goo blog サービス終了のお知らせ 

認知症と向き合って

認知症の介護を終えて
18年間の介護生活を振り返って~

経験者は語る?

2010年06月18日 11時51分43秒 | Weblog





昨日は梅雨の中休み  


駅前の八百屋さんで取れたてのきゅうりが5本100円~ 安い・・・


早速、きゅうりの甘酢漬けを作りました


夕方には漬かっておいしく食べれるでしょう 





母が認知症になってから、親しくしていた人たちが距離を置くようになってきて、とても惨めな思いをしましたが 


最近、その人たちの心の変化?が見えるようになってきました 


母がデイの送迎時に、母を見送ってから、私にいろいろ話しかけてきます


母と親しくしていた人ですが


知人女性の介護を少し手伝っているそうで、車椅子やベッドの移動に大変らしく、困ることが多いそうです


ベッドで寝たまま引き上げるとき、私は生ゴミ用のゴミ袋を背中に敷いてそれを引っ張りあげます


病院では大判のバスタオルで看護士さんが引き上げていたので、同じようにしていましたが


一人で引き上げると、敷きパットまで上がってきます


いろいろ考えた結果


引き上げるときにゴミ袋を背中に敷き、そのビニールのすべりで一気に引き上げることが出来ます


引き上げてから、次にカーペットの滑り止めを背中に敷き、そのままベッドを起こします


これで母の体はずり落ちることはありません


次にベッドの高さを下げ、母の足をゆっくりと降ろし(このとき倒れないように気をつけます)


母の体を支えて起こしていたベッドを下げます


そして車椅子へ~


その人はベッドでのずり落ち、引き上げに・・・困っていたそうです


それぞれのやり方があると思うので、参考になればと思い教えてあげました


何もしゃべることがなかったのに、最近はよく話しかけてきます 


しゃべらなくなっていた人たちも、犬が好きなのか・・・


アリスと遊んでいると、可愛いから抱っこさせてほしいとか、とても可愛がってくれます


   皆さんどうしたのかしら・・・・・ 


近所の人たちも、ほとんど70歳前後の人ばかり、最近は救急車のお世話になることが多いです

昨日も救急車出動~   


幸い大事に至らなかったようでしたが・・・・


ご近所さんも皆高齢者ばかり、明日の日もわからない 

何でも経験してみないとわからないことですね


自分が介護をすることによって、介護する側の気持ちが少しでも理解できたのかな?って思います



 




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨降りはイヤです~ | トップ | 自宅で過ごせたらいいね! »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (rurika)
2010-06-18 12:33:36
いろいろな方法があるんですね
参考になります
私もたまにですけど義父の介護に行きます
痩せたとはいえ、とても重くて
自分の方が腰を痛めたりします
ゴミ袋良いですね~
今度使ってみます
返信する
Unknown (bebiママ)
2010-06-18 18:49:47
経験してみて、介護の大変さがわかるもの、
知り合いのお手伝いで、あみんさんの大変さがちょっとわかっってくれたかな
私は仕事場では、バスタオルで寝たっきりの人を引き上げます。1人のときに引き上げるときはベッドの上のほうに行って、上から引き上げると、そんなに力が要らないですねー
ビニール袋、つるっとすべって、動きが楽なんですね
返信する
Unknown (京神)
2010-06-18 20:29:01
あみんさんガンバって・・・
返信する
優しさ (ちゃこ)
2010-06-18 22:42:06
あみんさんのお母様に対する優しさがわかってきたのではないですか?
みんな色々経験したり 自分自身の身体が弱って 解る事もあるのではないでしょうか?
でも 離れていた人が急に話しかけてきたりすると ビックリですね~
あみんさんがお母様の為に優しく介護続けているから 皆さんに優しさが伝わるのだと思います。
返信する
たぶん (ポラリス)
2010-06-20 15:06:20
年齢で分かることと、経験で分かることがあると
病気になって感じる事が多くなりました。
知らないことだと、何て声を掛けていいのか戸惑うこともありますから
きっとご近所の方々も、いろいろ経験をされて
思う事も出来たのかなぁ?
看護や介護が身近なことになったのでしょうか?

私の病気が判る1年前に友人から告白された時
何て言えばいいのか、言葉に困りました。
ただ、ただ、彼女の無事を祈ってお守りとカードを送るのが精一杯。
同病になって、気さくに電話で「どう?」って
聞けるようになりました。
返信する
rurikaさま (あみん)
2010-06-20 20:18:41
大判のバスタオルでは、敷きパットまで一緒に引きずってしまうので
いろいろ考えたらビニール袋がすべりがよく
楽に移動できました
一度試してみてくださいネ
男性は重いので移動も大変だと思います
腰を痛めないように気をつけてくださいね 
返信する
bebiママさま (あみん)
2010-06-20 20:20:51
病院のシーツはベッドの下にくるんでいるので
入院中は出来ていたのですが
自宅では、敷きシーツはくるむタイプではないので
一緒に引きあがってきました
考えた結果、ゴミ袋になりました
返信する
京神さま (あみん)
2010-06-20 20:22:25
いつも応援ありがとうございます
これからもよろしくお願いします 
返信する
ちゃこさま (あみん)
2010-06-20 20:25:35
長い間しゃべってなかったのに~意外でした
自分から介護のことを話してきたので、こちらも驚きました
自分が車椅子の人の介護をしているので、私の気持ちが少しでも理解できたのかな?っておもいました
周りも高齢になってきました
少しずつ心境の変化があったのかもしれないですね
返信する
ポラリスさま (あみん)
2010-06-20 20:33:51
たぶん・・・・
認知症になった人が今まで傍にいなかったので
母に対する気持ちが複雑だったかもしれません?
周りの人も高齢になってきているので、
病気をしたりみんな大変な状況になってきています
経験をして始めてその気持ちがわかることなんでしょうね 
病気も介護も同じですね
自分がその立場になって初めて大変さが理解でき
相手にやさしく接することが出来るのでしょうね
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事