テイタムちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ふうたくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲クロエちゃん&シェリちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チョコちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲モネくん&みかんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハチちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲フクちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

【関連記事】犬のしつけ教室【アロハドギー】のブログの中の「整体」に関する記事一覧

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


シニアさんにオススメ!!明後日は【わんこ整体Day】  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-02-13 15:26:58 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

2月16日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:満席となりました。

3月9日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:残席1となりました。

2月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、残席:2となりました。

3月2日(日)開催の【愛犬のためのフィットネスレッスン~はじめの一歩~】ですが、満席となりました。

2月14日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

2月15日(土)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年2月の水曜日営業は26日になります。 

 

明後日は、ALOHAっ子が大好きな【わんこ整体day】(^^)/

寒い日が続いたと思ったら、急に15度近くまで気温が上がったり。。。

人もわんこも体が悲鳴を上げています💦💦

わんこさんは言葉が話せないから私たち飼い主が気づいてケアしてあげましょう!

特にシニアさん!

シニアになると体温調節もうまくできなくなってきます。

また、足先を触って”冷たっ💦”と感じたら、相当冷えが体に溜まっています。

冷えが原因で、踏ん張りがきかなくなったり、

血流が悪くなるため内臓も冷えて食欲減退、下痢や嘔吐になることもあります。

お水を飲んでないなぁと感じたときは体が冷えています。

今日の整体を受けた、あと半月で18歳になるべべちゃん、

4本足の足先がいつも以上に冷えており、おしりも下がり気味。。。

▲肉球もしっかりモミモミ  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

【冷えは万病のもと】

 

本当にその通りだと思います!

足先&腰のあたりをしっかりと温めることで血流upできますので

シニアさんはもちろんのこと、寒い季節はケアすることで健康寿命を延ばすことにもつながります。

まだ体験したことがない方、骨格チェック(30分)コースもあるので一度お試しあれ!!
筋肉が柔らかくプニョプニョになりますよ〜(*^-^*)

筋肉を緩めるといいことがいっぱい!!
血流が良くなる!
胃腸の調子が良くなる!
関節の可動域が広がる!
ぐっすり眠れるようになる!
呼吸が深くなる!
まだまだいっぱいありますよ〜(*^-^*)

気温や気圧の変動が激しい今の時期は自律神経も乱れがちです。
リラックス&血流UP&巡りをスムーズにして心も体も整えて元気に過ごしましょう♪

2025年2月の整体スケジュールですが、

      27日(木) 空きあり
   15
日(土) 空きあり


ご予約お待ちしております(*^-^*)

 

それでは本日の様子をご紹介!

 

▲まじゅちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おこめくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲なるおくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハイデンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ピーシャくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲るるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲カイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲こはるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サンディちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲レイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲幸太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲梅ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


シニア犬との暮らしは感動がいっぱい!  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-01-30 14:39:42 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

2月16日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:残席1となりました。

2月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、予約受付中です。

3月2日(日)開催の【愛犬のためのフィットネスレッスン~はじめの一歩~】ですが、満席となりました。

2月4日(火)の幼稚園ですが、満席となりました。

2月7日(金)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年2月の水曜日営業は12日、26日になります。 

 

アロハドギー登園生で最高齢のべべちゃん(ワイマラナー 17歳11ヶ月)💛

▲zzz  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

3月3日で18歳を迎えます!!

大型犬で18歳!人間の年に換算すると、”124歳”

そしてまだまだ自分の足でしっかり歩いています!

今週は、なんと4日連続登園(^^)/

すごくないですか!!

そんなべべちゃんですが、昨年末頃から食べムラが目立ってきました。

いままで馬肉の生食を10年ほど続けてきましたが、生肉は一切受け付けず。。。

乾きもの(ドライフードやジャーキー)なら食べてくれることが多いという感じ。

べべちゃんの飼い主様からは、変化があるとすぐに連絡が入るので

スピーディーに対応しています。

なぜなら。。。

 

シニアさんに、”様子見”や「ちょっと時間をください」は手遅れになることがあるからです。

 

変化には素早く対応していかないと、必ず後悔することになります。

食事内容もすでに二転三転していますが、食べてもらわないと命の危機に直結しますからね。

飼い主様が”食べさせたいもの”よりも、愛犬が”食べたいもの”を優先しエネルギーに変換させる必要があります。

ここ数日のべべちゃんのお気に入りは、ゆで卵、きびなご、ジャーキー、ドライフード。。。

私が渡した数冊の本を見ながら、パパさんが日々お野菜スープを数種類作ってくださっています。

とにかく、観察がとても大事で、観察することで「こうすると食べやすい」、「こんな時に食べるんだ!」ということも見えてきます。

昨日は、私が食べていたバナナに興味を示しましたが、与えてみるとプイッ。。。

しかし、マナちゃんにあげると美味しそうにパクっとするのを見て

べべちゃんも食べるようになりました。

それとか、志賀先生がフードを食べさせるときに、自分がひとくち食べてから与えると食べてくれました!と報告してくれました。

食べるきっかけをつくることも大切ですよね!

そして、今日は朝ごはんもしっかり食べてくれ(ドライフード)、パパ特製のスープも2種類飲んでくれたとのこと!

玄関で全員で大喜びしてから登園したのでした。

若いうちは食べることが当たり前となっていますが、シニアさんになると食べることも命がけです。

踏ん張りがきかなくなって腰が下がることで、体が痛くて食べるのをあきらめてしまう子も多いです。

18歳になってから筋力をつけることはまず無理なので、若いうちに培ってきた筋肉をいかに落とさずキープするかが課題となります。

この写真を見て、”18歳になるのに可哀想。。。”と思いますか?

▲イチニ♪イチニ♪  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲後ろ足をしっかり使って♪  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

べべちゃんは嫌々やっていることもなく、ジャーキーもらえるから誘導についてきています。

いまだにおもちゃを取りに行くときは走れるんですよ!

一緒にいると、褒めることが多すぎて全てが感動です。

オシッコできた。

お水が飲めた。

ごはんを食べた。

吠えた!

当たり前のことが感動になるのがシニア犬との暮らしなのかな♪

考えたくはないけど今後のことを考えて、すぐに対応できるよう準備したものがこちら。

▲歩行介助用ハーネス(2種類)  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲高さのある水飲みスタンド  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

まだまだこれからが本番!

持っている知識をフル活用して、快適に暮らせるようサポートするからね!

皆さんも登園時に声掛けしていってくださいね(^_-)-☆

 

それでは本日の様子をご紹介!

今日は可愛いチビ鬼さんが来てくれましたよ~♪

▲被り物は苦手です。。。💦  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲K9ゲーマーの鬼さん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

そして。。。鬼の親分は連絡ノートを一生懸命記入中のようです(笑)

▲よく見ると老眼鏡かけてるよ!  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

▲ピーシャくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲晴太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲カイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲幸太くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ハイデンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん&マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


「大きな便り」と「小さな便り」  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-01-29 14:23:50 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

2月16日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:残席1となりました。

2月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、予約受付中です。

3月2日(日)開催の【愛犬のためのフィットネスレッスン~はじめの一歩~】ですが、満席となりました。

  2025年2月の水曜日営業は12日、26日になります。 

 

1月もあっという間に過ぎてしまいましたね💦

ついこの間、「あけましておめでとうございます」と挨拶してたのに。。。

今週に入り日中は3月並みの気温になりますという天気予報になったりと

季節の移り変わりの速さと寒暖差を感じます。

影響は、体が小さいワンコたちには敵面で、嘔吐や軟便の子も多くなっています。

ところで、皆さんは愛犬が💩ウンチやおしっこをしたらすぐに片づけてしまっていますか?
私は、もう習慣になっているのですが形状、色、量、温度、そして最後に必ずニオイを確認してから片づけるようにしています。
あと、一日の回数と時間帯も気にするようにしています。
外排泄のわんちゃんだと、おしっこの色やにおいの確認をすることが難しく、わんこに変化が生じて泌尿器疾患に気づくことが多いようです。

タイトルになっている、「大きな便り」と「小さな便り」は、まさにウンチ&おしっこのことです!

