goo blog サービス終了のお知らせ 

akimiのブルーベリー

北陸の田舎でブルーベリーを栽培しています。ここではノーザン・サザン・ラビットアイが栽培できます。

暑い

2013-05-25 19:23:06 | その他
5月後半 春が終わったみたいな、いきなりの30度・・もう夏みたいですよ 暑いね~~

これから水遣り大変になる時期ですね・・油断すると失敗するからね

さて、来年の予定の1つはRE畑のエリア拡大です。今残ってる鉢植えREは全部地植えしてしまおうと考えてる

REは鉢栽培では大きくなるとキツイからね~あと地植えしたいのは、コロンバス、オクラッカニー、オースチン

モンゴメリー、グロリアってとこか??

今回ヤマボウシ、ナナカマド処分したとこには5本はいけそうな感じだ



一応東側も庭木処分しといた。15本あったよ 作業前は



作業後



あとは大量のミョウガを処分するだけ・・・今日ラウンドアップ大作戦しといたぞ



シュート沢山出てきた台切りしたブルーシャワーも来年穂木切ったら掘りあげて違うの植える予定でいる



そうそう・・RE畑の中はもうかなり結実してるね。今回蕾ある程度取ってあるから小粒は少ないと思うよ

結実悪いウッダードも今回は大丈夫だったね




さて前回やらかした水切れ・・思ったよりパテント重症でした・・ミレニア、エメラルド、サファイア・・

なんとか枯れ死はしてないが、かなりヤバイ状態・・成長重視で育てたのに何してることやら・・

サウスムーンはまだ軽症でしたね・・



同じ場所で同じ用土使った去年個タクベリーさんから貰った2本は何故か調子がいい・・

2本とも何本もシュート出てきてるよ・・自分のはシュート萎びて全滅なのに・・



今回チップ100%も試したが、やはり無理でしたね・・サラリーマン栽培にはやっぱり、ある程度のピートは必要ですね

今回排水性いい鉢多いから夏場大丈夫かな?来年はちょっと考えないとな・・

まあ、失敗多い中、復活したのもあります。去年枯れるか?と思った穂木取り専用スパグロ

なんとか復活してシュート出てきましたよ。雪で主幹折れしたのも復活しました。まあ少しはいいことないとね・・



来年用のプチ台木ホームベルは数本落ちてるが、まあこんなもんでしょう・・



皆さんのとこは水切れ枯れ死とかないのかな??






単管作業

2013-05-04 21:01:26 | その他
短かったゴールデンウィーク 前半連休より後半連休の方がよかったな。後半の方が天気いいじゃねえか・・

まあ、なんとか作業も剪定残し全部終わらせた。今月中にできること全部終わらせないと暑くなるし、薮蚊が出てくるんだよ。

それに来月から休みは釣り三昧の予定でいる。ゆっくり作業してたのでは終わらない。

cocoroさんも単管貰えるって言ってた。自分は既に用意されてるので、これもやらないといけない。

道具片手に一人で作業開始。接合部は正方形じゃないので、普通のクランプで固定しないといけない。

仮組みしてナット締めるのだが、締め付け弱く倒壊・・

最悪なことに近くにあった12号鉢のノビリス、マルを直撃・・ノビリス主幹折れ・・マルは小枝3本折れ・・最悪じゃ・・



ジョイント接ぎならこんなこと無かったと思う。途中クランプ不足で158円クランプ10個追加購入してきた。

単管の長さも本当なら正確な長さに切ってこないといけないのだが、面倒なのでやめた。

ところどころ飛び出てるが、それでもかまわん・・短くて寸法足りないよりマシだ

RE追加地植えしたとこも単管で囲った。野良ニャンコの糞があって臭かったぞ・・

邪魔になったロウバイと柚子の枝切ってなんとか形になった。玄関前に異様な光景だ・・



防鳥ネットならぬ防人ネットは来年だ。今年は接木生らさないからね。中央に入口を設置予定でいる



2階から見たらこんな感じ



ネット設置したらミニブルーベリー園みたいかな?



そのうちこっちは庭木抜き取りNH地植えか?



まあ大木だから簡単にできるとは思わないが、そのうち・・

さて今年の収穫株のスパルタン接木2本 台木はホームベル まあそこそこ収穫できそう



ガバーって口開いてます。








野良仕事

2013-04-30 20:29:58 | その他
昨日は天気よく暑かったね~野良仕事にはちょっと辛い気温だよな。

朝から除草、ブルーベリーについたミノムシ駆除、これで午前中は終わってしまった・・

昼に夏野菜の苗を買いに行ってきた。パワーコOリにデルモンテトマトの苗買いに・・

ところが、デルモンテトマトのビタミンエースが売ってない・・他のはあるんだが・・

仕方なく他のHCも見にいったが、やはりビタミンエースが無い・・もう無くなってしまったのか??

他の品種に変更になったのか?仕方ない・・よく似た感じのこれにしよう・・



298円X2とちょっと高いが今回これにした。他の苗はHCでは買わない・・

近くのファーマーズマーケットで買う事にした。自根苗1本80円 植える場所が庭木の間とかなので数はいらない

茄子3本、ピーマン2本、キュウリ3本これでいいだろ・・



しかし、この程度の数でも苦労した。ドウダンツツジの間とか、柚子の裏側とか、かなり適当に植えたよ。

収穫以前に育つのか?と思うような場所だ。連作障害は出ないだろうがどうなるんだろうね?

