Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

vol.94習ひをば…

2009年12月08日 00時44分49秒 | 利休百首
その九十四「習ひをばちりあくたぞと思へかし書物は反古腰張にせよ」

点前を学ぶ際に書き取るのは必要。
でも覚えたら、書物は不要。
反古にして腰張にでもしなさい。

という意味。
「ちりあくたぞ」というところは「塵も積もれば山になる」的な意味?
習うことは山のようにあるから、いちいち書物に頼ってはきりがない。
ってかぁ

まぁ、確かに一理ある。
もっとも腰張にしたら、カンニングできちゃいそう
今でいう所のノートに相当するわけだけど、
こんなに苦労して、まとめたものを反古になんてできませーん
でも、頼りすぎて頭に体に馴染ませられないでいるのも事実。

次回の奥必稽古。
当日になって、ノート見るのでは既に遅い
早い段階で見てイメトレで体に覚えさせてみよっと。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炉の長板総荘 | トップ | ノート »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>ちりあくた (たろう)
2009-12-08 14:57:45
>ちりあくた
時々勤払拭
ってことではないでしょうか
おじゃましました
返信する
>ちりあくた その2 (たろう)
2009-12-10 18:45:46
あるいは

「茶の湯とハ耳にてつたえ眼につたへ 心に伝へ一筆もなし」

「意を得て言を忘れ 理を悟りて教を遣るは 亦猶魚を得て筌を忘れ 兎を得て蹄を忘るがごとし」

と同じようなことでしょう
返信する
ちりあくた (よたろう)
2009-12-11 00:20:24
ほぼ毎日の更新をひっそり楽しませていただいております。
でしゃばりかも知れませんが、ちりあくたは漢字では「塵芥」と書きます。

国語辞典の定義には
(1)ちりとあくた。ごみ。じんかい。
(2)とるにたりないつまらないもの、値打ちのないもののたとえ。
この熟語自体、市役所のごみ収集課の行政文書くらいでしか見かけなくなりました。

利休百首を整理・記録化した玄々斎の時代は江戸末期。当時から点前所作をマニュアルに頼る危険を指摘していたんでしょうね。
返信する
ありがとうございます (Akatsuki)
2009-12-11 21:59:47
たろうさん、よたろうさん
「ちりあくた」の解説、ありがとうございます。
なるほど、意味がよくわかりました。
ワタシもノートを塵芥みたく思えるように稽古を重ねなくては、、、
返信する

コメントを投稿

利休百首」カテゴリの最新記事