goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

NHKスペシャルを見た

2014-09-15 08:23:52 | Weblog

NHKスペシャルを見た

東京オリンピックに向けてのおもてなし大作戦という内容だ。
正直気持が高ぶらない。
今の日本の課題は?
長期的には人口減少問題だと思う。
短期的には、国際公約の原発事故の収束と東北の復興だ。
中期的には財政再建と社会福祉の充実。
何故日本人は都会に憧れるんだろう?
地方で豊かに暮らして、たまに都会に行って芸術にふれる生活がいいと思う。
介護と子育てで苦労している人を応援出来る仕組みをしっかり整えて欲しい。
やっぱり行き着くところは政治だ。
政治家を選ぶのは我々国民だ。
何時まで経っても進歩していない気がする。
この気持は自分だけなんだろうか?
 シリーズ日本新生TOKYOおもてなし大作戦~2020東京五輪に向けて~ (NHK) http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0913/
 NHKスペシャル公式サイト    http://www.nhk.or.jp/special/
 NHKは何を伝えてきたか NHK特集放送番組全記録一覧(NHK)   http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-tokushu/
 NHK特集の動画(Yahoo!)  http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=NHK%E7%89%B9%E9%9B%86

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか

2014-09-14 08:32:21 | Weblog

△沼田の花火大会(13日)

いつの間にか

まだまだ若いと思っていたがフッと気がつけば古希目前だ。
退職後の生活に思いを巡らし憧れていたが、
農業を継いで米作りをしていると、あっという間に時が過ぎる。
耕作面積30アールの極小零細農家だが、
大規模農家とやることは同じだ。
土作りから始まって、除草、水管理、草刈と人力か機械の違いだ。
アマチュアだから当然試行錯誤だが、生物は神秘的だ。
人智の及ばないところで育っている。
田植えをして一定の期間が経過すれば何もしなくても実る。
極端なことを言えば肥料をやらなくても実る、ただし収穫量は保証出来ない。
そこに課題が見えてくる。
ああすれば、こうすればどうなるか?
一年経たないと結果は出ないが、
この生活が気力を充実させてくれる。
健康を保つ源泉になっている気がする。
あと20年は続けたい。
 ン年後の我らの姿?「おじいちゃんは今日も行く」(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140718/268913/?n_cid=nbpnbo_mlp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋だって言うのに!

2014-09-13 08:33:30 | Weblog

実りの秋だって言うのに!

米の価格が下落だって!
豊作貧乏か?
古米(平成25年産)、古古米(平成24年産)と在庫が倉庫に残っている。
理由は、単純に米の消費量が減っているのだ。
パンにパスタにうどんと米以外に食べるものは何でもある。
すでに販売価格が生産コストを下回っている。
ブランド化して高価格で売ればいいと言うが、
耕作面積が少ない零細農家には困難だ。
農地を集約して大規模化すればと思うが、山間地の集約化は不可能だ。
就農者の平均年齢はすでに65歳に達している。
後継者はいない。
みんな買って食った方がいいと思っている。
江戸時代の水呑百姓の心境が分かる気がする。
一部の大規模農家や平坦部の農家しか生き残れないだろう。
いっその事すべて太陽光発電に転換した方がまだ社会に貢献出来る気がする。
それには初期投資の資金が必要だが、回収出来るまで生きていられるか疑問だ。
あまりにも悲観的で夢の無い話だが、これが現実だ。
 朝食はパンか、ご飯か?ユネスコ無形遺産登録で復活した究極の論争(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140911/271153/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田調書公開

2014-09-12 07:58:25 | Weblog

吉田調書公開

やっと公開された。
事情があったとは言え、未曾有の大事故だから原因究明や、事故への対応のため、
速やかに公開して欲しかったと思う。
膨大なデータ量なのでダウンロードに時間がかかるが、
再稼働の是非を判断するためにも見て欲しいものである。
誰もが初めて経験する事故だから試行錯誤はしかたが無い。
大事なことは再発防止だ。
事故は起きる、ミスも起きる。
そこから何を学び、同じ過ちを繰り返さないかが問われる。
隠すことによって得られるものは何も無い。
責任だけを追及しても何も解決しない。
でも朝日新聞の責任だけは厳しく追及して欲しい。
 「絶望」「答えがない」=吉田元所長の調書公開-菅氏ら18人分も、原発事故で政府(時事通信)    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091100686
 吉田調書「海水注入、命令違反を覚悟」原発事故(日経新聞電子版)  http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS1000Y_Q4A910C1I00000/
 政府事故調査委員会ヒアリング記録(内閣官房公式サイト)     http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/hearing_list.html
 聴取結果   http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/hearing_koukai/020_koukai.pdf
 朝日新聞社長「辞任」不可避…吉田調書の“誤報”が決定打(日刊ゲンダイ)  http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/gendai-20140911-220001/1.htm
 朝日新聞:「結果としてチェックが足らなかった」 「吉田調書」会見一問一答(1)(毎日新聞)  http://mainichi.jp/feature/news/20140911mog00m040018000c.html
 朝日新聞社長会見(朝日新聞)  http://www.asahi.com/articles/ASG9C628PG9CUTIL04J.html?ref=yahoo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男はつらいよ

2014-09-11 08:31:04 | Weblog

男はつらいよ

かつて一世を風靡した映画だ。
年二回盆と正月に封切りされた。
今さら言うまでも無いが、山田洋次監督、渥美清主演、
毎回女優がマドンナ役で出演する。
第1作が松竹によって1969年(昭和44年)8月27日に公開され、1995年(平成7年)までに全48作が、1997年(平成9年)に特別編1本が製作された。
渥美清演ずる主人公の「フーテンの寅」こと車寅次郎の生き様に憧れたものだ。
この後、釣りバカ日誌に受け継がれたが、
ハマちゃんの生き様に引き込まれてしまった。
楽しみな映画が無くなって久しい。
封切りが待ち遠しい映画が出てこないかなぁ・・・
 全48作を振り返る国民的映画『男はつらいよ』に登場した医師たち(日経メディカル)      http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/tomita/201401/534361.html
 男はつらいよ松竹公式サイト   http://www.tora-san.jp/
 【名言】寅さんの名セリフ【男はつらいよ】(NAVERまとめ)  http://matome.naver.jp/odai/2136561058787323601

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱感染拡大

2014-09-10 08:15:57 | Weblog

デング熱感染拡大

ここに来てにわかに心配になってきた。
子供の頃の日本脳炎を思い出した。
日本脳炎も蚊が原因だ、今は少ないようだが、ワクチンを接種した覚えがある。
夏場、農作業をしている時は、必ず蚊取り線香を焚いている。
昔に比べてハエやブヨは少なくなったが、蚊はあいかわらず出てくる。
蚊は刺されたあと初めて分かる、それから駆除する事がほとんどだが、
刺される前に駆除しなければ意味が無い。
おおもとの代々木公園の蚊は何故デング熱に感染していたんだろう?
バイオテロだと言っている人もいるようだが、
徹底的に駆除して欲しいものである。
 デング熱に関するQ&A(厚生労働省)  http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html
 日本脳炎とは(NAVERまとめ)      http://matome.naver.jp/odai/2137653323799176501
 エボラにもエイズにもインフルエンザにも効く薬 長崎大学 熱帯医学研究所 新興感染症学(3)(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140828/270516/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪は何のためにある?

2014-09-09 08:08:31 | Weblog

爪は何のためにある?

思っても見なかった。
人間の臓器に不要なものがあるんだろうか?
盲腸や胆囊は取っても大丈夫のようだが、影響は無いのか?
不思議だ、最初は必要だったのか?
退化したのか、進化したのか?
爪は危険防止のためと思っていたが、歩くためにあるとは驚きだ。
自分にとって最大の不要なものは、体脂肪だ。
いつの間にか付いてしまった。
自己責任だからしかたが無いが、減らすのは大変だ。
 爪があるから歩ける 大事にしよう(HUFFPOST)  http://www.huffingtonpost.jp/robust-health/nail_b_5778992.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百屋は何故消えたか?

2014-09-08 08:34:13 | Weblog

八百屋は何故消えたか?

地方は、巨大資本の大型店が進出して、シャッター街になってしまった。
大型店が安い品物を大量販売している。
みんな自家用車で買い物に行く。
あっという間に旧来の商店は潰れた。
さらに少子高齢化が進行して、どうしようも無い人口減だ。
もう再生は不可能だろう。
今回の内閣は地方再生が目玉のようだが、
遅きに失したのではないだろうか?
どうにも悲観的になってしまうが、
起死回生の再建策はあるんだろうか?
予算付けても途中で消えてしまっては何にもならない。
 つぶれたハウスの先に見えたもの 農業も資本力の時代へ(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140903/270738/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテか?

2014-09-07 09:12:32 | Weblog

夏バテか?

8月下旬からの天候不順で身体が低温に慣れていた。
それが突然、今日夏が来た。
田んぼの草刈をしていてフラっとした。
忘れていた熱中症か?
今日は暑いのにいつものように汗が出なかった。
いつもは玉の汗が噴き出す、本当に見事な汗だ。
汗が出ないから熱が体内にこもっているようでスッキリしない。
水とポカリスエットを飲み、スイカを半玉食べ何とか尿が出た。
例年なら二学期が始まる9月になっても残暑が厳しいのに、
今年は秋霖が早まったのか、9月の上旬に来てしまったようだった。
夜には羽毛の掛け布団を掛けて寝ていた。
それがいきなりの暑さで、ビックリして疲れが出たようだ。
コシヒカリにはもう少し気温が必要だ。
二週間もすれば稲刈りだ。
体調を整えよう。
ダルさのワケはこれ!? 予期せぬところに潜む「慢性疲労の原因」6個(ネタりか) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140830-00094427-wooris

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マザーテレサの言葉

2014-09-06 08:33:19 | Weblog

マザーテレサの言葉

彼女を知らない人はいないと思う。
最近見直しの評価が出ているようだが、
下記サイトの名言2の中から自分の参考にと抜粋したものが下記の言葉である。
人間の言動は言葉がすべてであると思う。
こころにあることが言葉になって口から出る。
「教養は口に出る」と言われる由縁である
 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
         by マザー・テレサ
 マザー・テレサの名言2(地球の名言)     http://earth-words.org/archives/2184

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞はどうなっているんだろう?

2014-09-05 08:25:15 | Weblog

朝日新聞はどうなっているんだろう?

朝日で働いている人はどう思っているんだろう。
下記サイトに有るように、自分の新聞に載せた広告を黒塗りにするとは自殺行為だ。
朝日新聞は自ら新聞で無いことを認めた。
言論の自由も表現の自由も主張する事は出来ない。
朝日は死んだ。
朝日の記事を信じている人に言いたい。
戦前の大本営発表を金科玉条のごとく信じた事と同じだ。
今の時代、情報はいろいろな所から入る。
何が真実かしっかり見極める目を持ちたい。
テレビ朝日のニュース番組はいっさい見ない。
新聞と同じ穴の狢だから。
朝日新聞に広告を出している企業に言いたい、
止めるべきだと。
  池上彰さん:4日朝刊にコラム掲載へ 朝日新聞が方針転換(毎日新聞)  http://mainichi.jp/select/news/20140904k0000m040074000c.html
 週刊新潮の広告、「売国」「誤報」黒塗りで掲載へ 朝日新聞(産経ニュース)   http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140903/ent14090322290016-n1.htm
 朝日「池上連載」掲載対応巡り「社内反乱」現役記者から「はらわた煮えくりかえる」(Jcastニュース) http://www.j-cast.com/2014/09/03214898.html
 「訂正、遅きに失したのでは」「お詫びがなければ台無し」 朝日新聞「敗北」 いったんボツの池上コラムを掲載(Jcastニュース)    http://www.j-cast.com/2014/09/04214973.html?p=all