植え終わる頃には暑さはピーク もう作業中止 残りは後日にすることにした。

ハナミズキも咲き、40スリット苗もほぼ満開近い、REも咲き出した。



そして本日はハードな作業・・去年切った生垣の根っこ掘り・・アカメとマサキの根っこだ

2時間ほどかけて15本の根っこを掘った。死んでる根は楽だが、生きてるのは苦労する・・



理由は他にもあった。隣のラカンマキの根っこが大量にあるんだよ・・

ここに地植えする予定でいるから、ラカンマキの根っこも切らないといけない

ブルーベリーの根域にくるであろう根っこは全部切った。



しかしだ、このままでは又ラカンマキの根っこが侵入してくるぞ。紫蘭の根っこもそうだ・・

こちらは南側、枝も根も南側向いてくる。おまけにブルーベリー植えて水遣りしだしたら、水分求めてよけい根っこが来そうだ

根っこの侵入止めなければいけない。ポリカの波板では年数たつと劣化しそうだし、根っこに破られそうだ

そこでだ、新しい会社の事務所作る時に業者が間違った色のタイルを貼ったんだよ。やり直して貼ったタイルは産廃の箱に・・

捨てるの勿体無く思った自分はこれを何枚か持って帰ってきた。60センチあり、値段も高そうだ。

薄いミカゲ石風のタイルだ。今思えば何十枚もあったから全部もって帰ればよかったな、



タイル入れて埋め直しした。家側から見たらこんな感じになった。



チップを一輪車6杯入れて、あとはピート6QB2~3袋いれるだけだ。ピートは年末にしよう・・



南側はSHの場所と勝手に決めてるので、自根SH6本はここにいきそうだ。

オニール、ジョージァジェム、ケープフェア、アーレン、クーパー、マグノリアってとこかな?

次はこの横にオールパテント地植え場所作るかな?体力残ってればの話だが・・









雪はあるが・・

2013-02-17 19:31:34 | その他
久しぶりに晴れだ。外は寒く雪あるが、晴れるなんて珍しいから、外で少し野良仕事でもしよう

まずは、40スリットの花芽調整 枝1本に1~2芽残しで大粒狙いでいく。小粒が大量にできても収穫が大変だからな・・

ここにあるのは、プル、ジャージー、ハーバート、ブリジッタ、おおつぶ、あまつぶです。



そして地植えSHの剪定 サンシャイン、シャープの古くなった枝の強剪定 新枝出るのに期待しよう

不調じゃないから、なんとかなるでしょ。隣のヒトミにサニーブルーは絶好調です。

アイブルーは地中から微妙な枝1本残し枯れ死です・・プチ接木して再生させられるかな??



そして土曜日にサンタさんとこに枝貰いに行くついでに、持っていく苗の用意

RE畑でサッカー掘ってきました。ベッキーブルー、コースタルです。穂木持っていって挿し木するより

これの方が早く楽しめるよな。サイズも2~3年生苗サイズあると思うよ。不要な花芽も標準装備です



まあ外での作業はこんなとこで次は部屋・・コOリで水草のマツモっての1本タダで貰ったから水槽入れておいたのだが・・

強烈な成長の速さ・・水槽が緑ー色!マージャンならリューイソー役満じゃないか!



こちらも強剪定した。根が無い水草なのに、この成長・・水に養分多いのかしら・・(汗)



さて最後は近日中に収穫して食います。車庫内で放置の1個だけ生ってる、貴重なせとか

まあ売ってるやつみたいに美味しくはないと思うが、食えない味じゃないだろう・・



あと1ヶ月は車庫で寝ていてもらいます。

接木の準備 その2

2013-02-14 21:10:50 | その他
接木開始まで、あと約1ヶ月となりました。月末~来月上旬頃には穂木切って野菜室に入れておきます。

これまで接木して苦労してるのは、穂木のカットです。細い穂木なら問題無いが、太い穂木が大変です。

なんてったって、使ってる切り出しナイフはコOリで買った安い切り出しナイフです。

一応毎回使う前には砥石で磨いて使ってるのだが、切れ味はイマイチで、すぐ切りやんでしまう・・



割り箸サイズの穂木でも自分が思ったようなカットにはならず、台木と穂木との間に微妙な隙間できてるような・・

そんな接木と言う事もあってタイラップで締め込み隙間の無いようにしている。

まあタイラップで締め込んだ方が穂木がずれなくて安心はできるんだが・・袋付けた鉢の上に雪が積もる事もあるし・・

綺麗なカツトして隙間なく台木に入れてメデールで固定して成功させる。これが本当はいいんだろうね。

今使ってるナイフは、かなり力入れないと切れないから、もっと切れるナイフにしよう。

調べてみたらピンキリだね・・なんか3~4万円もするのあるよ・・いくらなんでもこれは無理だわ・・

材質の鋼にも色んな種類ある。車体整備士の講習で鋼の種類、特徴も勉強したからある程度はわかるが・・

メンテは大変だと思うが、これにした。青紙スーパー接木小刀 送料込み5880円だ。

まあ趣味の接木には十分な性能で、値段もこんなもんではないだろうか・・

まあ接木もうやらなくなっても、釣りの魚しめるのにも使えそうだしな・・



ちょっと紙切ってみたが、かなり切れそうな感じがする。これで今年の接木は少しは楽にできそうだ

成功率ちよっとは上がるかもしれん・・多分・・

さて・・ナイフの次はスパナ貰いました。子分の彼女に



今日はバレンタインデーでチョコのスパナです。変わったもんあるもんだね~

家ではチョコフォンディュでした。美味かった~~