goo blog サービス終了のお知らせ 

シリウスの環

時事問題を弄るblogと化してしまいましたw
初めの主旨から大変革・・・。

ミサイル防衛

2006-09-02 22:33:10 | お勉強会
いろんな面で不調ですが、今日も元気にお勉強会を開催します。 今日は、ミサイル防衛のお勉強です。 北朝鮮によるミサイル発射実験等があり、アメリカと共同でMD(Missile Defense)を推し進めています。 今日もアメリカでの迎撃実験成功のニュースもありましたしね^^ ニュース等でも解説されていますが、簡単に仕組みを説明します。 1 弾道ミサイルの動き (1) ブースト段階  発射から宇宙空間 . . . 本文を読む

今日のトリビア

2006-08-25 23:59:36 | お勉強会
今日は雑学のお勉強でもしましょう。 だって特に生活のネタがないんだもん(;つД`) では行ってみよう! 1.飛行機の搭乗口は左側が多い 船舶では左舷を接岸して搭乗していた名残で、航空機も搭乗口は主に左側をしようします。 もちろん、空港の構造上左側が使用できない場合はこの限りではありません。 2.WW2のイタリア軍はアフリカ戦線でパスタを食べていた 第2次世界大戦の時アフリカ戦線にいたイタリア . . . 本文を読む

夏の電力消費

2006-08-21 20:53:49 | お勉強会
今日は朝から胃がムカムカして気分が悪いですが、勉強会を始めます。 夏は最も電力消費が多い季節です。 電気は基本的に貯蔵できません。 家庭に供給されている電気は交流(AC)ですが、バッテリーに貯められるのは直流(DC)です。 AC→DCやDC→ACの変換の可能ですが、変換効率が悪いため家庭で使用するような長時間の蓄電は非現実的です。 電力会社では、需要想定(どれくらい需要があるかを予想する)をして . . . 本文を読む

避雷針と保護範囲

2006-08-09 21:12:41 | お勉強会
この季節、落雷のニュースがチラホラ見受けられますね。 雷から人体や各種建築物を保護するために避雷針が設けられています。 この避雷針、設置してあれば安心かと言うとそんな訳はありません。 今日は避雷針の保護範囲について勉強します。 旧JISにおける避雷針の保護範囲(角度法) 旧JISでも避雷針の保護範囲が決められています。 2003年にJISが改正されましたが、勉強の意味で旧JISの保護範囲も記載し . . . 本文を読む

放射能と放射線

2006-08-06 11:25:02 | お勉強会
今日は、放射能と放射線のお勉強です。 原子力発電所で事故があったりすると、ニュースで「放射能漏れの心配はありません」と言われていますが、放射能とは何なのでしょう? 1 放射能と放射線 放射線を出す能力を放射能と言い、放射線を出す物質を放射性物質と言います。 電灯に例えると、電球が放射性物質、出ている光が放射線、光る能力が放射能となります。 なので、厳密に言うとニュースの「放射能漏れ~」は表現とし . . . 本文を読む

【メーデー】救難信号【SOS】

2006-07-30 11:28:01 | お勉強会
今日は意味もなく救難信号のお勉強です。 救難信号といえばSOSが有名ですが、無線局運用規則によると遭難時の呼び出し及び通報はMayday《メーデー》を使用するとなっています。 Maydayの語源ですが、フランス語の「m'aidez(私を助けよ)」に由来するようです。 ただし綴りは、発音が似ていてより覚えやすいMaydayと表記されました。 ちなみにSOSはモールス信号による遭難通報ですが、Mada . . . 本文を読む