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の姿勢

2014-09-04 08:39:39 | Weblog

親の姿勢

大昔にも虐待はあったんかなぁ?
下記サイトを読んでいて、あらためて子育てについて考えさせられた。
すでに孫を持つ年代だから今さらだが、もう一度子育てをするとしたら、どうするんだろう?
谷底に突き落とす勇気と世間並みから外れた選択が出来るだろうか?
中学校卒業したら海外で働かせる選択は出来ない。
江戸時代では小学生の年齢で武士の子供で無ければ働いていた。
現代のような社会システムでは無いから単純に比較は出来ないが、
お家断絶、家系が絶えると云うことは庶民から将軍家まで不名誉のことだったようだ。
今では、ほとんどの家庭がお家断絶になりそうだ。
少子化は教育のチャンスだが、100年後の世界を意識しないと国が破滅する。
 岡村陽久の「前のめり人生道」「高校に行くより、中国で働け」 変わり者の親に育まれた僕の人生観(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20140821/270161/?n_cid=nbpnbo_mlt
 「よし、フライング気味に動こうぜ」 前のめりこそ、トップを奪うためのルール(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20140808/269834/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンドアバウト?

2014-09-03 08:34:08 | Weblog

ラウンドアバウト?

何のことかと思った。
この言葉を聞いて円形交差点だと分かった人はすごい。
まったく想像がつかない。
9月1日からの改正道路交通法の施行で設置が可能になった交差点のことだ。
簡単に言うと直進と信号機が無い交差点で、車はすべて時計回りに移動する。
詳細は下記サイトの動画で確認を。
20数年前大連に行った時、中山広場がロータリー式の交差点だった。
すべての交差点を円形にする事は不可能だと思うが、
混乱が起きないことを祈る。
 時計回りに戸惑いも… 「丸い交差点」運用開始(テレ朝)    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000033713.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長50回

2014-09-02 08:53:21 | Weblog

延長50回

先日決着がついた野球の試合だ。
一般的には甲子園大会が有名だが、野球のボールには軟式と硬式がある。
テレビ中継されて大騒ぎするのが、硬式ボール使った野球で
反対にまったく注目されない方が、軟式ボールを使った野球だ。
テニスも同じだ、ソフトテニス(軟式テニス)とテニス(硬式テニス)がある。
学校によっては、硬式野球部と軟式野球部の両方がある。
両部とも高等学校の部活動だ。
でも扱いはまったく違う。部活の予算から部室まで・・・
高等学校で野球と言えば、硬式野球部のことだ。
軟式の大会は、今回の試合が無ければ、ずーっと注目されなかっただろう。
硬式野球部の監督は、その学校の教職員で無くとも出来る。
責任教師と言われる部長が教師であれば良い。
部活動の在り方や監督の采配、高野連等については下記サイトを参考にして欲しい。
 「残酷ショー」としての高校野球(松谷創一) http://bylines.news.yahoo.co.jp/soichiromatsutani/20140831-00038729/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き算の介護

2014-09-01 09:06:36 | Weblog

引き算の介護

この言葉を目にした時、10年前のリハビリを思い出した。
群馬リハビリテーション病院、かつての沢渡温泉病院に入院し、
左手足の機能回復に努力していた。
この病院は回復期のリハビリが目的の病院だから、
自立して社会復帰を目指しての治療になる。
だから患者の手助けは最低限だった。
出来るだけ本人にさせるようにスタッフが意識していたような気がする。
手伝ってやることは簡単だが、出来るまで見守っていることは相当な忍耐力が必要だ。
出来るまで辛抱強く繰り返して訓練する、こころを鬼にして対応する。
今思うと思いが良く分かる。
ありがたい事だ。
 枯れてたまるか! ~老後の生き方...新常識とは~(ガイアの夜明け)  http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20140415.html
 バリア"アリー"で介護に革命!(NHK)    http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/130414.html
 夢のみずうみ村公式サイト  http://www.yumenomizuumi.com/
 公益社団法人 群馬県医師会 群馬リハビリテーション病院公式サイト http://www.sawatari.or.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする