
別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木)、ベニバナクサギ(紅花臭木)
名前の由来:牡丹のような臭木ということでこの名になった
クマツヅラ科クサギ属
開花時期:7月~9月
原産地は中国南部、印度北部。
クサギ(臭木)の仲間なので、枝葉には異臭がありますが、花はいい匂いです。葉が斑入りのものもあります。

名前の由来:牡丹のような臭木ということでこの名になった
クマツヅラ科クサギ属
開花時期:7月~9月
原産地は中国南部、印度北部。
クサギ(臭木)の仲間なので、枝葉には異臭がありますが、花はいい匂いです。葉が斑入りのものもあります。


花が咲く直前の赤い蕾のときもいいなあと見ています。まんまるになるまで、いろいろ楽しめます。
今日は過ごしやすいかも。
このお花は結構、派手なお花だと思うのですが、
見過ごしてしまいますよね。
私は皆さんのように三脚をあまり使用しないで撮影するので、フィルターもそのときの日差しを見て使用します。これからは、夏の日差しが強いので、PLフィルターでカバー、もしくはもう少し、暗いNDフィルターなどを利用します。(基本的の使い方は違うんでしょうけれど)
撮影に適した時間は午前中の光がいいといわれています(それも朝方の日差しはベストだそうです)
だから、午後の撮影にはフィルターなどを利用して撮影しますが、そのときの状況ですね!
ネーミングは色々調べてオーソドックスの名前をトップにします。
今日は過ごしやすい一日になりそうですね。
花の名前は学術名や和名などがあるようですね。名前一つつけるのも花が奥深い物だと感じます。