goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

「平成30年7月豪雨」

2018-07-16 07:53:06 | Weblog

「平成30年7月豪雨」

これ程の大災害になるとは思わなかった。
被害に遭われた皆様にこころよりお見舞い申し上げます。
まさに想定外だ。
被害が多かった県は、広島、岡山、愛媛だ。
バックビルディング現象による線状降水帯が居座ったんだろうか?
それにしても過去に例のない雨量だ。
地震と違ってある程度予測出来る気がするので、
早めに警報を出して避難することが最適だ。
空振りに終わっても被害が出なければ最高だ。
オオカミ少年にならないように注意することだ。
本県は雷が名物と言われている、
積乱雲の発達に注意したい。
 平成30年7月豪雨緊急災害支援募金(Yahoo!基金)(Yahoo!ネット募金)
 集中豪雨をもたらす線状降水帯とは?(ウェザーニュース)
 平成最悪の豪雨被害、気象予報士が恐れた「バックビルディング現象」(まぐまぐニュース!)
 集中豪雨の3分の2は「線状降水帯」で発生。積乱雲の“一生”を観測せよ!(ニュースイッチ日刊工業新聞)
 西日本豪雨、東京のメディアによる現実味のない災害報道に違和感 (まぐまぐニュース!)
 真備で豪雨災害直面した本紙記者 2階まで浸水「家族絶対守る」(山陽新聞デジタル|さんデジ)
 「線状降水帯 メカニズム」の検索結果(Yahoo!検索(画像))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつき先生の添削が凄い!

2018-07-15 08:06:01 | Weblog

いつき先生の添削が凄い!

毎週木曜日、TBSテレビのプレバトという番組を見ているが、
夏井先生の添削が本当に勉強になる。
『放送文化基金賞』受賞、おめでとうございます。
日本人なら小学生の頃、俳句について学ぶ。
五七五の十五文字で描写をして表現するということがこれ程奥が深いとは。
季語や言葉を知っていても俳句は作れない。
パッと目に入った情景を切り取って俳句にまとめる事はむづかしい。
出演者と夏井先生、司会者の掛け合いが絶妙で楽しめる。
 プレバト才能ランキング 2018年7月12日(YouTube)
 日本一おっかない俳句の先生・夏井いつき氏『放送文化基金賞』受賞(ニフティニュース)
 プレバト!!(MBS公式サイト)
 プレバト!! (Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダフ屋

2018-07-14 08:44:57 | Weblog

ダフ屋

懐かしい言葉だ。
東京ドームが出来るずーっと前、後楽園球場の時代、
長嶋・王の全盛期、球場の周辺や水道橋駅辺りに出没していた。
入場券を闇で法外な高額で売っていた。
警察の目をかいくぐって暗躍していた。
今はネットでチケットを買って、コンビニで受け取る時代だ。
定価で買って、オークションサイトに出品したり、買い取り業者に転売するという。
その結果有名人のコンサートなどはプラチナチケットになり
チケットは売れても満席にならないという。
ネットダフ屋だ。
「魚心あれば水心か」・・・
 ダフ屋は減れども、チケット闇取引は消えず(日経ビジネスオンライン)
 本の「せどり」が合法なのに、なぜチケットのダフ屋は違法なのか  ワールド  最新記事(ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは三権分立か?

2018-07-13 07:56:23 | Weblog

アメリカは三権分立か?

60年前三権分立という事を教わった。
立法、行政、司法、政治の仕組みだ。
日本は議院内閣制だから国会議員の選挙が行政の長である内閣総理大臣を決める。
間接的に国民主権を実現しているわけだが、今や緊張感が無い。
二大政党は夢のまた夢、与野党の逆転はほぼ不可能だ。
国会議員は憲法によって手厚く保護されている。
リコールが出来ない。
地方自治体のような仕組みにすれば少しは国民の方を向いてくれるだろう。
司法は内閣の思うがままのような気がする
三権が牽制し合って独裁を防ぎ民主主義を実現すると言う事だが、
ちょっと怪しい気がしてきた。
アメリカの最高裁判事を大統領が指名して自分寄りの組織を作ろうとしていると言うが、
日本はどうなんだろう?
アメリカ議会の役割が自分には理解出来ていない。
大統領権限が強すぎるように見える。
 10年以上前から始まっていた「米国の没落」2020年には中印に遅れ(まぐまぐニュース!)
 最高裁長官の選ばれ方(BLOGOS)
 電子政府の総合窓口(e-Gov イーガブ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つのワールドカップ

2018-07-12 08:06:07 | Weblog

もう一つのワールドカップ

ロシアサッカーワールドカップはいよいよ頂点が決まる。
韓国は一次リーグ敗退、日本は辛うじて決勝トーナメント進出。
夜中に起きていてテレビ中継を見るほどのファンでは無いが、
トップチームの対戦は見てみたい。
素晴らしいプレーに感動してサッカーの素晴らしさを堪能したい。
しかし下記サイトの記事を読んで、
素直に観戦することが出来ない国も在ることを知った。
人間の心には魔物が住んでいるから、物事を歪めて見ることもあるが、
これ程だとますます韓国が嫌いになる。
 W杯日本戦で3点目を決めたベルギー選手に韓国人アナが叫んだ言葉 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら遅い!

2018-07-11 08:13:55 | Weblog

今さら遅い!

外国から指摘されて何とかしようとしてももう遅い。
50年前にこうなることを予測して対策を立てなかった事が、今日の事態を招いた。
財政再建や景気対策とは根本的に違う。
少子化を解消できるのか絶望的な気分になってしまった。
そもそも何で少子高齢化になってしまったんだろう。
野党はもりかけ問題が最重要課題だと思っているんだろうか?
野党の体たらくが与党を増長させている。
こんな野党しか持てないのは日本の不幸だ。
スキャンダルなどは特別委員会でやれば良い。
予算委員会は政策論議だけすれば良い。
国会を改革するべきだ。
そのための憲法改正をして欲しい。
 2019年から日本国は衰退へ。海外メディアも一斉に警告「少子高齢化という時限爆弾」  (マネーボイス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁流が津波に見えた

2018-07-10 08:12:08 | Weblog

濁流が津波に見えた

雨量400ミリなんて経験したことが無い。
40㎝の水たまりが、北関東一面に出来てそれが利根川など河川に集まって、
流れ出した状況を想像すると東日本大震災の津波のようになる。
今回の大洪水の映像を見ていると車が流され家屋がメチャメチャだ。
災害に遭われた皆様に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
例年に無く関東地方は6月に梅雨明けした。
何となくこのままでは済まないと思っていたら西日本が大災害だ。
自然は魔物だとつくづく思った。
 【西日本豪雨・動画】死者126人、拡大の恐れ 不明86人、救助捜索続くも全容見えず…昭和57年長崎水害以降、平成で最悪(産経WEST)
 【西日本豪雨】甚大被害の原因、「バックウオーター現象」か…専門家指摘(産経WEST)
 梅雨前線、異例の居座り 大雨を招いたメカニズムは(朝日新聞デジタル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドコントロール

2018-07-09 08:35:51 | Weblog

マインドコントロール

30年前流行った言葉だ。
新興宗教のオーム真理教が台頭してきた頃だ。
信者は超エリートの若者が多かった。
世間は何でいかがわしい教祖を信じるんだろうと不思議に思った。
はしかのように伝染して若者の信者が増えた。
濱嘉之氏の小説「カルマ真仙教事件」を読んで当時のことを思い出した。
小説だが事実だと思った。
人の心は簡単に操られるものなんだろうか・・・
信教の自由が憲法で保障されているが、他人に迷惑をかけてはいけない。
今となっては何が目的だったのか知る術は無いが、
地下鉄サリン事件は、新幹線殺傷事件とは比べようも無い、
何とも恐ろしい事件だった。
 濱嘉之「カルマ真仙教事件」特設サイト(講談社文庫)
 松本智津夫死刑囚ら7人の死刑執行 オウム真理教(朝日新聞デジタル)
 麻原彰晃死刑囚ら7人死刑執行 早川・井上・新実・土谷・中川・遠藤死刑囚(産経ニュース)
 オウム事件:「松本死刑囚ら7人死刑執行」法務省が発表(毎日新聞)
 オウム事件:法相、死刑執行「慎重にも慎重な検討重ねた」(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯視アート

2018-07-08 09:22:37 | Weblog

錯視アート

不思議な世界だ。
何がほんとうか、見えているものが信じられない。
Eテレの「又吉直樹のヘウレーカ!」という番組を視てビックリしてしまった。
自分は物事のほんとうの姿を見ているのか信じられ無くなった。
改めて見るという作用がどうなっているのか考えさせられた。
本質は脳の働きの問題のようだが、猜疑心が強くなった気分だ。
下記サイトで確かめて欲しい。
 又吉直樹のヘウレーカ!「本当のことは目に見えないのか?」(NHK公式サイト)
 【錯視アート】方程式が導き出す魔法の立体。数学の道はモノづくりへと続く(朝日新聞デジタル)
 北岡明佳の錯視のページ公式サイト
 錯視のカタログ公式サイト
 錯視(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は七夕

2018-07-07 08:42:47 | Weblog

今日は七夕

今夜は星空は望めそうもない。
大雨の被害に遭われた皆様に、こころからお見舞い申し上げます。
さて、子供の頃は8月7日だったが、いつの間にか7月7日になった。
短冊に願いを書いて竹の葉にむすび祈った。
当時は深く考えることも無く言われるままに無邪気に従っていた。
何を祈ったか全然覚えていないが、
終わったら竹竿を畑に持っていってさして置いた事を覚えている。
さて、個人の願いはさておき、日本の願いは何だろう?
様々な課題が思いうかぶが、
真っ先に思う事は「少子化の解消」だ。
 今年ももう七夕。街角で見つけた、ちょっとユニークな願い事2018 (TRiP EDiTOR)
 七夕の歴史・由来|七夕特集2018|縁結び祈願(京都地主神社)
 七夕(暮らし歳時記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーソフト

2018-07-06 08:41:03 | Weblog

フリーソフト

無料で使えるパソコン用のソフトのことだ。
業務用に使うことを目的に作られている。
随分と助けられたが信頼出来るソフトか確かめる術が無いのが難点だ。
今の時代はスマホ用の無料アプリがフリーソフトだ。
無料アプリは小学生から80代の高齢者まで作っている。
ほんとうに便利な世の中になったものである。
小学校からプログラミング学習が始まるという。
学生の頃PL/1というプログラミング言語を机上で学習した。
いわゆる文法学習だ。
英語の文法より理解出来たような気がした。
以来、FORTRAN、COBOL、BASIC、PASCAL、C等々、
一通り学習したが、言語が理解出来ても役に立つソフトを作るのは容易では無い。
ソフト開発は、使用する業務に精通していること。
論理的思考能力があって発想が豊かなことが求められる。
工学部より法学部の学生の方が適性があったりする。
知識より知恵だ。
 報告書や議事録の作成に便利、プロ愛用のフリーソフト(日経 xTECH(クロステック))
 PCが遅いと感じたら、高速化に役立つフリーソフト(日経 xTECH(クロステック))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌丸さん逝く

2018-07-05 07:54:36 | Weblog

歌丸さん逝く

笑点50年、その中心メンバーだった。
初代、二代司会者の番組は見ていないが、三波伸介さんの頃からずうっと視ている。
今ではBS日テレで10年前の番組も視ている。
言葉が命の仕事だから日本語を大事にと常々言っていた。
笑点はバラエティ番組で、本職は噺家だと思っていたような気がする。
タバコが好きで手放せなかったようだ。
心よりご冥福をお祈りします。
合掌。
 笑点(日本テレビ)
 【笑点】歴代司会者まとめ(NAVER まとめ)
 COPD:健康長寿を損なう肺の生活習慣病「COPD」:名医が解説! 最新治療トレンド(日経Gooday(グッデイ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働けることの幸せ

2018-07-04 07:28:22 | Weblog

働けることの幸せ

働いて給料をもらう。
当たり前の事が当たり前で無くなって12年が経つ。
還暦で定年退職をして何とか食いつないできたが、
金銭的なことは当然重要だが、だんだん気持に張り合いが無くなってくる。
夢とか希望とか現役の頃は日々の業務に忙殺され考える余裕も無かったが、
毎日が日曜日の生活になって思い知らされた。
一生を貫く仕事を持てと言われたが、ほんとうにそうだと思った。
病床にあっても尚、情熱的であった正岡子規の生き様を思い出す。
手本となれるような生き様では無いが、精一杯頑張ろうと思う。
 お金が欲しいと思いながら「投資」と聞くと思考停止する人たち(まぐまぐニュース!)
 日本円での貯金はもはや自殺行為。必ず来るインフレが「老人の国」日本を殺す(鈴木傾城  マネーボイス)
 「資産は貯金だけ」がいちばん悲惨。日銀「緩和の副作用」で国民はますます貧乏に(斎藤満  マネーボイス)
 長生きするほど得になる話題の「トンチン年金」は日本人に向いてるか(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダーの設置義務を

2018-07-03 06:22:36 | Weblog

ドライブレコーダーの設置義務を

カーナビゲーションシステムは大変便利だ。
知らない場所で目的地を探す苦労が無くなった。
近くまで行ってナビが終わることが多いが、
携帯電話で連絡すれば解決する。
さて交通事故による死者は減っているようだが、
年齢を問わず悲惨な事故が多い。
過失割合を決定するには事故原因の究明が必須だ。
第三者の目撃情報が無く、監視カメラも無い状況では困難を極める。
そんな時ドライブレコーダーがついていれば、
自分の主張が正当だと証明されたのにと、後悔しても遅い。
高齢ドライバーが増加の一途だ。
全ての車に販売する前に、メーカーに設置を義務づける法律を作れば良い。
安全運転にも役立つと思う。
 なんと1000円台! 格安ドラレコは使えるのか【前編】(日経トレンディネット)
 格安ドライブレコーダーは使えるのか【後編】(日経トレンディネット)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一強他弱の世界

2018-07-02 08:14:44 | Weblog

一強他弱の世界

中華人民共和国の企業が今回のサッカーロシアワールドカップに
莫大なスポンサー料を払っているという。
習近平主席は無類のサッカーファンで、
自国でワールドカップを開き優勝したいという。
そのため中国全土に少年サッカー学校を創って選手の育成をしているという。
経済や武力だけで無くスポーツまで世界制覇を企図している。
深謀遠慮の戦略で虎視眈々と狙っている。
 2018FIFAワールドカップスポンサー料 中国企業 FIFAパートナー ワールドカップスポンサー リージョナルサポーター(国際メディアサービスシステム研究所)
 中国の「静かなる侵略」は阻止できるのか(日経ビジネスオンライン)
 中国、「一帯一路」沿線住民の不安(日経ビジネスオンライン)
 【中国全人代】中国がサッカー教育を強化 国策で 習近平氏はサッカーファン(産経ニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする