Rainbow Gate

日々新しい自分に目覚めていく生き方を存在の癒し、陰陽師、シャーマン、錬金術ワークなどを使いお手伝いさせて頂きます♪

NEWS

個人セッションお申し込みフォーム

《 無料ヒーリング 》 無料ヒーリングお申し込みフォームへ
 ほんの少しヒーリングエネルギーが必要なとき、お申し込みください。
 私自身の学び、経験、存在を通して、愛と喜び、感謝をもってヒーリングさせて頂きます(⌒∇⌒)
 尚、『無料ヒーリング』でいただく個人情報は、ヒーリング終了後、すぐに消去させていただきます。
 

お散歩の予定が…(゜Д゜;)

2005-03-16 18:01:04 | 今日の出来事!

午前中は、お掃除、お洗濯、お布団干しをパパッとやって、その後、イタリア・レードラプラスチック社製ギムニクボールPLUS65Gギムニクボール PLUS (バランスボール)をポョヨ~ン・ポョヨ~ン(((^Д^)))ポヨョン。
これ、日課になってるよぉ~

珍しく、一日中晴れていたので、お散歩に行こうと思ったんでしゅが、
なぜか、やりだしたら止まらない性格が災いして・・・・・
健康学のところを大分書きましたぁ~
健康学の中の健康学 排泄 健康学 ストレス 健康学 疲労
良かったら、見て下さいね

健康学 排泄

2005-03-16 16:12:27 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
排尿
心臓から全身に送り出される全血液量の約1/4は腎臓内を流れる。
尿は、飲んだ水分から直接作られるのではなく、血液が腎臓の糸球体という尿細管という組織によって濾過・濃縮される事で作られる。
尿は一定の範囲で変化(量・臭いなど)することによって、体全体の恒常性を維持する。
成人男性で、一日約1.5ℓ、排尿回数は約4~7回。飲料量や発汗、精神状態によっても変動。夜間は少なくなる。
排尿の疾病
3ℓ以上を多尿、0.5ℓ以下を乏尿、0.1ℓ以下を無尿といいます。其々心臓、肝臓、腎臓疾患その他の病的原因が考えらる。

蛋白尿
腎・尿路系の病気。軽度で一過性のものや起立によって生じる起立性蛋白尿もある。

血尿
赤血球が漏れた状態。泌尿器系疾患・血管疾患の出血など。
蛋白尿と血尿が有る場合は、腎疾患が強く疑われる。
血尿の原因としては、糸球体腎炎・尿道結石・膀胱炎・胃ガンや膀胱ガン、前立腺ガンなどの悪性腫瘍など。

細菌
尿路感染などによって顕れる。

ケトン体
脂質の中間代謝物で、肝臓で過剰に産生されるとケトン尿症になる。
糖尿病の進行時や小児の下痢による脱水時などにも見られる。

ビリルビンやウロビリノーゲン
肝臓や胆道疾患時に尿中から検出される。

糖尿
血中のブドウ糖は、近位尿細管で再吸収され、尿には出ません。しかし、糖再吸収能力の限界を超えると尿中に糖が出る。
糖尿病が疑われるが、糖分を多く摂取後も一過性の糖尿が見られる事が有る。

尿が出にくい
1日の尿が500ml以下、要注意。
原因としては、糸球体腎炎などの腎臓病や心不全の為に腎機能が衰えてきたか、腎臓は正常で尿意はあるが、尿路系の障害(結石・腫瘍)の為に尿が出難い事がある。

尿失禁
尿を膀胱の中に保持出来ず、無意識的に膀胱から流出する状態。
原因は出産や前立腺手術後の括約筋損傷などがある。
女性の場合は腹圧性尿失禁が多く、咳やくしゃみなど強い腹圧が加わった時に尿が漏れやすく、多産の高齢者に多く見られる。

排便のメカニズム
大腸は消化作用が殆ど無く、水分を吸収して糞便を形成し排泄。
大腸内の内容物の移動は、蠕動運動によって行われる。
新しい食塊が胃に入ると、大腸の入口の回盲弁が開き、小腸で消化吸収された残りの内容物を大腸に移行し(胃回腸反射)、横行結腸の前部からS状結腸にかけて、急激な大蠕動が起こる。
糞便は、通常下行結腸からS状結腸内に溜まっていて、直腸は空虚。
大蠕動や糞便自体の重さで直腸内に糞便が送られる。
直腸壁のセンサーが内圧亢進の圧センサーを感知。
仙髄にある排便中枢ならびに延髄や大脳皮質などにある上位中枢に送られる。
便意が起こる。
反射的に交感神経の緊張がとれ、副交感神経(骨盤神経)を興奮させ、直腸蠕動を促進させ、内肛門括約筋を弛める。
上位中枢は陰部神経を介し外肛門括約筋に意識的弛緩と腹圧の上昇を起こる。
糞便が排泄される。

便秘
便量が少なく、排便後に残留間が有ったり、排便回数が少ない場合を便秘。
大腸の運動は低下し、水分補給は促進され、糞便は硬くなっている。
腸管の病変による器質的便秘もあるので、長期にわたる便秘には検査が必要。
食事性便秘
繊維の少ない偏った食事や小食が原因。腸壁に刺激が起こりにくい

習慣性便秘
度重なる便意の制御や下剤・浣腸の誤用・乱用が原因。
機能性便秘の大部分を占める。
感受性が低下していて、糞便が送られていても直腸が収縮しにくく便意が起こりにくくなる。

弛緩性便秘
老人や出産後の女性に多く見られる腹筋力の衰えによる、大腸の緊張低下、運動の鈍化が原因。
適度な運動が必要。

痙攣性便秘
ストレスや自律神経のアンバランス。特に副交感神経の過緊張により、結腸に痙攣が起こり、そこが狭くなり、弁の通過が妨げられ、直腸に入るのに時間がかかるのが原因。

下痢
何らかの原因によって、大腸の内容物が急速に通過するため、腸管での水分吸収がうまく行われない、あるいは腸粘膜からの水分分泌が過多になるといった場合に起こる。
腸管の運動が異常に高まり、水分量の増大した液状や液状に近い便が排出される。

慢性下痢

過敏性大腸症
精神緊張(ストレス)が自律神経に影響を与える事が原因。
精神不安が起こると、下痢が急激に起こり、不安が無くなると下痢も消失する傾向。
「便秘型」「便秘下痢交代型」の過敏性大腸症といわれているタイプ。

アレルギー性胃腸炎
特定の魚介類・卵などのアレルギーの原因になる物を食べると起こる。(体質が原因)
粘液や稀に血液が混じり、蕁麻疹や喘息を伴う事がある。

牛乳不耐症
牛乳の乳糖を分解する酵素の欠乏している特定の人が牛乳を飲んだ場合、腸が張りガスが溜まって腹痛を起こし下痢をする。

急性下痢

感染性
細菌やウィルスなどが原因。
血便や水様便、粘液便が出て、発熱・吐き気・腹痛等が症状として出てくる。
非感染性
食べ過ぎ・飲み過ぎ・食中毒等が原因。
下痢・吐き気・発熱・腹痛等が症状として現れる。

健康学 ストレス

2005-03-16 15:56:57 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
ストレスのメカニズム
ストレスという言葉は、もともと機械工学で用いられていた物理学用語。
外から加えられた刺激(圧力や緊張など)を意味するストレッサーと、その刺激(ストレッサー)によって生じた歪みの状態を意味するストレスに分けられる。
ストレッサーが加わると、交換神経が活発になり、その末端や副腎髄質から全身にアドレナリンノルアドレナリンなどのホルモンが分泌される。
同時に、視床下部~下垂体系の指令を受けて、副腎皮質からはコルチゾールなどのステロイドホルモンが分泌され、アドレナリンと同様に全身を活動的にしてエネルギーを消費させる。
セリエ(Selye,H.)によると、ストレス(stress)とは、生体に騒音・異臭・精神緊張などの有害な異常刺激が与えらえたときに生じる生体の歪み、およびそれに対抗して生じる体内の変動、それらの害を軽減しようとする反応の状態をいう。
 ストレスによって起こる初期の反応を警告反応とよび、異常刺激をストレス刺激(ストレッサー:stresser)とよび、また生体の反応をストレス反応よぶ。ストレス刺激の種類や性質に関係なく、生体は同一の生理的反応を示し、その時生起する病的な症状をストレス病(適応症)

ストレス反応
生体が環境の変化や怪我などのさまざまな刺激(ストレッサー)に直面すると、一定の固体防御反応(ストレス)が起こる。。
※先駆的な学説となった、ハンセ・セリエ氏による『全身適応症症候群』説。(1936年)
警告反応
生体が突然ストレッサーにさらされた時の反応

ショック相
受動的な状態(突然のストレッサーに対してショックを受けている時期)。
体温・血圧・血糖値が低下し、神経活動は抑制され、筋緊張低下・血糖濃縮が生じるなど抵抗力が弱まる。胃腸の糜爛や出血などのショック症状が起こる。アドレナリンや副腎皮質ホルモンの分泌が開始されない。

反ショック相
ショックから立ち直り、ショック相と反対の反応が生じる時期。副腎皮質が肥大しステロイドホルモンが放出され、体温・血圧・血糖値が上昇、神経活動は活性化し、筋緊張が増大、血液量の増加、毛細血管や細胞膜の透過性減少、組織破壊の停止、アルカローシス(血液のアルカリ化)など抵抗力が上昇し、ショックから回復しようとする。

抵抗期
受動的な反応から、積極的に適応する様に様々な反応が全身に現れる。
ストレッサーに対する抵抗力が増し、ストレッサーと生体の中でバランスがとれている時期。
副腎皮質の脂質量は増加し、細胞数が増えるので副腎皮質が肥大。
また成長ホルモンの分泌亢進によって組織の同化作用も上向き、一旦は減少した体重は回復してきて、対象となるストレッサーに対する抵抗力は増す。
しかし別のストレッサーに対する抵抗力は却って弱くなる。
何故なら、生体全体の適応能力には限界が有り、一つのストレッサーに対する適応能力を高める為には、別のストレッサーに対する抵抗力を犠牲にする必要があると考えられる。
ストレッサーに対する抵抗力が最も強い時期。

疲憊期(疲弊期)
強いストレッサーに長期間さらされた為、適応に必要なエネルギーを消耗し尽くし、適応反応の維持が困難になった状態である。
この時期は、一旦獲得されたストレッサーに対する適応力は減退し、全身症状が悪化し始める。
体温や血圧の下降、副腎皮質の脂質量の減少、低血糖などが続発する(機能低下)。
最終段階では、生体は全く抵抗力を喪失し、遂には死に至る。

ストレス対処法とリラクゼーション
ストレスが発病に関係したり、経過に影響を及ぼす病気を「心身症」と称す。
ストレッサーに見舞われた時、それに対処する方法として考えられるのは、原因であるストレッサーを取り除く事。
ストレッサーに対する心の受け取り方を変える事。性格や体験、体質などの影響で、人は様々な受け取り方をする。同じストレッサーに対しても、悲観的に悩む人、怒る人、気にもとめない人など全く違った反応を見せる事が少なくない。ストレスに弱いタイプの人は、意識的に観点を変えてみる努力が必要。
ストレスが生じてしまったら、それを積極的に発散・解消すること。趣味や娯楽に興じたり、自分に有効なリラクゼーション法を見つけて、ストレス状態を脱していく。
体がリラックスすれば、心も深く寛ぎ穏やかになる。
呼吸は深くゆっくりとなり、心臓の鼓動は規則正しくゆっくりと打ち、からだの隅々にまで血液が行き渡る。筋肉はほぐれ、ホルモンバランスも安定して、代謝は低くなり、やがて全身にリラクゼーション状態が広がっていく。

解剖生理学 筋肉

2005-03-16 12:50:47 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
筋収縮のエネルギー源はATP
筋肉を収縮させるには、まずエネルギーをアデノシン三リン酸(ATP)の分解により得る。
ATP分解酵素の働きによって、リン酸基が外されて分解。1つのリン酸基が外れる毎に、約8kcal/molのエネルギーを放出。
このエネルギーを使って筋の収縮が行われます。
ATPから1つのリン酸基が外れるとアデノシン二リン酸(ADP)という物質になる。ADPからさらに1つのリン酸基が外れるとアデノシンリン酸(AMP)という物質になる。
AMPは運動出来ない。
分解されたADPやAMPは、安静時は再びリン酸基を受け取り結合し、ATPに再合成。
また、筋肉の細胞の中にはクレアチンリン酸という物質が多く存在し、急激な運動時には、リン酸基をすばやく提供してATPを補充。

炭水化物(糖質)からATPをつくる経路
嫌気的状態(酸素が不足しているときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸・・・筋肉疲労
グルコース1分子から、乳酸2分子とATP4分子が合成されますが、合成のためにATP2分子を消費するため、差し引きATP2分子が得られることになります。グリコーゲンからの合成では、使用されるATPが1分子で済むため、グルコース1分子当たりのエネルギー合成はATP3分子となり、血糖からの合成に比べるとやや効率的です。

 酸素が不足する状態では、このように乳酸を産生しながらATPを合成します。乳酸が多くなると、組織や血液が酸性に傾き、細胞の活動が低下します。嫌気的な解糖で運動を続けられるのは1~3分程度です。それ以上の時間、運動を続ける場合には、有酸素的なエネルギー産生が必要です。

好気的状態(酸素が十分にあるときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸→グリコーゲン再合成
酸素が十分にある状態では、解糖系は血液中の糖分やグリコーゲンを利用し、ピルビン酸を生じます。1分子のグリコーゲンやグルコースから2分子のピルビン酸を生じます。

 好気的解糖では、グルコース6リン酸からピルビン酸を生じる同じ過程で、嫌気的解糖に比べて6分子のATPを余分に合成することができます。ですから、グルコースからピルビン酸を生じる場合にはATP(4+6-2=)8分子、グリコーゲンからピルビン酸を生じる場合にはATP(4+6-1=)9分子が得られます。

 好気的条件下では、つくられたピルビン酸はクエン酸回路に送られ、乳酸は生じません。クエン酸回路の働きにより、引き続き大量のATPが産生されます