アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

モンゴル帝国って秦くさいんだけど・・・・

2016-05-24 22:52:12 | 日記

それはあたしの血から。

秦くさい かつ 高麗を吸収してる・・・

つーことは

単語で書くと 秦韓じゃねーの これ??

クビライ(モンゴル語:Qubilai qaghan.svg Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)

13世紀に入りモンゴル帝国との戦乱が続いた華北では長らく科挙が断続的にしか行われな

かったため、クビライが即位した時期には漢人知識人達の間で科挙の有効性を疑問視する

者も出て来た事も関係していた。しかしながら、クビライは華北支配にあたって漢学の

必要性は十分認知していたようで、即位後にモンゴルの王族子弟に漢学を学ぶように命じて

おり、クビライ自身も「堯、舜、孔子以下の経典・史書に記載されている嘉言、善政」の

記録(主に『尚書』『五経要語』)等をモンゴル語に抄訳、上奏させた。

また「魏徴のような人物を求めよ。そのような人物がいなければ、魏初に似たような人物を

求めよ」というような聖旨をさえ出している。

クビライに限らず、歴代もモンゴル宮廷では

「見るべき『前代の帝王が天下を治める』文書」の収集に熱心だったようで、

漢籍についても後の武宗カイシャン等の皇帝たちは『貞観政要』『帝範』や

『孝経』等の儒教系の漢籍類のモンゴル語訳もたびたび作らせてあるいは出版させており、

近年発見されたカラホト文書のなかには漢文とウイグル文字モンゴル語で併記された

モンゴル語訳『孝経』の断片が発見されている。クビライによるモンゴル王侯への

漢学奨励の結果、後のチンキム、英宗シデバラ、文宗トク・テムルら歴代の皇帝・

皇族達の漢学愛好の気風が生じたといえる[3][4]。

至元13年(1276年)には将軍バヤン率いる大軍が南宋の都臨安を占領、

南宋を実質上滅亡させその領土の大半を征服した(モンゴル・南宋戦争)。

この前後にクビライはアフマドやサイイドらムスリム(イスラム教徒)の財務官僚を

登用し、専売や商業税を充実させ、運河を整備して、中国南部や貿易からもたらされる

富が大都に集積されるシステムを作り上げ、帝国の経済的な発展をもたらした。

これにともなって東西交通が盛んになり、クビライ治下の中国にはヴェネツィア

出身の商人マルコ・ポーロら多くの西方の人々(色目人)が訪れた。

中国の外では、治世の初期から服属していた高麗で起こった三別抄の反乱を鎮圧した後、

13世紀末には事実上滅亡させ、傀儡政権として王女クトゥルク=ケルミシュを降嫁させた

王太子王の王統を立て朝鮮半島支配を確立した。

また至元24年(1287年)にはビルマのパガン王朝を事実上滅亡させ

(→モンゴルのビルマ侵攻)、傀儡政権を樹立して一時的に東南アジアまで勢力を広げた。

しかし、日本への2度の侵攻(元寇)や、樺太アイヌ(→モンゴルの樺太侵攻)、

ベトナムの陳朝やチャンパ王国(→モンゴルのヴェトナム侵攻(英語版))、

ジャワ島のマジャパヒト王国(→モンゴルのジャワ侵攻(英語版))などへの遠征は

現地勢力の激しい抵抗を受け敗退した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4




ただし、クビライは日本へ使節を派遣するのと同時期に

「朕、宋(南宋)と日本とを討たんと欲するのみ」[64]と明言し、

高麗の造船により軍船が整えば「或いは南宋、或いは日本、命に逆らえば征討す」

[65]と述べるなど、南宋征服と同様に日本征服を自らの悲願とする意志を表明した。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長崎の味 | トップ | 元寇で当時の元(蒙古)を駆逐... »
最新の画像もっと見る