ウンチは健康のバロメーターと言われていますが、本当にその通りだと思います。
マナちゃんに限ってですが、色、ニオイ、回数で数日後に下痢軟便になるかどうかがわかるようになってきました!
マナちゃんの食事は手作りごはんなのですが、まだ若いこともあり消化酵素以外はサプリメントは全く使っていません。
普段のニオイは気にならないくらいの薄いニオイです。(ツンとしません)
これがツンとしてくると、なんかヤバイな。。。というサインです。
あとは、色もこげ茶色が通常ですが、黄色っぽくなって回数が増えると、なんかヤバイな。。。というサインです💦
ウンチを観察することで、下痢になる前に対処できるようになるので、最近はほとんど下痢することはなくなりました。

おしっこも、色やにおい、光にあてるなどすることで病気になる前の早期発見につながります。
膀胱炎になりかけている子のオシッコのニオイは大体わかります。

言葉を話すことができないわんこたちは、うんちとおしっこで体の中の状態を私たちに教えてくれています。
まさに「大きな便り」と「小さな便り」なのです。
わんこたちからの便りは無視せずにしっかりと見てあげてくださいね!

私たちスタッフは、毎日一緒にいるわけではないので、登園生の身体の状態を知るためにウンチとおしっこはしっかり観察しています。
色や形状、量で「あ、この子の排泄物だな」とほぼわかります。
飼い主さんは毎日見ることができるわけですから、正常な状態をしっかり把握し、不調の早期発見ができるようにしていきましょう!

以前、東洋医学の獣医さんから教えてもらったことは、

ウンチの形は、消化、吸収、運動性を診ることができる。
ウンチの色は、臓器、腸内細菌、運動性を診ることができる。
ウンチの香りは、腸内細菌のバランス、免疫を診ることができる。

幼稚園でも登園生のウンチを見ていますが、フードと同じニオイのするウンチだったり、悪玉菌が多いウンチだったり、コロコロのウンチだったりと様々です。
東洋医学では、心、小腸は密接な関係があると言われるくらい、精神状態もウンチに大きな影響を与えます。
愛犬のウンチを捨てる前に観察してみてはいかがでしょうか?

それでは本日の様子をご紹介!

今日は鬼が二匹。。。(怖いね~)

マナちゃん、恐怖のあまりすごい顔に💦

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

これ、実は、シャッターチャンスに合わせて、私がコマンド出して

『ワンワン!』と吠えさせての表情です(笑)

ヤラセですかね(笑)

普通なら吠えさせないようにさせるトレーニングのほうが一般的ですよね。

あえて吠えさせる!

そして、シーッのコマンドでやめさせる。

この二つをセットで教えています。

これはK9ゲームの【ワンワンリレー】の競技の練習なんです♪

あと、こんなものもありますよ~♪

▲べべちゃん&マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

べべちゃんとマナちゃん、恵方巻咥えてます♪

これも、『持って(テイク)』のコマンドで咥えさせ、

『オフ』のコマンドがあるまで咥え続けます。

これはK9ゲームの【テイク&ドロップ】の競技の練習なんです♪

競技では、咥えたままバックの指示で後ろに下がり

ターゲットにより近いところに咥えているおもちゃを落とします。

べべちゃんも若かりし頃(3歳ころ?)私と一緒にK9ゲームに出場したことがあります。

その時練習したことをしっかり覚えてくれてます(^^)/

写真撮るときなど結構便利ですよ♪

あ、もちろんマテは基本です!

これもK9ゲームの【ミュージカルチェア】の競技の練習で『待て』が強化できます。

私は黙々とオビディエンストレーニングするのが苦手なので

目標や目的をもって楽しく練習することができるK9ゲームを推奨しています。

そろそろ9月の本大会に向けて始動しないとですね💦

興味がある方岡田までお声かけてくださいね!!

 

▲チャイくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひかるくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おもちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲こはるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ミールくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲JINくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲サンディちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チョコちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲めいちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲オーロラちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ふじこちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲みかんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)

 


未病ケアの《Dogscan》開催しました!【ALOHA塾】  犬のしつけ教室@アロハドギー

2025-01-28 14:22:00 | 犬の健康

こんにちは。横浜市都筑区の犬のしつけ教室&犬の幼稚園@アロハドギーです。

2月16日(日)開催の【パピーパーティー】ですが、午前の部:満席/午後の部:残席1となりました。

2月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、満席となりました。

3月23日(日)開催の【Dogscan&Newscan】ですが、予約受付中です。

3月2日(日)開催の【愛犬のためのフィットネスレッスン~はじめの一歩~】ですが、満席となりました。

1月29日(水)の幼稚園ですが、満席となりました。

  2025年1月の水曜日営業は29日になります。 

 

1月26日の日曜日の【ALOHA塾】は、愛犬の未病ケア【Dogscan】でした!
今回は5組のわんちゃん&飼い主様がセラピーを受けましたよ~!


▲Dogscan中~  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生
 


わんちゃん用は【Dogscan】
人間用は【Newscan】

【Newscan】は、ロシアでは宇宙飛行士の健康維持を目的に用いられている機器となっております。
周波数をキャッチするのには、わんちゃんの場合はボディホンといって人用のイヤーホンのようなものを胸周りに巻いて骨伝導でキャッチします。
人間の場合はイヤーホンを付けて行います。
いつもわんちゃんを施術してもらっているけどどんな感じなんだろうって思っていましたよね!
是非ご自身も同じように体験していただけます!
気になっている部位をセラピーしてもらうのもよし、
自分自身の身体の状態がどんな感じなのかを診てもらうのもよし、
使い方は人それぞれです!
そして自分自身が体感することで愛犬が調整される状態を知ることができますね!
また、愛犬と飼い主はシンクロすることが多いと言われています。

MENUは3種類!

①【Dogscan】(犬のみ)      :¥7,000(45分)
②【Newscan】(人のみ)      :¥7,000(45分)
③【Dogscan&Newscan】(人&犬) :¥10,000(60分)
 ※③を受ける方は、Dogscan及びNewscanのどちらかを1回以上受けたことがある方が対象となります。


利用の仕方は皆それぞれです。
毎月定期的に周波数調整で体調を整えている方(犬)、
数か月に一度、今現在の愛犬の体調を確認するために利用されている方、
岡田の場合は、利用し始めて8年になるのですが、
その日の結果をもとにセラピストの高野さんのアドバイスを受け、
食事内容、与えたいホメオパシー、運動量、水分量を実践し翌月に検証するという感じで利用しています。

最近はDogscanを取り入れている動物病院さんやショップも増えてきましたが、
セラピーする方がDogscanの機械を使いこなせているかどうかで波形の見方も変わってきます。
いままで3人の方(一人は獣医さん)のDogscanを受けたことがありますが、
高野先生のセラピーやアドバイスがダントツでした!!
マナちゃんが元気でいられるのも高野先生のおかげといっても過言ではないくらいです。
その時の体調に合わせてお食事相談にものっていただけます。

獣医さんに行くまでもないんだけど、飼い主さんから見て”なんとなく変。。。”ということありますよね。

血液検査もレントゲンも問題なし!

だけどいつもと違う。。。

心配だなぁ。。。

というときにこそDogscanの出番です!

周波数が体のどの部位に不調をきたしているのかを知らせてくれます。

血液検査の5歩手前のことがわかるのがDogscanなんです!

ずれてしまった周波数を整えるためのホメオパシーのレメディを教えていただき、

他にも科学のお薬も出ていたので、それはフードに情報を転写していただきました。

(この辺の内容怪しく感じますよね💦)

▲転写中~  photo:横浜市の犬のしつけ教室 chako先生

 

2月は23日(日)に開催いたします!※満席となりました。

3月は23日(日)に開催いたします!※空きあります。

 

それでは本日の様子をご紹介!

もうすぐ節分ですね!

今年の節分は、2月2日ですよー!

お間違えの無いように(^^)/

毎年恒例の鬼さんがおやつをもって遊びに来てくれましたよ~

みんな仲良くできるかな♪

 

▲めるちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲おとくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲セナくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲りらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲せとかちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ノエルくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲リオくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲なるおくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ふちちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ぽのくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ペペくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ココアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲さくらちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲まる吉くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲小太郎くん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ころんちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲ひなちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲コロンくん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲柚ちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲リリちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲チェルシアちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲べべちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

▲マナちゃん  photo:横浜市の犬のしつけ教室 詩宮先生

 

 

 

 

関連記事】犬のしつけ教室【アロハドギー】のブログの中の「dogscan」に関する記事一覧
横浜のパピーパーティーはコチラ


本日の様子はコチラの【犬の写真館】からご覧いただけます。

愛犬ともっと仲良くなりたい飼い主様をサポートいたします!
横浜市都筑区の犬のしつけ教室 ドッグライフ・コンシェルジュ”Aloha Doggie”
https://www.alohadoggie-yokohama.com
TEL&FAX:045-509-1164
〒224-0012 神奈川県横浜市都筑区牛久保3-3-8 セントラルアベニュー201
(googleマップ)


犬のことなら何でもご相談ください!


▲横浜市都筑区の犬のしつけ教室 アロハドギーの公式サイトです